HISTORY & STORY

6.25.2016

河村城址

河村城址
山北の城跡公園

2016年6月23日 金曜日
けっこう大きな工事のあと。畝堀は北条の城の特徴

堀切を渡る木橋、当時は素朴な引橋だったか

かなり大きい。右側は捨て石で本丸は左のエリアか


天候 くもりはれ
member 太郎 伊藤記

富士山からの帰り道、神奈川県山北町にある城址公園へ。中世城の様子がよくわかる整備された公園で、駐車場を探すのに苦労したが早朝とあってだれにも会うことなくあちこち見ることができた。数年前きたときは整備のさなかだった記憶がある。それも完成してきれいな城跡になっていた。というか散策路があってまるで園地のようにきれいになっていて古城を攻城する雰囲気とは遠い。

山北三山と勝手に呼んでるミカン山の西端にあって散策するには手ごろなとこ。
平安時代にその始めができてその後オーナーはめまぐるしくかわり、戦国時代は北条と武田の争いが繰り広げられたそう。城も時代とともに改造され大型化したのはほかと同じ。

このあたりは甲斐と相模、駿河などの三国の堺に近く古城が多いところ。河村新城はすぐ向うにあるし、地名にも惣領とか庶子とかが残っていて246号の交差点名としても知られている。戦国の世では北条方の勢いが強かったのか防御のための土木工事の跡にも畝堀とかの北条の城造りの特徴がよく出ている、と案内にあった。
畝堀は横堀の中に凸凹をつけて攻城を難しくしているとか

本丸。囲いがあって門があって館があったんでしょう

記念碑となんかお堂

南には小田原、鎌倉があって、北には丹沢の山中にいくつか砦があって、道志の山を越えて甲府までのあいだ城跡はたくさんあるようだ。もちろん越後までには諏訪、上田、川中島など合戦の跡がありそれぞれに古城がたくさん点在している。

寺社仏閣なとと違って抹香臭や霊域感がなくて、遊具などの置かれた遊園地ともことなるので犬と散策を楽しむことができるのは城跡のよいところ。中世城跡は近世城のような派手な天主閣や石垣などがなく地味なのも大人の雰囲気だ。
河村城についてはウイキによれば以下。

案内はあまりない、考古学だから推理ば多いのかも



河村城は平安時代末期に藤原秀郷の流れをくむ河村秀高によって築かれたとされる。
建武の新政・南北朝時代に入ると、河村氏は新田氏に協力し南朝方につき、北朝方の足利尊氏と対峙したといわれ、1352年(南朝:正平7年、北朝:文和元年)から2年間、河村秀国・河村秀経らは新田義興・脇屋義治とともこの城に立てこもり、畠山国清を主将とする足利尊氏軍の攻撃をしのいだとされる。しかし、南原の戦いで敗れ落城し河村一族の多くは討死し、新田義興・脇屋義治は中川城を経て甲州に逃れたとされる。
その後は、この城は畠山国清や関東管領上杉憲実を経て、足利持氏の属将、大森憲頼(氏頼の弟)の支配するところとなる。
戦国時代に入ると後北条氏の支配を受けるようになった。元亀年間(1570年(元亀元年) - 1573年(天正元年))には甲斐国の武田信玄の侵攻の際に補強され、その後、周辺の諸城とともに後北条氏と武田氏の間で争奪合戦があったとされる。
1590年(天正18年)の豊臣秀吉による小田原征伐で、この城は落城し廃城となった。


本栖城跡と烏帽子岳

本栖城跡と烏帽子岳
青木が原樹海から尾根伝いに

2016年6月23日 木曜日
樹海の中の謎の石垣

本丸にある案内

烏帽子岳山頂と雲中富士

本栖湖畔から城山、烏帽子岳、パノラマ台


天候 はれ
member 太郎 伊藤記

甲斐と駿河を結ぶ古道がいくつかあって、富士山西麓を抜ける道を中道往還というそう。本栖湖畔から青木が原樹海を縫って精進湖、さらに女坂峠、右左口峠を抜けて甲府に至る。駿河湾で採れた魚を徹夜で運んで翌朝に甲府の市に間に合わせたとか。商いの道でもあり軍道でもあったようだ。精進の村は間の宿場でそんな様子が見える。

