10.31.2025

霧降大山と高原山スッカン沢

紅葉シーズンの高原と滝めぐり 

写真はぜんぶ写真家matukura松倉一夫さんの作品です。

2025年10月29−30日 水木曜日、晴れ)

member matukura haneda  itokisya(記) 


matukurasan video
https://www.facebook.com/share/v/1AJuKnPBrn/


































2025年10月29日 

6時にマツクラ車で出発、久喜インターから日光道へ。霧降の滝駐車場でhaneさんと合流。

車をデポして上の旧霧降スキー場パーキングに上がります。5℃くらい。いい景色です。9時前にスタート。大山までは基本下りのハイキングで珍しい。

紅葉黃葉のさかりできれいです。大山からは赤薙、女峰山、男体山など日光連山をながめる展望ハイキング。霧降の滝まで2−3時間は隠れ三滝などをたずねる素晴らしい沢道です。ずーっと下り。

2時過ぎに車の置いてある霧降りの滝パーキングにつきました。

疲れていましたが名物の霧降りの滝展望台まで観光客といっしょに往復しましたが、その甲斐のある絶景です。初めてみました。ここでで話題になった沢登りですがふつうに登られているらしい。沢屋のグレードでは2級で中級だそう。あとで調べました。

素晴らしいハイキングルートだと思います。なのに出会ったのは女性ハイカーがひとりだけ。信じられない1日です。

クマとヒルの情報がありましたが出会うことなく。このごろクマ騒動が日本のあちこちで起きています。以前より増えたのでしょうか。

大笹牧場、川地温泉をとおって会津西街道経由塩原温泉。おおるりホテルに入りました。スキー合宿で利用したことがありますが、けっこうな宿だとおもいます。


翌日木曜日。

塩原でも零下になったようです。高原山の東麓スッカン沢を訪問。素晴らしい渓谷といくつもの滝。カツラの大木は見ごとでした。高原山の奥深さにおどろきました。高原山は鶏頂山ともいいますが味わい深い山です。

初めて八方ヶ原を訪ねました。つつじの名所。高原山の由来がわかりました。山の駅でやすんでから矢板にくだりました。道の駅で野菜など選んで夕方には都内。




東京起点終点で450kmのドライブ。いい動線です。五十里ダム、上三依は難読でしょう






10.21.2025

四季の森公園

 四季の森公園 (横浜寺山)

神奈川県立、第三京浜港北インターが最寄り

2025年10月21日 (火曜日、くもり)

member kei itokisya(記)








午後のドライブで横浜方面へ。四季の森公園をたずねました。横浜線なら中山駅が近いよう。長坂とか寺山という地名のあたりです。四季の森だけではどこなのかわかりにくいですが、下道なら中原街道沿いで丸子橋から1本です。

近くにズーラシア動物園というのもあるらしい。ほかに三保市民の森、新治市民の森というのもあります。

同じ多摩丘陵の丘ですが、四季の森はいちばん大きくて広い。はっきりした尾根や谷戸がいくつかあって、池や湿地もあります。不動の滝というのがわからなかった。

駐車場もまあ広いです。平日は無代。

三保市民の森、新治市民の森はなぜか土日しか駐車場が開かないらしい。

帰りにマルエツ四季の森店で買い物。


10.14.2025

王禅寺ふるさと公園と寺家ふるさとの森

city park 
多摩丘陵の緑地
 2025年10月12日 体育の日(月曜日、はれ)
 member itokisya 


王禅寺丸柿

ピクニック広場

柿生の里


 3連休のおわり、午後のドライブ。 

王禅寺ふるさと公園、国道246号を行き、荏田のあたりで北へ、住宅街の中のちょっと大きな公園でした。運動広場があってピクニックの人でにぎやか。 外周は尾根になっていて山の道、人にはめったに会いません、展望もありません。小田急線柿生に近くてあたりは古い高級分譲地だとおもいます。

 柿生という地名のとおり柿が名物、王禅寺丸柿の植樹がありました。1−2時間のハイキングできます。
 この町は川崎市麻生区で、長寿日本一の町だそう。2023年の全国市町村統計。

 2時間300円くらいのパーキング2−30台可がありました。

谷地の見事なたんぼ。まわりが寺家ふるさとの森


 南に少しドライブすると寺家(じけ)ふるさとの森がありました。

ここはもう横浜市で鴨志田公園のとなりです。 ふるさとの森は昭和の末に横浜市の里山指定のようなことがあり古い田園風景が残されている、ということらしい。祭日とあってなんだか田んぼ道をぶらぶら歩いている観光の人がたくさんいました。 

山は雑木の森で歩道がありますが案内も少なくて行き止まりがあちこちあり迷います。リアル山道です。 2−30台の無料駐車場があって立派なうなぎ屋が併設されていました。1−2時間のハイキングできます。 日没前に下山。

