1.27.2014

湯の丸と八千穂

湯の丸と八千穂
2014年1月25-26日 
天気 くもりはれ

member Haneda 伊藤フミヒロ 記
日曜日夕方の浅間山

湯の丸北峰から四阿山志賀草津方面

南峰から北峰


25日土曜日 高曇り
 東松山で6時に合流、羽根田さんの新車で小諸ICから百体観音伝いに地蔵峠へ。峠を下って鹿沢紅葉館前に駐車。10時前、湯の丸山を目ざす。角間峠まではスノーシューのトレースがあった。峠から尾根伝いに北峰へ。あまり人が歩いていないようでラッセル。昼過ぎに南峰山頂。登山家数人とボーダーが二人。高曇りだが遠望がよい。白馬から穂高まで、富士山も見える。西風があるがさほどでもない。今日は暖かいようだ。
 東面に滑り込む。先発のシュプールがあってほどほどの粉雪で快適に降れる。あずまやのある旧鹿沢スキー場の広場まで下ってひとやすみ。夏の沢道を下るがなかなかやっかいだった。湯の丸牧場のバラ線柵は曲者だ。広場からは旧ゲレンデを下るのがよいようだ。
 鹿沢の旧ゲレンデはすっかりヤブと雑木の林に戻っていてリアル山スキーが楽しめる。
 紅葉館は去年リニューアルされたという。歩くと床が抜けそうな宿だったがロッジ風に立て直されていた。湯船と温泉はそのままらしい。
 小諸懐古園まえのキャッスルホテルにイン。

以下おまけ。
 鹿沢スキー場は1996年のシーズンを最後に閉鎖されたという。ゲレンデが自然に帰っていても不思議ではない。スキー場ができる前に戻ったわけで、かつてのクラシックなスキーツアーが楽しめる、ということだろう。湯の丸山は地蔵峠から登って往復するのがお手軽だが、今回は鹿沢温泉から登ってみたいという気分があったので、念願が叶った。
 鹿沢温泉と湯の丸山は戦前からのスキーの聖地のひとつだ。鹿沢で有名なのが、雪山讃歌の生まれたところ、というエピソード。
京大山岳部の西堀氏などが大正15年、スキー合宿にきた折、愛しのバレンタインの替え歌として作ったのが、雪よ岩よ、の歌だそう。旧ゲレンデ下に記念碑もある。
 鹿沢温泉の旅館群は大正7年の大火で消失して紅葉館1軒だけが再建されたが残りは1里ほど下の新鹿沢に移ったという。詞は西堀氏が自ら新鹿沢で作ったと書いているから、そうなのだろう。戦前の学生が作ったものだがわかりやすい口語でユニーク。後に出世してエリートとなる彼らだが、素質がよかったのだろう。
 戦前の鹿沢はスキーのメッカだったと書いたが、学生たちが通ったスキーエリアとしてはほかに赤倉、五色などがあったという。五色というのは吾妻の五色温泉のことである。ずいぶんな長旅だ。

参考
休暇村スキー場という名称だった

参考になるローカルのルート(拝借)

26日 日曜日 くもり
 夜に前線が通過して暖かい雨が降ったらしい。懐古園の雪も溶けて早春の様子だ。中部横断道佐久北ICから佐久穂へ。八千穂スキー場で昼まで練習。昼過ぎにスキー場トップから信濃自然歩道沿いに山に上がる。白駒池に通じるハイキング道。前夜の積雪でラッセル訓練になってしまった。踏み跡があったらしくそこを外さなければあまり潜らないようだ。1950mのピークに立って北八ヶ岳の様子を眺めてから下山。一つ先の2010mピークは剣ヶ峰というらしい。
 タンネの森の急斜面粉雪を味わって、さらにスキー場脇の植林エリアを快適に滑る。2時間のツアー。
 西風強風の関越道をドライブ。日曜日なのに空いていた。そうそうプジョーが18万キロ越えた。
八千穂のシャトル