本栖湖畔の本栖隧道バス停から烏帽子岳裾の青木が原樹海を行く。11時半スタート。樹海の岸辺を行くのでくねくねしているが平坦な道だ。東海自然歩道なので整備されている、が人通りはない。国道にぶつかる手前に城山経由烏帽子岳に続くハイキング道があって城山への案内がある。

いきなり急坂を登るようになって、右に精進湖左には本栖湖を見下ろす。細尾根をしばらく行くと本栖城跡にでる。雑木のきれいな森の中、堀切や郭などが分かる。そういえば樹海の中にも人工的な石積みが続いているところがあった。あれは街道伝いにあった軍事用の石がきなのか。
城山登り口

防御のための堀切

本丸の平

本栖湖の向うに竜ヶ岳

3、2の郭のあと比較的広い敷地が1の郭で本丸らしい。いずれもそれほどの広さではない。溶岩石で作られた当時の石積みも見られる。武田軍が中道往還を見張るための山城というか砦だったという。狼煙台もあった。このあたり地形図には城山と記されている。

本丸でのんびりしてから、狼煙台の裏からさらに縦走路を行く。小さな岩場や細尾根もあってハイキング道としてはグレードが高い。けっこうな登りが続いた後、ひょいと烏帽子岳の山頂に出た。この先はパノラマ台から三方分山へ続く稜線で女坂峠に立つことができる。

パノラマ台は富士展望で知られているが烏帽子岳も似たような立地で悪くない。富士山は雲に隠れているが樹海や御坂や天子の山がよくわかる。少しの時間だが富士山頂も顔を出した。

本栖湖へ下る道は急斜面だがジグザグが上手に作られていてストレスなし。あっという間にスタート地点に戻ることができた。本栖トンネルを抜けてクルマをピックアップ。3時前終了。かなり登ったり下ったりした気分だったが湖畔と烏帽子岳山頂の標高差は350mしかない。今日はだれにも会わなかった。

浩庵荘前から本栖湖畔をひとまわりして、湖西岸の山の様子を眺める。いくつか峠があるがあまりヒトが歩かないエリアらしい。
朝霧高原から天母の湯に寄って小山の道駅へ。ひとやすみしたらすっかり暗くなっていた。

烏帽子高から青木が原樹海、西湖が見える

赤矢印が城山とパノラマ台

ちょうどいいハイキングルート






富士山北口5合目まで

富士山北口5合目まで
昔は大賑わいの古い道

2016年6月22日 水曜日

にぎやかだったころ

御室浅間の跡

五合目から山頂部を見る

天候 くもりはれ
member 太郎 伊藤記

吉田口登山道の馬返しにクルマを置いて11時スタート。太郎と山歩のつもり。このあたり以前にも来ているが5合目まで登るのは初めて。

1合目の鈴原神社までは新道で、古道は直線で延びていたという。大昔、馬返しスキー場とか吉田口スキー場というのがあったと聞いたがどこあたりのことだろう。2合目に御室浅間神社があって崩れかけていた。本体は河口湖畔に移築されている。3合目には2軒の茶屋があったらしい。お堂はいまも建っている。案内に絵葉書の写真があって、戦前まではにぎやかだったようすがわかる。平削された敷地があってお堂と背景のスギの大木など写真と対応することができる。
馬返し

石畳のところも多い

トレランのヒトに二人ほど会う。
4合目から5合目はわずかな距離で、5合目井上小屋はまだ使えそうなほどしっかり建っていた。このあたり中宮というらしい。この先に何軒もの山小屋があったという。跡地が続く。お堂の類は辛うじて立っているが小屋は跡形もない。小屋の前を抜ける登山道は右に左に大きく曲がっている。滝沢林道を越えて少し登ると佐藤小屋に着く。平日とあってクローズ。ここまで2時間半ほど。

