9.29.2014

塩見岳

塩見岳
2014年9月25-26日 

member 松倉カズオ 伊藤フミヒロ記 
塩見岳西峰

三伏山から塩見岳と白根三山

ヘルメット型した塩見岳の山頂部岩場

25日 土曜日
天候 晴れ 

 まっちゃんが塩見岳へ取材に行くというので、ちょうどいい、いっしょにお願いと出かける。日本3000m峰ハンターとしては最後の山になるはず。
 新着の旧式ルノーで朝5時東京大田スタート。諏訪SAで休んで松川ICから大鹿村。鳥倉林道を上がり駐車場。11時前。20台くらいのスペースで路上車も。下山車が1台いて入れ替わりでラッキー。
 夏の登山バス道を40分ほど歩いて登山口。シダの生えるカラマツ植林帯を登り尾根上へ。尾根の北側の湿ったトラバース道をえんえんと行く。塩川からの道(一部崩壊で通行止め)と合流すると三伏峠への急登になってすぐ峠の小屋。3時着。小屋客は十数人、テント場は小さいのばかりが十数張り。小屋内トイレがあり水洗。
 ガスっていて山は見えない。夜は星空になる。

リニューアル中の塩見小屋

塩見山頂から

26日 日曜日
天候 晴れ
 朝飯をいただき5時スタート。昨日の昼ころ御嶽山が噴火したそう。遭難者多数という。朝日と錦秋のまばゆい登山道を行く。本谷山からの塩見岳は鋭い岩峰に見える。中央アルプスの向うに御嶽山が見えて剣ヶ峰のあたりから噴煙が上がっている。
 権右衛門山を巻いて塩見小屋。リニューアルのため解体作業中だった。前衛ピークを登り岩場を辿る。鎖やハシゴが一切ないのは珍しい。これは見識。山頂9時半過ぎ。
 絶好の好天で360度の展望。駒、仙丈、白根3山、荒川三山など。富士山から白馬まで見通せる。塩見岳の由来は海が見えるからと聞いたが、箱根や伊豆の山といっしょに駿河湾が見える。御嶽の噴火は今が盛りで刻々と噴煙の形を変えている。煙は北にも南にも長く延びている。
まっちゃんは紅葉の山と大展望が撮れたようでご機嫌だ。

 山頂で小一時間過ごし往路を下山。三伏山からのパノラマも秀逸。烏帽子岳や小河内岳へと南下する山並みも黄葉紅葉が見事。この尾根筋は南アルプス大縦走ルートに当たる。
 
 三伏峠小屋を2時に出て4時半終了。鳥倉から塩見往復はガイドブックだと15時間ほどのコースタイムだが、日帰りする人も多い。トレラン向きの登山道なのでそれらしい人も数人すれ違った。駒ケ根の駒草湯に寄って夜遅く帰京。
 塩見岳で日本3000m峰21座を登ったことになるが、3000m峰27座とすると、この夏に登った荒川三山のうち荒川前岳はパスしていたので残念でした、になる。それにしても達成に50年かかった勘定だ。

噴煙を上げる御嶽

まっちゃんありがとう


リンク
まっちゃんのブログ


参考
日本の3000m峰

1 富士山 ふじさん 3776m 山梨 静岡
2 北岳 きただけ 3193m 山梨
3 穂高岳 おくほたかだけ 3190m 長野 岐阜
4 間ノ岳 あいのたけ 3189m 山梨 静岡
5 槍ヶ岳 やりがたけ 3180m 長野 岐阜
6 悪沢岳 わるさわだけ 3141m 静岡
7 赤石岳 あかいしだけ 3120m 長野 静岡
8 涸沢岳 からさわだけ 3110m 長野 岐阜
9 北穂高岳 きたほたかだけ 3106m 長野 岐阜
10 大喰岳 おおばみだけ 3101m 長野 岐阜
11 前穂高岳 まえほたかだけ 3090m 長野
12 中岳 なかだけ 3084m 長野 岐阜
13 荒川中岳 あらかわなかだけ 3083m 静岡
14 御嶽山 おんたけさん 3067m 長野
15 農鳥岳 のうとりだけ 3051m 山梨 静岡
16 塩見岳 しおみだけ 3047m 長野 静岡
17 仙丈岳 せんじょうがたけ 3033m 山梨 長野
18 南岳 みなみだけ 3033m 長野 岐阜
19 乗鞍岳 のりくらだけ 3026m 岐阜 長野
20 立山 たてやま 3015m 富山
21 聖岳 ひじりだけ 3013m 長野 静岡

そのほかの3000m峰
ジャンダルム 3,163 奥穂高岳 3,190
荒川前岳 3,068 悪沢岳(荒川東岳) 3,141
小赤石岳 3,081 赤石岳 3,121
中白根山 3,055 北岳と間ノ岳の間に位置する
農鳥岳 3,026 西農鳥岳 3,051
雄山(立山) 3,003 立山(大汝山) 3,015

