6.19.2025

黒岳と白谷の丸 大菩薩連嶺

 2025年6月19日 (水曜日、はれ)

member sam55,itokisya(記

 

夏日予報でしたが早起きして近所のサムさんとでかけました。大月ICから大峠へ。

名物の富士山が見えました。

2時間ほどで稜線にでて白谷の丸まで。ガスが湧き遠望なし。

大峠

白谷の丸のちょと先の白谷小丸が小金沢でいちばんの撮影ポイントらしい







花崗岩があちこちに


ハイカーも数人で気温は20度くらい。避暑と運動になりました。 12時前には下山。 真木温泉をみてからさっと帰京。




6.11.2025

大山棚田、三石寺、大房岬など

南房総のドライブ


2025年6月10−11日 (火水曜日、くもり)

member kei itokisya(記)


ちょうど梅雨入りらしいですが南房総は傘はいりませんでした。



アクアライン経由で木更津から君津へ。君津道の駅の先に濃溝の滝がありました。

歩いて5分、名勝地になっていますが、房総川廻しの具体例が実見できました。


そこで思い出して三石山観音寺を訪ねました。山寺のような山奥にあるの古いお寺でした。参拝者はいませんでした。静かでよいのですが注意書きの多いところでした、ながらく不評の君津道の駅と似ています。

長狭街道大山の千枚田を訪ねました。いままで見た棚田の中ではいちばんかも。平成天皇の歌碑もありました。


館山に下り、リゾートホテルにイン。今の経営はアルシオン時代とはサービスが変わったようです。バブル時代の傑作ホテル、これならリピートもありでしょう。


翌日。

毎度通過するだけの洲の崎灯台をたずねました。いつでも灯台とお城、神社は興味ポイントですね。

軍都館山の大防空壕を見ました。

館山の道の駅によりましたがサカナクンのハコフグはいませんでした。

館山湾沿いに北上して大房岬をひとまわりしました。日本軍の管制下にあったせいか村や町などはなくて昔の景観が残っているようです。




房総ひとまわりして250kmほどでした


6.04.2025

飯山白山森林公園(ヤマビル祭り)

 2025年6月4日 (水曜日、はれ)

member sam55, akimoto itokisya(記

 








緑の山を歩こうと行ってきました。

aさんが電気自動車を買ったというのでのせてもらいました。アウディ社のRVです。

午前仕事で楽勝でしたが、このあたりヤマビル祭りで参りました。 東丹沢は夏は無理ですね。

誰にも会いませんでした。

七沢のズントバーでラーメン食べてかえりました。 飯山白山森林公園(長谷寺飯山観音)の駐車場は1日500円、早朝から入れます。 おとなりの七沢森林公園に行くつもりが、駐車場は8時半の開場でまだあいていなかった。それで飯山温泉へ移動したのです。


ヒルは日光の観光地で2度たかられたことがありますが、60年の山登りでほかには記憶ない。

今回のルートで20匹くらいに攻撃されました。ほかの人もおんなじ。流血がとまらないのはヒルジンという成分らしい。ヒルには歯が100本くらいあるとか。


忌避剤の昼下がりのジョニーは効果ありませんでした。

6.02.2025

高尾山 北面

 2025年6月2日 (月曜日、はれ)

member sam55,itokisya(記











曇りで涼しいです。 遠望はなし。丹沢も雲の中でした。 運動になりました。

5.29.2025

坪山 山梨鶴川西原










新緑の山

2025年5月28日 (水曜日、はれ)

member sam55,itokisya(記


花の山で一部知られているようです。

が時期おくれでそんなにありませんでした。 新緑の山で運動になりました。 山名のイメージとは違って険しい山登りでした。

ジム友とふたり、ほかにだれも会いませんでした。




5.21.2025

景信山から高尾山 東京西郊

新緑の人気ハイキングルート

2025年5月21日 (水曜日、はれ)

member Rei、sam55,itokisya(記)

高尾山はひさしぶり。日本一というよりも世界一ハイカーの多い山だそうです。

深山の趣きと古いお寺などもあり奥深いです。

夏日ですが風も入って日陰は涼しいです。







雰囲気のいい稜線を歩きます

さすがに高尾山頂、人が多すぎますね

きれいな花もあります

ジム友スイミングクラス3人


高尾山あたりの記録

10年前に太郎と登った

高尾山北面にもトラックがある

2015年2月にこのあたりよく歩いていたよう


5.19.2025

三渓園と燧記事

 


