足利市の裏山です。足尾連山の南端
2025年11月18日 火曜日、晴れくもり
member kei itokisya(記)
| 足利観光とハイキング |
![]() |
| このあたり一帯が行動山、石尊山はここらしい |
| 鑁阿寺 |
| 足利学校 |
![]() |
| 太田金山城 |
![]() |
| 足利学校 |
![]() |
| 上 金山の新田神社 |
早出して関越道東松山IC、そこからまっすぐ北へ国道県道で足利市街へ、9時着。
室町時代以前からの足利氏のふるさと。足利学校と鑁阿寺(ばんなじ)を見学。どちらも大層立派でした。
足利市の裏山は足利アルプスといわれているらしい。足尾連山の末端で、山が関東平野に呑み込まれるところ。
くねくね坂道をドライブして天空テラスPに上がりました。このあたり寺や社が多いです。
11時ころスタート、毘沙門天の社を通って山道を上がりすぐ稜線にでて大岩山まで登ります。眼下に足利、太田などの市街と関東平野が広がっています。
大岩山からいったん下り行道山へ。見晴らしのいい岩っぽい尾根道で秋色がきれい。行動山石尊山は思っていたよりも近いです。
足尾、日光の山が見えます。利根川をはさんで向かい合うように赤城山と榛名山、奥の浅間山は大きいです。西上州の山や妙妙義山はよくわかりませぬ。富士山も。
谷川岳は雪雲の中。
トレランの若者に会いました。あと女性ソロの方にも。空いてます。
往路を戻って3時間ほどのハイキングでした。西風が冷たいですが景色のよいところです。
街外れでランチして渡良瀬川をこえて隣りの太田市へ。群馬県です。金山城跡を訪ねました。
金山は昔し鉄鉱石がとれたそう。南北に長い山で城趾も長大です。遺構がはっきりしています。
鎌倉末期は新田氏が管理していたそう。戦国時代は大々的に歴史に登場するようです。
新田次郎の長編小説「新田義貞」を読んでいて、そんな話がありました。
というよりもその本を読んで今回、太田や足利を訪ねる気になりました。
いちばん高いところに本丸があって今は新田神社になっています。 ケヤキの巨木がすごい。樹齢800年とか。
上武道で渋川に移動、坂道を登って伊香保温泉のニュー伊香保にイン。
金山城 太田市
http://www.eniguma49.sakura.ne.jp/zyousi/gunnma/ootakanayamazyou/ootaknayamazyousyasinn.html


.jpg)
