9.11.2025

櫛形山と身延山

富士川沿いの山など

2025年9月9−10日 (火水、はれくもり)

member kei itokisya(記)

富士川の河川敷から櫛形山。鰍沢は落語で有名

平林の棚田

紫ラインが今回。赤線は昔

展望は冬がいいね


中央道甲府南ICまで走り富士川沿いに下ると鰍沢(かじかざわ)まですぐ。街中の一本道を櫛形山へ向かって登ります。

全線舗装路ですがジグザグ林道の長いこと!250mから1800mまで登ります。

こないだは大弛峠までやはり1800mくらい登りましたが、オイル上がりか白い煙がでました。今回もおんなじ。ゆっくり行きます。


10時ころ、池の茶屋パーキングには5−6台とまっていました。トイレと避難小屋があります。

ゆっくり登って1時間半くらいで櫛形山山頂。麓から見た通り山頂部はものすごく広くてひと回りするだけでも数時間かかります。

とおくの山は雲で見えません。南アルプスや富士山が近いのですが夏はなかなか。会ったのは数人と甲斐犬2匹。

往路を戻って1時ころ終了。


下りのドライブでクマが林道を歩いているのを目撃しました。中型にみえましたが、すぐ山側へにげて行きました。

下りのドライブで村に入ったところできれいな棚田がありました。平林の棚田で富士山を入れた写真で有名のよう。

富士川を見にいきますが歴史の川下りの跡など皆目わかりません。鰍沢(増穂町と合体して今は富士川町)街中の国本屋旅館に入りました。

鰻やもやっている老舗です。いいところでした。

身延山ロープウエーは役にたちます

櫛形山

身延山久遠寺と平林の村


2025年9月10日

富士川親水公園で散歩してから国道52号で身延へ下ります。身延山久遠寺は2017年に来ていますがあまり記憶がない。今回はものすごく立派な山門から男坂を上がり本堂にも入ってみました。直登りする有名な石の階段がありますが天をつくという感じで敬遠しました。

日蓮宗の総本山で本堂は昭和の終わりころの造りで立派です。ロープウエーにのって身延山頂まで上がりました。標高差は800mくらいありそう、7分かかります。

山頂は広くて奥の院があります。展望台も北南にありますが、今日も雲が多く遠くの山の姿ありませんでした。


中部横断道無料区間を走ってから国道52号で新清水ICへ向かいます。山越えがあってモーレツな夕立になりました。新東名は順調、午後帰還。

中央道、中部横断道、新東名と走って400kmほどでした。


メモ

日蓮さまは700年くらい前の人で、上総小湊の生まれ、清澄寺などが地元。身延山やあちこちで活動して大田区池上で往生したそう。61歳だったらしい。それで池上本門寺なのでしょう。佐渡に流されたこともある。以上久遠寺で見たチラシにありました。ほかの有名宗教家と同じに天才的な布教者ということでしょう。

身延山奥院にはお手植えの杉の木4本が健在でした。樹齢700年。身延山が総本山ということはここが日蓮宗の本拠地ということでしょうか。創価学会はまた別の分派。

宗教のことは無知ですが、ほかの世界宗教なども伽藍などはこれ以上のものがたくさんあって地球の上はすごいものだらけです。それでも宗教遺跡は世界史年表では4−5000年前くらいからのこと? 

お釈迦さまは紀元前5世紀、マホメットさまは紀元後7世紀の人らしい。キリスト様は2000年前。短い時間に人は信じるものを持ったということでしょうか。同時に宗教同士の戦いは今も続いていて、宗教は文明といえるでしょうが、それなら戦争もまた文明という文脈になるようです。

以上、塩野七生さんの著作と中国の歴史大河ドラマをみているこのごろの感想です。

メモ
オイル上がり


マフラーから白い煙が出るようになったら、オイル上がりやオイル下がりの可能性がありますので、すぐにディーラーや整備工場などでメカニックに診断してもらいましょう。オイル上がりやオイル下がりはエンジンオイルの粘度を硬くしたり、添加剤を利用することで症状を一時的に抑えられることがあります。
ただし根本的な解決には至らないので、あくまで対症療法として考えた方がよいケースが多く、エンジンの修理費用は高額になることが避けられません。オイル上がりやオイル下がりの発生を防ぐには定期的なエンジンオイル交換が効果的です。(オートバックスのホームページから)

●最近のトラブルと経過

8月6日  麦草峠 起動時にエンジン警告サイン

8月22日 修理出来
見立ては、高速ファンが回らずに水温が上がった?ファンコントローラー換え
エンジンオイルとフィルター交換 バッテリー交換

8月26日 金峰山大弛み峠まで。帰り中央道小仏トンネル手前 エンジン警告サイン マフラー白い煙 加速しない。
一時停止後復調しました。
見立てはオイル上がりでプラグがかぶった。一番シリンダー失火(ミスファイアー)あり。
プラグとイグニッションコイル換え。

