10.13.2017

空木岳再訪(古い写真あり)

空木岳
なつかしい山。遠い、が花崗岩の稜線はすばらしい
2017年10月10日
member  太郎 伊藤記
千人塚公園からの空木岳

駒石過ぎると間近か

10月10日 火曜日
1964年の10月10日。東京オリンピックの開会日に菅の台から空木岳を目ざした。ラジヲで中継を聞いたかもしれない。紅葉がきれいだったのとカール底のぼろい小屋を覚えている。清陵山岳部の秋山行だった。高木さんがリーダーだったかな。今日も特異日らしく好天。

5時。まだ暗いのでヘッドランプでスタート。池山小屋につく前にすっかり明るくなり、尾根に上がると朝日がまぶしい。細尾根がでてきて岩場もでてくる。こんなところの記憶はないがあとで大地獄、小地獄などの名がつけられていると知る。太郎は登りは平気だが下りはいささか心配。
カール道との分岐で初めて山頂が見える

空木といえば駒石、だそう

天竜川の向こうに南アルプス全山

空木カールの秋

カールの小屋への分岐を過ぎると山頂が見えてくる。花崗岩の大岩が点在する痛快な稜線をとぼとぼと行く。ハイマツ帯からは南アルプスや八ヶ岳、昨日登った守屋山がよく見える。駒石を過ぎて肩の小屋(駒峰小屋)まで行くとちょうど小屋閉めの最中だった。11時半に山頂。トレランの人と登山姿の人が休んでいた。展望は素晴らしい。塩見岳の後に富士山が頭を出していた。

カールに下って避難小屋をのぞいてからのんびり往路を下る。岩場や階段、ハシゴの下りは太郎の苦手。4時半に車に戻った。20人くらいと会っただろうか。グループはいなかった、単独かせいぜい二人組。日帰り登山で足の速い人が多かった。老骨にとってはできれば見たくない人種ではある。

暗くなるころ麓のこぶしの湯に寄ってから飯島の道の駅へ。広くて空いていてけっこうなところ。
暗くなる前に登山口駐車場着


太郎がんばった

10月11日 水曜日
千人塚の池畔から空木岳を仰ぐ。意外と近くに山がある。伊那のみはらしファームで野菜など買って、寒天パパガーデンに寄る。以前にも思ったことだが伊那谷は明るくてきれいな田舎だと再認識。
杖突峠を越えて下道で韮崎旭温泉経由甲斐大和の道駅へ。甲斐大和というのは初鹿野のこと。暗くなってきたのでここで車泊。翌早朝深夜割引を使って帰京。

お宝写真
上諏訪のいちき糸店高木さんが送ってくれたので掲載。54年前のもの。関さんが持っていたもの。テント縦走するつもりが悪天で避難小屋に1泊して空木岳に登って下山した。カールの様子や山の形は変わってないが当時の装備がおもしろい。顧問の先生とほかは清陵高校山岳部の1~2年生。








守屋山なんど目か

守屋山
なつかしい山。ハイキング山としては品質高い
2017年10月9日
member  太郎 伊藤記
太郎12歳。守屋山は初めてかもしれない

東峰から八ヶ岳

10月9日 月曜日
三連休の最終日で好天予報。早めに都内をぬけて甲府で高速道を降りる。杖突峠を越えて駒ヶ根に行く予定なのでどこかに寄ってみたい。
茅野から安国寺を通って杖突峠でひとやすみ。久しぶりに守屋山に登ろう。
茶屋にあった古い峠の写真

杖突峠から茅野と八ヶ岳

登山口は、太陽光発電所と変わっていて、山中では大々的に工事が進行中でうるさい。
こんな道だったけという坂を登って林道わきにつけられたハイキング道を行く。分杭平、小屋があってピクニック広場のように整備されている。前は違う名前だったような。神宮寺村の管轄のよう。2時間もかからず東峰ピーク。

数グループのハイカーにあった。子供連れもいた。一等三角点のある西峰は敬遠して往路を戻る。好天でよい展望に恵まれた。何度か登っている山だが、前回は、と考えてみると子連れで30年以上前かもしれない。ヤマケイの記事になっている。しかし、山を勝手に?太陽光発電所にしていいものだろうか?

守屋山には諏訪大社上社の奥宮がある

東峰

秋色


4時間かからないハイキングだった。近頃はハイキングばっかりだが、ほかの山とくらべても守屋山は悪くないと思いました。冬もいいだろうね。

高遠に下って今は静かな城跡を散歩して、さくらの湯に寄る。駒ヶ根市に入り菅の台から空木岳登山口へ上がる。工事中で通行止め迂回があったりしてこの林道が今日の核心部だった。それにしてもひどい悪路。名峰への最適な道なので改良していただきたい。易老渡への道に勝る悪路といえそうだ。