タンネの森を行く


参考
西堀栄三郎選集第2巻『未知なる山・未知なる極地』(悠々社)によれば、大正15年の冬の鹿沢で・・・・合宿が終って新鹿沢に泊まった。吹雪で滞在をよぎなくされたある日、四手井綱彦君や渡辺漸君と共に学校の山岳部の歌をつくろうではないかと提案した。しかし、わたしを始めこの連中は、およそ文才のない奴ばかりである。別に誰にほめてもらおうというわけではないので、でたらめな文句をならべたてた。その頃ラッセルをやりながらよく歌った
「オー・マイ・ダーリン・クレメンタイン」
の曲が気に入っていたので、その曲にあうように。誰がどの文句をつくったかは忘れてしまったが、どれも合作であったようだ。薄暗い部屋で、四手井君が一句一句できるはしから書き留めていたのを思い出す。

1.18.2014

梅の木尾根

丹沢大山梅の木尾根
2014年1月18日 土曜日
天気 くもりはれ

member 太郎 kei 伊藤フミヒロ記
778mピーク。支尾根の踏み跡が立派なので間違えやすい


大沢分岐、要注意

梅の木尾根から見る大山と登りの支尾根ルート



 天気予報はよくないが運動のつもり。
 日向薬師に近づくと雪が舞っている。日向キャンプ場から9時前スタート、梅の木尾根778mピークを目ざす。徐々に青空がでてきて大山が現れ、相模湾が光る。江ノ島も見える。778mに立って、前回下降時に支尾根を外し沢に下った理由がわかった。梅の木尾根の分岐を見落としたため支尾根の支尾根に入り込んだようだ。
 大沢分岐も間違えやすそうだ。690mのピークも支尾根に入りやすい。
 古刹、浄発願寺岩窟と奥の院に寄る。大層な古蹟で驚く。昭和の始めに山津波で壊滅したという。一ノ沢の沢中に土木と大工の英知を尽くして作られた大伽藍だが僧侶とともに?流されたそう。今でいう土石流ではないか。基礎や、石塔、階段が発掘されて往時の面影がわかる。
 1時下山。リトルインディアでランチして帰京。
690m分岐


旧浄発願寺山門跡



参考
浄発願寺奥ノ院
浄発願寺奥ノ院の写真
よみ
じょうほつがんじおくのいん
指定
市指定文化財
種別
史跡
指定日
昭和44年2月27日
案内図
解説
現在日向1816番地にある浄発願寺(じょうほつがんじ)の旧跡です。昭和13年、山津波に襲われ、本堂は倒壊し、庫裡(くり)には土砂が流入し多くの文化財を失いました。その後寺はこの地に再建されず、現在地に移転しました。この旧跡を現在の寺に対して「奥ノ院」と呼んでいます。
木食僧の寺として有名な浄発願寺は、尾張(おわり・愛知県)出身の弾誓(たんせい、慶長18年・1613入寂)を第1世としますが、秋田の大名佐竹氏出身の4世の空誉(くうよ)により、天和(てんな)3年(1683)に建立されました。
弾誓は徳川家康から165,000坪(約544,500平方メートル)もの境内地を与えられ、その境界には一定間隔で塚が築かれていたといいます。
日向薬師行きバスの終点から日向川の谷をさかのぼること1.8キロメートル、奥ノ院の入口に着きます。日向川に架かる橋を渡ると閻魔堂(まがいどう)跡になりますが、橋の手前右側に第12世天阿(てんあ)が念仏修行した「念仏岩」があります。「延享元(1744)甲天七月 此石居□亮台上人代」と彫られています。
閻魔堂跡には尾張徳川家三代綱誠(つななり)の正室・瑩珠院(けいしゅいん)の遺髪を納めた大きな宝篋印塔(ほうきょういんとう)があります。また、卵を立てたような住職たちの墓である無縫塔(むほうとう)が並んでいますが、第22世(中興18世)速阿(そくあ)の墓の台座には三猿が彫られ庚申塔でもあるようです。
閻魔堂から200メートルほどで本堂下に着きます。途中にはいくつかの供養塔などがありますが、まだまだ右手の沢に埋まっているようです。以前は厚木市荻野出身の浮世絵師歌川国経(うたがわくにつね)の供養塔がありましたが、現在は寺に移されています。
 本堂へ登る石段は53段あり、空誉が幕府から罪人53人をもらい受けて一人に一段ずつ築かせたものといいます。これ以降、放火と殺人を犯したもの以外は、ここに駆け込めば助けられたといいます。
本堂跡は東西の沢の合流部の平坦地にあります。明治15年頃の見取り図では、向かって左から本堂・茶の間・居間・庫裡と建物が連なっていました。東西の沢には岩盤を切り開き、沢水を流す工夫がされています。
西側の沢を越え100メートルあまり登ると、弾誓が修行したという岩屋があります。岩屋の左右には数多くの無縫塔が立ち並び、岩屋内部には瑩珠院や佐竹氏・藤堂氏といった大名の女性の墓石や仏像・仏塔があります。箱根・塔之沢にある阿弥陀寺にも弾誓修行の岩屋があり、また弾誓は京都・古知谷の阿弥陀寺にある岩屋に眠っています。 


