大弛峠から
2025年8月26日日 (火曜日、はれ)
member 伊藤フミヒロ 記
 |
きのう登った金峰山と朝日岳 |
 |
南アルプス |
 |
秩父最高峰とは知らなかったです |
峠の朝は15度くらい。寒いです。
6時にスタート、国師岳と北奥千丈岳に登りました。3時間ほどのハイキング。どちらもいい山だと思いました。
昨日登った朝日岳や金峰山の西秩父のつながりがよく見えました。南アルプスや富士山も。
8時には雲がわいてみんな見えなくなりました。山は朝早いのがいいですね。
こちら側は数人しかであいませんでした。
昨日の金峰山大弛峠ルートも国師岳、北奥千丈が岳も初めてのところで登れてよかったです。
9時に終了。
塩山へ下る途中のアコウ平で車を停めて古い森林鉄道跡をみました。
線路跡から御堂川に下ると金峰山につながる旧登拝道へ出るようです。
昼過ぎに帰京。酷暑の街でした。
 |
インスタのパノラグラム作品 |
.jpg) |
アコウ平から60mほど下ります |
 |
針葉樹を塩山におろしたらしい。昔は略奪林業がふつう |
メモ
●オイル上がり
マフラーから白い煙が出るようになったら、オイル上がりやオイル下がりの可能性がありますので、すぐにディーラーや整備工場などでメカニックに診断してもらいましょう。オイル上がりやオイル下がりはエンジンオイルの粘度を硬くしたり、添加剤を利用することで症状を一時的に抑えられることがあります。
ただし根本的な解決には至らないので、あくまで対症療法として考えた方がよいケースが多く、エンジンの修理費用は高額になることが避けられません。オイル上がりやオイル下がりの発生を防ぐには定期的なエンジンオイル交換が効果的です。(オートバックスのホームページから)
●最近のトラブルと経過
8月6日 麦草峠 起動時にエンジン警告サイン
8月22日 ディーラーで。修理出来
見立ては、高速ファンが回らずに水温が上がった?ファンコントローラー換え
エンジンオイルとフィルター交換 バッテリー交換
8月26日 金峰山大弛み峠まで。帰り中央道小仏トンネル手前 エンジン警告サイン マフラー白い煙 加速しない。
一時停止後復調したのでおとなしく帰京。
ディーラーで。
見立てはオイル上がりでプラグがかぶった。一番シリンダー失火(ミスファイアー)あり。
プラグとイグニッションコイル換え。
9月9日 櫛形山の池の茶屋峠まで マフラーから白い煙 エンジン警告サインなし 動画撮影済
大人しく運転して帰りました。
●最近のプジョーあちこち走っています。調子よかったのですが。。。
6月10日
房総半島三石寺など、走行250kmくらい。それほど高いところはいってませんが。問題なし
6月19日
大峠(大菩薩の裏)けっこう山道です。走行250km。道迷いして真木温泉の欄干でこする!
7月あたま
乗鞍、西穂、」荒島岳 走行2000km 問題なし
7月20日ころ
籠ノ登山、霧ヶ峰 走行500km 問題なし
8月6日
縞枯山麦草峠 走行400km 起動時にエンジン警告サイン数回
8月26日
大弛峠、金峰山 走行300km 中央道でエンジン警告サイン 加速しない症状。
9月10日
櫛形山池の茶屋峠まで登る。下山中白煙。しばらく休んだら回復。動画撮影済。新東名で大人しく帰る。走行400km。
9月13日。
街乗りで池上通り、大雨、道路冠水していてどこか浸水? エンジン不調になったのでデニーズに入庫。エンジン復調。
こないだの池上通りの大雨は例外ですが、6月から9月にかけて4000km以上走っていて山登りと下りばかり。1年で15000km以上のペースなのでよく走っているほうでしょう。
ま、トヨタならなんのこともないと言われるかもしれませんが。
3.2.2.ーー77000km
2.1ーー107000km
感想
出かけるのはほとんど山へ行くときだから、山登りと下りのドライブが必ず入りますね。ふつうよりもシビアなドライブが多いかもしれません。
4月は雪の八甲田や妙高あたりに行っています。冬は雪道走行も多いです。
九州や北海道など遠方はレンタカーでした。
最近は年10000kmちょっとで、昔の半分くらい。
