10.31.2025

霧降大山と高原山スッカン沢

紅葉シーズンの高原と滝めぐり 

写真はぜんぶ写真家matukura松倉一夫さんの作品です。

2025年10月29−30日 水木曜日、晴れ)

member matukura haneda  itokisya(記) 


matukurasan video
https://www.facebook.com/share/v/1AJuKnPBrn/


































2025年10月29日 

6時にマツクラ車で出発、久喜インターから日光道へ。霧降の滝駐車場でhaneさんと合流。

車をデポして上の旧霧降スキー場パーキングに上がります。5℃くらい。いい景色です。9時前にスタート。大山までは基本下りのハイキングで珍しい。

紅葉黃葉のさかりできれいです。大山からは赤薙、女峰山、男体山など日光連山をながめる展望ハイキング。霧降の滝まで2−3時間は隠れ三滝などをたずねる素晴らしい沢道です。ずーっと下り。

2時過ぎに車の置いてある霧降りの滝パーキングにつきました。

疲れていましたが名物の霧降りの滝展望台まで観光客といっしょに往復しましたが、その甲斐のある絶景です。初めてみました。ここでで話題になった沢登りですがふつうに登られているらしい。沢屋のグレードでは2級で中級だそう。あとで調べました。

素晴らしいハイキングルートだと思います。なのに出会ったのは女性ハイカーがひとりだけ。信じられない1日です。

クマとヒルの情報がありましたが出会うことなく。このごろクマ騒動が日本のあちこちで起きています。以前より増えたのでしょうか。

大笹牧場、川地温泉をとおって会津西街道経由塩原温泉。おおるりホテルに入りました。スキー合宿で利用したことがありますが、けっこうな宿だとおもいます。


翌日木曜日。

塩原でも零下になったようです。高原山の東麓スッカン沢を訪問。素晴らしい渓谷といくつもの滝。カツラの大木は見ごとでした。高原山の奥深さにおどろきました。高原山は鶏頂山ともいいますが味わい深い山です。

初めて八方ヶ原を訪ねました。つつじの名所。高原山の由来がわかりました。山の駅でやすんでから矢板にくだりました。道の駅で野菜など選んで夕方には都内。




東京起点終点で450kmのドライブ。いい動線です。五十里ダム、上三依は難読でしょう