参考

三伏峠と伊奈街道

三伏峠というのは、たぶん伊那大鹿村塩川から大井川上流井川へと続く山道にあった峠ではないだろうか。登山道から見下ろすと、三伏沢、中俣、西股と続く大井川源流の様子が見える。二軒小屋に至り椹島へと下ることができそうだ。しかしそんな道がほんとうにあったのだろうか。
ネットでこのあたりを歩いている篤志家のレポートをあっさりと発見。
中川根町の人で「元工場長のブログ」に三伏峠越え(西俣遡行)のレポートと伊奈街道についての記述があった。奥多摩のガイドブックも書いている人なのでモリタさんあたりなら知っている人にちがいない(健脚のおじさんらしい。川根本町の四季の里で喫茶店をやっているという)。
それによると古道は飯田、伊那から山梨の早川まで抜ける道だったという。

孫引きすると、
明治の初め、山梨県と長野県を結ぶ“伊奈街道”が開かれた。
完成は1886(明治19)年秋。
山梨県側の起点は中富町切石、長野県側は飯田市をつなぐ全長約80キロメートル。
山梨県側からは早川の新倉から山に入り、伝付峠を越えて大井川の二軒小屋へ。
大井川西俣に沿って三伏峠に登り、長野・大河原に下った。
山間部の道幅は約60センチ。
長野県と山梨県の折半で費用が出され、
関係する村からの人足によって工事がなされた。
山梨県側だけで延べ15万人が工事に携わったという。
しかし、中央線の開通で使われなくなり荒廃した。
現在は一部が登山道として使われている。
この「伊奈街道」の痕跡が一番よく残っているのが、
新倉広河原から伝付峠を経て二軒小屋へ至るルートである。

伊奈街道
http://koujouchou.naturum.ne.jp/e1027720.html


西俣遡行

http://koujouchou2.naturum.ne.jp/e1523208.html

参考
トランスアルプスジャパン
日本海側の富山湾から日本アルプスの北アルプス・中央アルプス・南アルプスを縦断して太平洋側の駿河湾までの約415キロメートルを一週間(+予備日1日)で、交通機関を一切使わずに自分の足で走る・歩くことで競う競技。山小屋での宿泊禁止でキャンプ指定地でのテント泊を行うなどの特別な大会ルールがあり[1]、参加にも厳しい条件が付けられている。
距離415km、累積標高差26662m[2]の平均傾斜は6.4%であり、国際的なトレイルレースのもっとも過酷な部類、Category ALに相当する[3]。

2012年の大会のコースを以下に示す[1]。スタート地点とゴール地点は海抜0メートル、最高所は南アルプスの赤石岳(標高3,120メートル)[6]。平地では県道や国道などの一般道路を通り、各アルプスの一般登山道を通る[1]。最初の山の剱岳への早月尾根は日本で有数の標高差がある登山道である。剱岳から前剱岳への下りは、本コースでの最難所の岩場となっている。【括弧表記】した地点は関門となるチェックポイントであり、規定日時までに出発できなかった時点で失格となる[1]。チェックポイント【市野瀬】では、唯一食糧等のデポや差し入れが可能で、コース途中での食糧の現地調達や山小屋などでの食事が許可されている。
富山湾(早月川河口:スタート) - 富山県道1号富山魚津線 - 富山県道3号富山立山魚津線 - 富山県道138号栗山追分線 - 富山県道137号堀江魚津線 - 富山県道320号古鹿熊滑川線 - 富山県道141号虎谷大榎線 - 富山県道67号宇奈月大沢野線 - 富山県道333号剣岳公園線 - (早月尾根) - 剱岳 - 別山 - 立山 - 鳶山 - 薬師岳 - 北ノ俣岳 - 三俣蓮華岳 - 双六小屋 - 樅沢岳 - 槍ヶ岳山荘[7] - (槍沢) - 【上高地】 - 長野県道24号上高地公園線 - 国道158号(奈川渡ダム) - 長野県道26号奈川木祖線 - 国道19号 - (木曽駒ヶ岳福島Bコース) - 木曽駒ヶ岳 - 宝剣岳 - 檜尾岳 - 熊沢岳 - 空木岳 - (池山尾根) - 長野県道75号駒ヶ根駒ヶ岳公園線 - 長野県道49号駒ヶ根長谷線 - 国道152号 - 【市野瀬】 - (地蔵尾根) - 仙丈ヶ岳 - 伊那荒倉岳 - 三峰岳 - 塩見岳 - 【三伏峠】 - 烏帽子岳 - 小河内岳 - 荒川前岳 - 赤石岳(本コースの最高地点) - 兎岳 - 聖岳 - 【畑薙第一ダム】 - 静岡県道60号南アルプス公園線(畑薙第二ダム 、井川ダム ) - 静岡県道189号三ツ峰落合線 - 静岡県道27号井川湖御幸線 - 静岡県道29号梅ケ島温泉昭和線 - 静岡駅 - 駿河湾(大浜公園:ゴール)