原 伸也
,
平成4年12月29日-平成5年1月2日
原 伸也(単独)
仙丈ケ岳の北面のスキー滑降は過去に薮沢の記録はあるが、
他はまだない。
雪の多い東面のスキ-滑降は全て終わり、数年前から狙って
いた記録のない馬ノ背からのコ-スを正月休みを利用して行
なった。 29日戸台より入山。当初予定していた平右衛門谷
と薮沢の間にある尾根は、樹林のため滑れそうにない。
大平山荘から西に見える大きな尾根の中間に、上部が開けた
沢が見られる。
下部の状況はわからないが、何とか目的は達せられそうな気
がした。30日9時頃から曇空となり、頂上に到着時には3
0メ-トルの視界もない。
滑降中止し、スキ-を頂上の標識にくくりつけて帰る。 31
日停滞。1日(元旦)移動性高気圧のため快晴。スキ-が頂上
にまだあるのか少々不安だったが無事にありほっとする。
頂上から見える北面は雪の量は西面よりはるかに多いが、風の
通り道のためか不気味なアイスバ-ン状に見える。大仙丈沢は
丁度10年前に滑降した時よりも積雪量は多く、思わず安易な
気持ちに引き込まれるが初志貫徹。頂上から来た道を15メ-
トル程滑り、凹地から急な北面へ。数回のジャンプタ-ン後、
軟雪に足を取られ転倒。そのまま落ちるかと思ったが、石にひ
っかる。気を持ち直し、大きなシュプールをカールのお腹に刻
む。
入口が開いたままの仙丈小屋の脇を通り過ぎるとアイスバーン
。馬ノ背ヒュッテの上方の稜線でシ-ルを貼る。馬ノ背の頂上
でカモシカに出会う。2715メ-トル地点を越えると尾根は
狭くなり、一度だけスキー板を担いで5メートル下る。西側は
ほとんど雪がない。地形が複雑で予定の下降地点を探すのに地
図確認が難しい。薮沢のス-パ-林道との出会いにある橋を望
見確認。2690メートル地点でシールを外し、東側へ滑り込
む。思ったより雪の量は深く、膝までの軽い雪。小さな誘発雪
崩が何度も起こる。下るにつれて沢幅は狭くなり、2140メ
ートル地点で12メートルの滝に出る。
左の急雪壁を胸までのラッセルで抜ける。尾根は倒木が多くて
つらい下り。1950メートル地点でスキーを外して歩く。地
図上の問題の大崩壊は、難なくスキーで通過。堰堤を何ヶ所か
越え、水の少ない薮沢本流を渡りきり林道の橋に15時半到着
。2日戸台へ下山。
参考地図2万5千分の1「仙丈ケ岳」