11.20.2025

北本自然観察公園

関東平野のまん中、石戸城の遺構もあります

2025年11月19日 水曜日、晴れ

member kei itokisya(記) 


100%に近い日本の自然公園





谷戸の緩い流れ、木橋あります

広い湿原があちこちに

パーキング

自然解説員のまっちゃんと



ホテルは江戸時代からの老舗で屋号は油屋。6階建ての欧風ビルですが中はけっこう和の感じも。

宿の多い伊香保で生き残るのはなかなか大変だったのではと勝手に想像しました。

それはさておき、

朝は0度くらいまで下がったかも。谷川連峰が真っ白になっていました。坂と階段の多い温泉街は朝の散歩には向きません。

9時ころ出発しました。

伊香保のとなりの水沢観音を初めて見学しました。有名観光地で朝から賑わっていました。年寄りがほとんどで外人は見なかったような。


駒寄Pから東松山まで関越道、ICから県道国道で北本自然観察公園へ。


無料の駐車場がありました。観光バスがきていて、鳥見の名所とかで望遠レンズのカメラマンが園内にいましたがこのバスツアーらしい。全員年寄でした。

ほかにイヌ連れやかわいい園児なども。

昭和の時代にふるさとの森に指定されて、平成になって北本自然観察公園になったそうです。県営で管理は公益財団法人。

名称のとおり自然観察に特化した公園で、広いは園内は人工のものがあまりなくコンセプトに徹しているようす。園芸種のお花畑などいっさいありません。イス、テーブルなども少ない。

多様な樹木の森と広い湿原が特徴、昔からの自然地形と生物と植物が残されているらしい。外来種はすべて駆除しているそう。一見したところほったらかし感がありますが、ここのアカデミックなコンセプトのせいでしょう。言ってみれば、100%に近い日本の自然そのままの植物園。

多摩丘陵などにある市民の森やふるさとの森などの園地とはかなり趣がちがいます。目的がまったく違うようです。

とはいっても、広い園内を歩くのに不足はありません。ひととおり歩くのに2時間はかかるでしょう。自然観察をするのならそそれ以上必要だと思います。


昼に入場して2時間ほど歩きました。地形と園路がわかりました。

最後に訪れた湿原(谷戸)で、ここの管理や解説員をしている友人に会いました。数日天気がよかったらしく木道の落ち葉をはいていました。この友人が教えてくれてここを知りました。


この公園は石戸城跡に隣接していて、園内にも戦国時代の遺構(一夜堤など)がありふつうに歩いたり見られるのがおもしろい。古城ファン必見の地だそうです。

山はありませんが高いところが本丸の遺構で周辺に郭、土手、堀などがありそのつもりで見れば気がつくでしょう。荒川自体が天然の要害になっているそうです。


たくさん歩いてつかれたところで帰路につきました。17号、大宮バイパスと走り、与野から首都高。明るいうちに帰宅しました。


参考

石戸城 北本市


https://www.city.kitamoto.lg.jp/material/files/group/37/ishito_keikaku.pdf



行道山の石尊山

足利市の裏山です。足尾連山の南端


2025年11月18日 火曜日、晴れくもり

member kei itokisya(記) 

足利観光とハイキング



このあたり一帯が行動山、石尊山はここらしい

鑁阿寺

足利学校

太田金山城

パノラグラム作品
足利学校



上 金山の新田神社


早出して関越道東松山IC、そこからまっすぐ北へ国道県道で足利市街へ、9時着。

室町時代以前からの足利氏のふるさと。足利学校と鑁阿寺(ばんなじ)を見学。どちらも大層立派でした。

足利市の裏山は足利アルプスといわれているらしい。足尾連山の末端で、山が関東平野に呑み込まれるところ。

くねくね坂道をドライブして天空テラスPに上がりました。このあたり寺や社が多いです。

11時ころスタート、毘沙門天の社を通って山道を上がりすぐ稜線にでて大岩山まで登ります。眼下に足利、太田などの市街と関東平野が広がっています。


大岩山からいったん下り行道山へ。見晴らしのいい岩っぽい尾根道で秋色がきれい。行動山石尊山は思っていたよりも近いです。

足尾、日光の山が見えます。利根川をはさんで向かい合うように赤城山と榛名山、奥の浅間山は大きいです。西上州の山や妙妙義山はよくわかりませぬ。富士山も。

谷川岳は雪雲の中。

トレランの若者に会いました。あと女性ソロの方にも。空いてます。

往路を戻って3時間ほどのハイキングでした。西風が冷たいですが景色のよいところです。


街外れでランチして渡良瀬川をこえて隣りの太田市へ。群馬県です。金山城跡を訪ねました。

金山は昔し鉄鉱石がとれたそう。南北に長い山で城趾も長大です。遺構がはっきりしています。

鎌倉末期は新田氏が管理していたそう。戦国時代は大々的に歴史に登場するようです。

新田次郎の長編小説「新田義貞」を読んでいて、そんな話がありました。

というよりもその本を読んで今回、太田や足利を訪ねる気になりました。

いちばん高いところに本丸があって今は新田神社になっています。 ケヤキの巨木がすごい。樹齢800年とか。


上武道で渋川に移動、坂道を登って伊香保温泉のニュー伊香保にイン。


金山城 太田市

http://www.eniguma49.sakura.ne.jp/zyousi/gunnma/ootakanayamazyou/ootaknayamazyousyasinn.html

11.13.2025

舞岡公園 神奈川県戸塚

多摩三浦丘陵のひとつ、広いです、鎌倉に近い

2025年11月12日 水曜日、晴れくもり

member itokisya(記) 



