ニセコイワオヌプリ
フォトジェニックな火山
2018年7月14日 
member 伊藤記
|  | 
| 前日は富良野から夕張経由で真狩まで | 
|  | 
| 羊蹄山登山口 | 
|  | 
| イワオのハイキング | 
 真狩の羊蹄山登山口駐車場。明け方からぞくぞくと車がやってくる。まだ霧がでているがそのうち晴れるのだろう。さくさくと準備して山へ登っていく。人気の百名山だ。登山者を見送ってからニセコへ移動。
 今日はイワオヌプリに登ってみたい。3月にスキーで訪れているが夏姿も見てみたい。1本道を30分ほどドライブしてニセコ五色温泉着。ここが登り口、7時半スタート。今日もきれいな雲海が広がっている。見上げれば赤いイワオと青空。
|  | 
| 五色温泉がスタート | 
|  | 
| 今日も雲海。モイワ山方面 | 
|  | 
| アンヌプリがとなりに見える | 
 森を抜けてすぐに裸地帯にでる。硫黄山といわれるだけあって火山らしい複雑な地形だ。火口があちこちにある。9時に山頂。1時間ほどあちこちを歩く。山頂標識のあるコブから100mほど離れたピークが本当の山頂のようだ。
 山頂部は広く被写体も多く写真撮影に向いた山だと思った。お買い得度は樽前山と似ているかもしれない。人気のハイキングエリアらしく数グループのハイカーがあちこちを歩いている。なぜか羊蹄山は雲の中。たぶん雲海状態なのだろう。下りは1時間。11時に終了。
|  | 
| 二とヌプリとチセヌプリ、その先が岩内、日本海 | 
|  | 
| イワオ山頂 | 
|  | 
| ほんとの山頂はここ | 
 チセヌプリから岩内に抜けるスカイラインをドライブする、冬季閉鎖の道なので初めて。ニセコ連山が日本海に落ち込んでいく様子がわかる。クラシックなスキーツアールートだ。
|  | 
| 岩内港 | 
|  | 
| サンサン湯 | 
 旧岩内線岩内駅は港と隣り合わせ、今はバスターミナルになっている。フェリーも通わなくなったという。港にはイカ漁船が数隻。岩内は岩内大火で有名らしい。洞爺丸台風と同日の大火事だったという。飢餓海峡の出だしにその話が使われている。水上勉、昭和の小説だ(あとで映画をチラ見して確認した)。
 岩内温泉さんさん湯に寄る。名湯。岩内から倶知安を経由し、美笛峠から支笏湖へ。湖畔のパーキングで休む。森の中で涼しい。
 トリップメーターは1500㎞、11日間のトータル。明日、千歳からの午前便で帰京予定。
|  | 
| 支笏湖。森のパーキング |