見た目はきれいですが車の老化もすすんでいるでしょう。トヨタならもう少しは元気かな。そうとも言えないのでは、と私は思っていますが。
プジョーは年内で9年です。107000kmだからまっちゃんが7万km、私が30000km乗っています。
308型のステーションワゴンですから車泊は快適でキャンピングカーのようなものです。
もとはとっくに取れていますが、おとなしく乗ればあと1−2年は大丈夫か。冬タイヤもこないだ買ってあるし。
車の老化もありますが、自分の老化もあっていつまでドライブするのか、したいのか、できるのか、という問題もありそうです。
エンジン載せ替えまではできませんが修理不能になるまでは乗ってみたいと思っています。
知人には20万キロくらい乗っているひとが数人います。みなさんアウトドア人です。ハイエースやなんとかなど国産車です。メンテもしっかりしているようだし、姿勢も現実的ですね。
308はなんと発売7、8年目にエンジン内のタイミングベルトが溶けるというリコールが出ています。ディーラーでも、308はエンジンがちょっと、とか言っていましたが、意味わかりません。308はゴルフクラスの車でフランスの主力車のひとつです。アルプスの高い峠くらいビンビン走るはずですが。
100000kmは過走車かどうか。数年で買い替える人や街乗りがメインの人にはとくに問題はないのでしょう。
いずれにしてもディーラーのアドバイスに従順にしばらくは乗っていましょう。お気に入りの愛車です。
クルマの雑談の続き
いくらか目も老化していて夜など運転しずらい気がします。
ブログにありますが、こないだの大峠の帰り真木温泉に迷い込み狭い道で橋桁で左少しこすりました。
30万えんくらいかかるというので驚きましたが、ペイントで塗ってもらって良しとしました。
ちょっと目わかりません。
左後ろドアと後ろフェンダーに渡って15センチほどの擦り傷でしたが板金して塗装すると30万になるそうです。
それからガレージ入れで左前ホイールを縁石でガリガリすったの2回ほど。まこれはたいしたことありません。
シトロエンもそうだったようにそのまま乗っています。カミさんが言うには運転が下手になったそうです。
こないだの修理でバッテリーもそろそろ換えたほうがというので頼みましたがたしか6万8000円の請求でした。
これは前から知っていたので驚きませんでしたがディーラーではアイドリングストップのせいでバッテリーは高くなったとのこと。どういうこと?
アマゾンでプジョー専用オイルを購入して車に積んでいます。ディーラーで入れてもらうのと変わりませんが、ディーラーではオイルの缶売りはしないとのこと。
こ年の6月、小杉タイヤで、夏タイヤにはき替えてもらうとき、このスタッドレスは来年は使えませんね、夏タイヤもそろそろ、とのこと。
しょうがないので冬タイヤ買いました。中古です6万円くらい。冬タイヤ1−2年履きっぱなしで行こうかなという目論見です。
ジム友Iさんが近所にいてコロナ前のころから山を始めたそう。60歳以下に見えますが実は70歳で、ほとんど遠出はしない人で誘われるまま出かけますが、元気な人でたのしいです。
アクアで1リッタ28km走ります驚きました。6年か7年車で5万キロ走行。イトウさんもトヨタにしたら?ディーラー紹介します。とのことですが、
そんな金ありませんと伝えました。
Iさんは車泊というものをしたことがないのでほとんど日帰りで近県の山300山くらいを登っています。家でも外でも自分で料理をしたことがないそうでカップ麺しか作ったことがないそうです。キャンプは未体験。山登りもこないだ始めるまでどこも行ったことがなかったそう。
車泊すれば効率よく2山、3山登れると思うのですが、車泊そのものも楽しいし。
YouTubeを見て山の計画やガイドの参考にするそうです。ヤマップがいちばんの参考で予備バッテリーを持って山へ行きます。通信オンで道迷いなどもヤマップにまかせます。計画もヤマップ上で作り、登山届もそのまま警察に送るということです。ほとんど単独行。
ガイドブックや山雑誌には興味がないよう。山の本や登山の歴史や人についても多分おなじ。ヤマップがうんだ新タイプの登山家なのでしょう。
Iさんのヤマップはおもしろです。