三渓園レポーとはYAMAPにあります
https://yamap.com/activities/40022580


・前日の燧岳の記事(ヤフーニュース福島中央テレビより)

「冬山の装備を忘れないで」燧ケ岳で山スキーの埼玉男性(70)がケガ…消防が救助 福島
5/14(水) 9:51配信(2025年)

福島中央テレビ
燧ヶ岳写真

檜枝岐村の燧ケ岳で山スキーをしていた男性が怪我をして救助される事故が
ありました。

事故があったのは、燧ケ岳の標高1600メートル付近です。消防によりますと
13日午前7時ごろ、山スキーをしていた埼玉県所沢市の70歳の男性が雪の上で
転倒し怪我をしました。
およそ7時間後に近くを通りかかった4人グループが、雪の上で動けなくなって
いる男性を発見し、携帯電話が通じる場所まで移動して119番通報しました。
通報を受けた消防は、7人で現場に向かい男性を救助し、会津若松市の病院へ
搬送しました。男性は左足の膝から下を骨折し動けなくなったとみられています
が、意識もあり会話もできたということです。
現場は雪がまだ2メートルほどあり、男性はひとりで山スキーを楽しんでいまし
た。
消防は、「ことしは雪が多いため入山の際に冬山の装備を忘れないでほしい」と呼びかけています。


コメント12件

5日前
非表示・報告
御池まで車で行けるようになってますけど、そこから燧のトップ近くまで上がるのは馬力が相当いります。凄いわ…。
今の時期に燧登る方はさすがに冬装備もしっかりしてる印象ですけど、人の多い那須辺りは軽装で来てる人も居そう。滑り止めが要る場所はまだありますし、防寒着は無いと凍えますぜ。お気を付けを。

返信
0

共感した
7

なるほど
3

うーん
0

70歳ですか。
スキー担いで登る持久力はあるんでしょうし、ご自身も体力に自信があるのでしょう。
でも、持久力の部分では大丈夫でもバランス感覚や咄嗟の時の身体の俊敏性や柔軟性は相当衰えていますし、こればかりはどうにもなりません。
そろそろ違う山の楽しみ方を考えて行かないと。

返信
1

共感した
30

なるほど
1

うーん
12
  
11時間前
非表示・報告
装備の問題でなくて、滑り方の問題でしょう。
山スキーは格好でなく、装備の点検、ルートの選定、安全第一で滑降して無事に下山して帰宅することに全力を注ぎましょう。

返信
0

共感した
0

なるほど
0

うーん
0
 
5日前
非表示・報告
5月平日に70の高齢者が、尾瀬、燧ヶ岳で、スキーですか。七時間経ってやっとたまたま通りがかりの人に発見され、しかも携帯圏外ときた。普通に土日になるまでひとこないことだって普通にあるような状態。
1日2日、誰にも発見されず、そこで頭と足冷やせばいいかとおもう。世間様は普通に仕事してるんだしさ。

返信
0

共感した
3

なるほど
0

うーん
13


5日前
非表示・報告
山スキーは担いで登りません。滑走面にシールを張り付けて登行します。

 ヒールは歩行と滑降の・ビンディングです。
最近、板とシールは形状を合わせてカットします。
板・靴・金具・シール・ストック…等、高価格になって大変です。

 《 スキー滑降の地形図を読み、ルートを決めます 》

返信
1

共感した
6

なるほど
3

うーん
8
 

5日前
非表示・報告
至仏でBCスキーをする例が多いけど燧ヶ岳でする人もいるんですね。
山スキーって言ってるから登山メインで滑って下山したって事なんでしょう。
濃い樹林帯が続いて御池側の湿原の上でちょいと滑るんだろうけどあまり面白くないねぇ。

返信
0

共感した
5

なるほど
2

うーん
24



3日前
非表示・報告
これは装備の問題ではない気がするが、
これを装備の問題とするなら
単独では、衛生電話や無線機が必要ということか

返信
0

共感した
2

なるほど
0

うーん
0
 
5日前
非表示・報告
70歳…単独で山スキーとは余程自信があったに違い無い。しかし結果はこの有様、無謀としか言いようが無い。たまたま通りがかりの人がいたから助かったが!手の掛かる爺さんだ。

返信
0

共感した
16

なるほど
2

うーん
31
ワイスマン教授
ワイスマン教授


5日前
非表示・報告
歳関係なくナメない事が大切だ。
危機感だよ←

返信
0

共感した
2

なるほど
0

うーん
1


5日前
非表示・報告
これが年寄りの冷や水か。