1.05.2014

三つ峠

三つ峠
2014年1月5日 日曜日
天気 くもり
member 太郎 伊藤フミヒロ記

予報外れで雲多い

木無山と御坂連山

のんびりな山頂

 天気予報はまずまずなんで太郎と出かける。
 御坂峠側からピストン。駐車場の下ですれ違いのプリウスが道脇にはまってしまったのでシャベルで救援。
 10時スタート。気温はマイナス2-3度。サラサラの雪道でまったく滑らない。山小屋のジープのわだちがあってスパッツ不要。11時半に山頂。10人くらいいた。さすがにクライマーは見えず。
 予報外れで富士山は頭だけ。低い山はよく見えるし八ヶ岳や穂高も見える。
 出会ったのは30人ほどだろうか、アイゼンをつけている人が多かった。
 1時には下山してそのまま帰京。帰省ラッシュもなく空き空きのハイウエーだった。
 アイゼンもピッケルもいらない雪山ハイキング。
頭だけしか見えなかった

サルに会って大コーフン

汗もかかず靴も汚れずナイス


1.03.2014

檜枝岐のスキー

檜枝岐のスキー
2013年12月30日~2014年1月2日 

member 北田、星、高城、川崎、松倉、児玉、都筑、伊藤フミヒロ記



12月30日
天候 はれ
 高城車で世田谷2時スタート、白岡松倉邸に寄ってから買出し。西那須から山王トンネル、中山トンネルと越えて2030檜枝岐すぎのやイン。先着組と合流。



12月31日
天候 くもりはれ
 檜枝岐バックカントリーとある山へ。3回目の登頂。ピークがいくつもあって毎回登頂のピークは異なるよう。標高差800以上で登り4時間、下り2時間。ラッセルが続き運動になった。冬のパウダースキーを味わう。燧の湯でのんびり。

1月1日
天候 くもり雪
高畑スキー場でゲレンデパウダーを楽しむ。50歳以上シニア一日券が1900円。効率よく深雪練習ができた。駒の湯で和む。


1月2日 大雪
 冬型が強い。ゲレンデスキーもたいへんそうなので帰途に。伊南川や前沢集落の雪景色を撮影。塩原まで戻ると雪が消えて風花が舞う。冬晴れの東北道を南下、暗くなる前に帰京。
 恒例の正月スキーが楽しめましたみなさんありがとうござます。

星さんのムービー
https://www.youtube.com/watch?v=h5ExYtOnGlE

前前回の記録
http://plaza.rakuten.co.jp/arcchronicle/diary/?ctgy=2
前回の記録
http://plaza.rakuten.co.jp/arcchronicle/diary/200804050000/
動画・春のとある山
http://www.youtube.com/watch?v=sbx6JPXeyaU