寺家ふるさと森と谷戸



パノラグラム作品


川崎市麻生区が長寿日本一であるという情報は、2023年5月に厚生労働省が公表した令和2年市区町村別生命表に基づいています。男性の平均寿命は84.0歳、女性は89.2歳で、いずれも全国最長でした。
2020年(令和2年)市区町村別生命表による結果
  • 男性の平均寿命:84.0歳(全国1位)
  • 女性の平均寿命:89.2歳(全国1位)
  • 詳細:男女ともに全国平均よりも長く、特に男性は全国平均より2.5年、女性は1.6年長かった。
麻生区が長寿日本一となった理由(推測)
  • 地理的・環境的要因:
    • 多摩丘陵に位置し、緑豊かな環境が広がる。
    • 坂道が多く、住民の足腰が鍛えられている可能性が指摘されている。
    • 小田急線新百合ヶ丘駅を中心に、都心へのアクセスが良いベッドタウンである。
  • 健康意識と取り組み:
    • 区民の健康への意識が高いことが結果につながったと考えられている。
    • 公園での健康体操や健康ウォークなど、健康増進のための活動が盛ん。
    • 区民同士の話し合いなど、地域でのつながりも要因の一つとみられる。
    • がん検診の受診率も比較的高い。


    • 

10.05.2025

至仏山

日帰り鳩待峠から

山頂は霧っぽい。外人はいなかった

あちこち紅葉





2025年10月8日 (水曜日、晴れ、くもり)

member sam55 itokisya(記)

早出してsam55車で関越道沼田ICから戸倉へ。沼田では前日クマがスーパーに闖入する騒動があったそう。
6時半のバスで鳩待峠へ。

7時過ぎスタート。
秋色の尾根をいきます。白根や皇海山、富士山まで見えます。尾瀬ヶ原はきれいに見えますが燧岳は雲の中。
11時過ぎに至仏岳。平日でくもり予報でしたがけっこうな登山者でした。50人以上にあったか。

落とした帽子は後続が木の枝にかけてくれたそうで帰路回収できました。
下山路で後ろにいた老人組のひとりがすべって滑落、大丈夫だと言ってましたがその後どうなのか不明。
蛇紋岩の露出した岩場は危ないです。

2時半に終了。燧は最後まで姿を現しませんでした。
鳩待山荘のあたりは星野グループの建物にかわっていました。なんだか変。
夏道はつかれます

変わっていいこととくになし

暑くもなく寒くもなく結構な天気



・雑談 

ブックマーク整理していて久しぶりに見つけた2つのブログ

失念堂の西山さん。

あいかわらず仲間とあちこち行っている。1月の太行山で一度いっしょにスキーにいったけれど、

そのあとも池の平、小富士を滑っている。この夏は台湾でハイキングしたようす。最近はハイキングが多いよう。参考になります。

若い時のマッキンレー滑降やアルプスのクライミングや自転車旅行などの写真もみつけました。僕とおないどしくらいのはず。

https://situnendou.web.fc2.com/2025-01-kata.html

大行山

https://itokisya.blogspot.com/2025/01/blog-post_26.html

茶壺さんはモンゴルを走っているよう。コロナのあと地球一周自転車旅行を再開してようやく日本に近づいたようです。

相変わらず元気で面白い人です。自転車旅行界ではスターらしい。

たしか、東南アジア、北南米大陸。オーストラリア、アフリカ、ヨーロッパとまわってきたはず。ときどき見ていました。

http://blog.livedoor.jp/tyatsubou/


10.03.2025

日光白根山 下りでやや負傷

 山頂は10度くらい。秋山になりました。

前日はロープウエー休業日


2005年10月2日 木曜日

member sam55 イトキシャ

ロープウエー駅から午後



森林限界あたり

秋の山になってきました

七色平

早出して関越道で沼田へ。8時過ぎの丸沼のロープウエーで2000mまで。高い山は雲がかかっています。眼の前の白根山も同じ。

樹林帯から森林限界へ。ガスの中から山頂が現れました。2−30人ほど人がいますが、山頂がいくつもあって分散しているので狭苦しいかんじはありません。


弥陀ヶ池への降り口は危なそうなので少し戻ってまわりました。天気がわるいと迷うところかも。

ナギを下る急坂で悪路です。弥陀ヶ池からは一段下って七色平ら。避難小屋は撤去されていました。もう一段下ってロープウエー駅着。3時前に終了。

 sam55さんと登りました。まっちゃんと昔いったのと同じルート。

ちょうどいい天気で気分がよかったです。けっこう人がいましたが外人はいないです。

ナギの危ない下りが終わる直前でズルっとして左ひざを地面か石に打ちました、痛い、ズボンを上げると擦り傷が、そのあとなんのこともなくロープウエーまで降りてきました。

今朝も腫れることもなく家の階段の上り下りもいちおう大丈夫。筋肉痛もありませぬ。が痛みもあって違和感も。

運が悪いとヒザのお皿がわれるとか、そんなこともありそうなのでますます気をつけないといけませんね。何十年も山で怪我した覚えはないのですが。

登りも下りもマイペースですが、わかものたちの早いこと。いよいよ歳を感じました。

ハイキングも危ないところは避けたほうがいいなと思いました。

五色沼までのスキールートはちょっとビギナーには難しいかなと思いました。

インスタのパノラグラム作品



●メモ

マルコポーロは面白いです。角幡さんはすごい
          


プジョー情報。

往復400kmでしたがいちおう順調でした。

が、丸沼スキー場から帰路につきましたが、ドライブモードで下っているとマフラーから白煙、ちょっとやすんで大丈夫そうなので大人しく下りました。

沼田でコンビニに入ってまた走りだしましたがまた白煙。すぐ収まりましたので関越でおとなしく帰京しました。順調とは言えないか?」

どうも始動後回転が上がると煙がでるらしい。下りでのエンジンブレーキをさけて3000回転以下で走るのがいいか。オイル上がりだからエンジンオイルが減ったら補給すれば大丈夫とディーラーは言っています。