馬返しのあたりでは霧雨模様だったが雲を抜けたのか、日が射してきて山頂部がのぞく。ガスが湧き雲が流れなかなかけっこうな景色。佐藤小屋から小御岳神社(スバルライン終点)へ続く緩い坂路は古道だったことが案内でわかった。ちなみにスバルラインから泉ヶ滝、6合目、下山道の一部はお中道です。
案内によると、このあたりにあった山小屋は戦後、六合目以上に移転したものが多いという。以前は五合目の上に小屋を作ることはご法度だったとも書かれていた。
吉田の役場が案内板をあちこちに立てている

遺跡と考えればこのままでよいか
北口登拝道とお中道があり、小御岳道もあった

佐藤小屋の上に星観莊という小屋があって初めて見た。六角堂まで行けばよかったが砂礫が太郎の足裏にはきつそうなんで止め。

下りは往路どうりで、トレラン男女3、4人ほどに抜かれた。五合目まではトレランには向いている勾配かもしれない。登山マラソンも近いので練習組なのだろう。トレラン組以外には下り始めに平日ハイキンググループ10数名とすれ違った。ほかにハイカーはいなかった。
馬返しに3時半ころ帰着。紅富士湯に寄ってちょうどいい頃合いに吉田道駅に到着。
戦前の富士山のスキー場。「富士みずほ通信」から拝借


6.12.2016

石垣山一夜城

石垣山一夜城
縄張がよく分かる城跡公園

本丸から丹沢

城壁のコーナー部

城道と崩れた石ガキ。虎口があって屈曲が多い

2016年6月11日 土曜日
天候 はれ
member 太郎 伊藤記

小田原にあって山頂の天主台や本丸からの展望は絶景である。城跡がよく残されていて当時の様子がわかる。整備されていて歩きやすいが要所は古いものが残されている。
土曜日なんで9時ころになるとファミリーハイカーが多くなってきた。秀吉の小田原城攻めの城、一夜城ということで人気もたかい。
縄張りのとおりに見学できる

スケール大きい井戸曲輪

本丸から小田原城が見える


相模湾や小田原の町、西湘の様子、丹沢や箱根の山がよく見えて気持ちのいいところ。駐車場も完備されていてレストランや観光牧場もあってだれにもおすすめできる城跡公園といえるだろう。

家来のすみかがあったのか、南曲輪

広い本丸

展望台から相模の海



御正体山3

御正体山
大きな山、地味
2016年6月10日 金曜日
道坂トンネルの駐車場は数台おける

きれいな雑木の森

山頂はほんとに展望がない


天候 はれ
member 太郎 伊藤記

梅雨の晴れ間らしい。御正体山は3度目になる。道志一の大きくて高い山だが展望も少ない地味な山である。山梨の森林100に選ばれているのはここの広葉樹の森だという。
道坂峠からピストンするルートを選ぶ。8時半スタート。

トンネル脇のへんてこな登山口から登る。旧道坂隧道につながる旧バス道のあとがわかる。道坂峠はそのトンネルのできる前まで使われていたはずで、古い踏み跡がまだ残っていた。
少し前に道志登山マラソンがあって1000人以上のランナーが走ったようだが、その跡が生々しい。
ところどころで道志の谷と菰釣山など丹沢の山が見える。北側には笹尾根とか三頭山の山がかすんでる。
3つほどのコブを越えて、白井平からの道をあわせて山頂への急坂を登る。12時山頂。3時間半もかかった。
山頂に二人組がいた。
旧道坂峠。堀のような深い道。天神様は下の下ろしたらしい

たろう

往路を戻って2時過ぎに終了。帰路でひとり抜かれたがあったのはその3人だけ。
地味過ぎる山だが太郎と行くには静かでいい。
道志道で山伏峠をこえて石割湯に寄って吉田道駅。顔なじみおいさんがいた。