北側の入口

田舎っぽい農家。ここだけです

谷戸のたんぼ

今日は空いてました


午後に出発、第三京浜から横浜新道今井ICまで30分ほど、710円。

ニュータウンぽいあたりにありました。

駐車場がひとつだけあって2時間300円。

2時半スタートでひとまわり2時間ほどのハイキング。

北側に舞岡ふるさとの森があってそちらまで行くとあと2時間くらいかかるようです。そっちは次回にしましょう。

谷戸のたんぼがあってまわりが山。昔の田舎のかんじが残っています。が全部が管理されていて山道も整備されています。

たんぼや畑、茅葺き民家などにお手伝いがいるようす。カカシかと思ったら人でした。ボランティアかな。

クマはいませんがマムシはいるそう。野鳥がおおくキジがたくさんいました。

多摩三浦丘陵の山では広さ雰囲気など高得点の公園です。

舞岡の南側にも丘陵公園があるようです。

円海山緑地、金沢自然公園、氷取沢の森、釜利谷の森、鎌倉アルプスも。

暗くなるころ帰京しました。

ニュータウンに囲まれている

三浦丘陵のあたり

以下ウィキペディア

多摩三浦丘陵 横浜市域

神奈川県横浜市

こどもの国

寺家ふるさと村・寺家ふるさとの森

都筑中央公園

四季の森公園

よこはま動物園ズーラシア

下永谷市民の森

こども自然公園

舞岡公園・舞岡ふるさとの森

円海山緑地

 金沢自然公園

 氷取沢市民の森

 瀬上市民の森

 釜利谷市民の森

11.06.2025

筑波山

筑波山神社から女体山の岩尾根コース

2025年11月5日 水曜日、晴れ

member sam55 akimotoitokisya(記) 

山頂。ふだんより空いているのでは

岩尾根コース。渋滞する日もあるらしい

歩きやすい

神社は立派

超人気山なので何度もいくつもりはないのですがまたいきました



5時に出発、akimoto電気自動車で銀座経由、常盤道。谷田部ICから筑波山神社。

ルートはいちばん面白そうな岩尾根コース。

8時過ぎスタート。神社参拝して森の中、ロープウエーの下をくぐり尾根に出ると結構な人出です。

小学3年生の団体に追われるようにして女体山へ。11時過ぎ。

いい景色を眺めてから御幸ヶ原の食堂でランチしました。

男体山は割愛してケーブルカーで下山。

標高差700m近くあって登るのはいいけれど、歩いて下るのはけっこうきついとおもいます。

3度目の山頂でしたがこのルート巨岩怪石のあいだをいくので面白いです。

土浦北ICから高速道路、夕方には家にもどりました。




 

10.31.2025

霧降大山と高原山スッカン沢

紅葉シーズンの高原と滝めぐり 

写真はぜんぶ写真家matukura松倉一夫さんの作品です。

2025年10月29−30日 水木曜日、晴れ)

member matukura haneda  itokisya(記) 


matukurasan video
https://www.facebook.com/share/v/1AJuKnPBrn/


































2025年10月29日 

6時にマツクラ車で出発、久喜インターから日光道へ。霧降の滝駐車場でhaneさんと合流。

車をデポして上の旧霧降スキー場パーキングに上がります。5℃くらい。いい景色です。9時前にスタート。大山までは基本下りのハイキングで珍しい。

紅葉黃葉のさかりできれいです。大山からは赤薙、女峰山、男体山など日光連山をながめる展望ハイキング。霧降の滝まで2−3時間は隠れ三滝などをたずねる素晴らしい沢道です。ずーっと下り。

2時過ぎに車の置いてある霧降りの滝パーキングにつきました。

疲れていましたが名物の霧降りの滝展望台まで観光客といっしょに往復しましたが、その甲斐のある絶景です。初めてみました。ここでで話題になった沢登りですがふつうに登られているらしい。沢屋のグレードでは2級で中級だそう。あとで調べました。

素晴らしいハイキングルートだと思います。なのに出会ったのは女性ハイカーがひとりだけ。信じられない1日です。

クマとヒルの情報がありましたが出会うことなく。このごろクマ騒動が日本のあちこちで起きています。以前より増えたのでしょうか。

大笹牧場、川地温泉をとおって会津西街道経由塩原温泉。おおるりホテルに入りました。スキー合宿で利用したことがありますが、けっこうな宿だとおもいます。


翌日木曜日。

塩原でも零下になったようです。高原山の東麓スッカン沢を訪問。素晴らしい渓谷といくつもの滝。カツラの大木は見ごとでした。高原山の奥深さにおどろきました。高原山は鶏頂山ともいいますが味わい深い山です。

初めて八方ヶ原を訪ねました。つつじの名所。高原山の由来がわかりました。山の駅でやすんでから矢板にくだりました。道の駅で野菜など選んで夕方には都内。




東京起点終点で450kmのドライブ。いい動線です。五十里ダム、上三依は難読でしょう






10.21.2025

四季の森公園

 四季の森公園 (横浜寺山)

神奈川県立、第三京浜港北インターが最寄り

2025年10月21日 (火曜日、くもり)

member kei itokisya(記)








午後のドライブで横浜方面へ。四季の森公園をたずねました。横浜線なら中山駅が近いよう。長坂とか寺山という地名のあたりです。四季の森だけではどこなのかわかりにくいですが、下道なら中原街道沿いで丸子橋から1本です。

近くにズーラシア動物園というのもあるらしい。ほかに三保市民の森、新治市民の森というのもあります。

同じ多摩丘陵の丘ですが、四季の森はいちばん大きくて広い。はっきりした尾根や谷戸がいくつかあって、池や湿地もあります。不動の滝というのがわからなかった。

駐車場もまあ広いです。平日は無代。

三保市民の森、新治市民の森はなぜか土日しか駐車場が開かないらしい。

帰りにマルエツ四季の森店で買い物。