 9月9日 櫛形山の池の茶屋峠まで マフラーから白い煙 エンジン警告サインなし  動画撮影済
 大人しく運転して帰りました。





●最近のプジョー稼働状況

7月あたま
乗鞍、西穂、」荒島岳 走行2000km  問題なし

7月20日ころ
籠ノ登山、霧ヶ峰 走行500km 問題なし

8月6日
縞枯山麦草峠 走行400km 起動時にエンジン警告サイン数回

8月26日
大弛峠、金峰山 走行300km 中央道でエンジン警告サイン 加速しない症状。

9月10日 
櫛形山池の茶屋峠まで。下山中白煙。しばらく休んだら回復。動画撮影済。新東名で大人しく帰る。

9月12日。
街乗りで池上通り、大雨、道路冠水していて浸水?、エンジン不調になったのでデニーズに入庫。エンジン復調。



8.27.2025

国師岳、北奥千丈岳、森林鉄道

大弛峠から

2025年8月26日日 (火曜日、はれ)

member 伊藤フミヒロ 記

きのう登った金峰山と朝日岳

南アルプス

秩父最高峰とは知らなかったです



峠の朝は15度くらい。寒いです。

6時にスタート、国師岳と北奥千丈岳に登りました。3時間ほどのハイキング。どちらもいい山だと思いました。

昨日登った朝日岳や金峰山の西秩父のつながりがよく見えました。南アルプスや富士山も。

8時には雲がわいてみんな見えなくなりました。山は朝早いのがいいですね。

こちら側は数人しかであいませんでした。

昨日の金峰山大弛峠ルートも国師岳、北奥千丈が岳も初めてのところで登れてよかったです。

9時に終了。

塩山へ下る途中のアコウ平で車を停めて古い森林鉄道跡をみました。

線路跡から御堂川に下ると金峰山につながる旧登拝道へ出るようです。

昼過ぎに帰京。酷暑の街でした。

インスタのパノラグラム作品

アコウ平から60mほど下ります

針葉樹を塩山におろしたらしい。昔は略奪林業がふつう


金峰山、北奥千丈岳

大弛峠から

2025年8月25日 (月曜日、くもり)

member itokisya(記)

頂上直下。キンプ小屋への道へ入ってしまった

山頂は二度目

キンプ山頂までもう少し

大弛峠の絵地図

登りで時間がかかりすぎ


早出して中央道勝沼ICまで走りフルーツライン経由大弛峠。ジグザグ道の長いこと!

平日なのに20台くらい停まっていました。

標高2300mほどあって車で行ける峠では日本でいちばん高いらしい。塩山は標高500mだからすごい。

大昔スバル車で峠を越えて川上村廻り目平に行ったことがありますがあれは夢だったのか。


9時ころスタートしました。朝日岳往復のつもりでしたが時間があるので金峰山までいきました。

歩き始めからガスがわいていt遠くはみえません。そのうち小雨。

往路を戻って4時終了。高い山は気持ちいいです。人気山なので20−30人とすれちがいました。

峠で車泊。ほかにも10台以上。20度以下の陽気で別天地でした。


メモ
塩の先生おもしろいです全作品読んだ読む本ない

http://home.r07.itscom.net/miyazaki/fuji-35/


ほかにjohn wick ,hitman  & bodyguard

8.20.2025

富士山ふた子山

二ツ塚の名前もあります、納涼ハイキング


2025年8月19日 (火曜日、はれ)

member sam55 itokisya(記)

夏富士。滝ヶ原から

夏藤、双子山から

双子山のコル

腰切塚噴火口


朝5時にsam55車で出ました。御殿場ICまで走り富士山スカイライン経由須山ご胎内バス停まで。

須山下山道とクロスするところで5台くらいとめられます。

8時前にスタートして幕岩、四辻経由双子山の弟山まで。

この尾根は宝永噴火の影響がなくて原生林が残っています。標高1400−1800mあたりなので涼しいです。

富士登山の季節ですが山頂から下ってきたおじさんがひとりいました。倒れそうなかんじでした。ほかは御殿場口からの双子山ハイキングコースの数人。

箱根と愛鷹山は見えましたが駿河湾は雲の下でした。けっこうな景色を眺めてから三辻まわりで下山しました。

13時終了。

水が塚公園に行って富士登山バスや腰切塚火口をみました。展望台ができていました。

イエッティスキー場から十里木に下って御殿場経由で帰京


パノラグラム





8.13.2025

大蔵高丸(小金沢連嶺)

霧が流れる大菩薩、南のつながり

2025年8月13日 (水曜日、くもり)

member sam55 itokisya(記)

湯ノ沢峠近くの花畑

稜線の風景





早起きしてsam55車で出ました。お盆初日とあって中央道は密です。

帰りの渋滞を考えて北八ヶ岳のプランを近場に変えました。

6時ころ湯ノ沢峠着。前から訪ねたいと思っていた峠です。1台だけ先着車がありました。

6時過ぎにスタート。1時間ほどの山歩で大蔵高丸。雲が多く、南アルプスと富士山がかろうじて見えます。

気温は18度ほど、標高は1700mくらい。

あとから三人組がやってきました。30分ほど休んで来た道をもどりました。カップル2組とすれちがい。

9時終了。車が6−7台になっていました。

下りの渋滞を見ながらすいすいと帰りました。昼前帰着。


8.07.2025

縞枯山と茶臼山(北八つ)

霧とコケとシラビソの森


2025年8月6日 (水曜日、くもり)

member sam55 itokisya(記)

渋い風景

縞枯山展望台


涼しい。都内は35度とか

北八つ彷徨


早起きして近所サムさんピックアップしてでました。中央道から八ヶ岳が見えてきましたが厚い雲におおわれています。南アルプスもおなじ。

諏訪南ICから国道299号で麦草峠パーキング。クルマは10台以上。

8時スタート。

風もあるので五辻から縞枯山、茶臼岳と右回りで周回しました。

気温は20度以下で涼しいハイキングでした。

北八ヶ岳らしい森の中と岩の稜線を歩きました。

2時前に終了。小雨になってきました。


一日中青空のない日。避暑登山。

人気ルートのはずでしたが出会ったのは数人、7−8人のツアーとすれちがいました。


7.23.2025

池のくるみスキー場と旅人木の写真

今は踊場湿原といいます

2025年7月22日 (火曜日、はれ)

member kei itokisya(記)


きれいで気分のよいところです


この奥にきれいなところあります


姫木平から近くの星糞峠を見たかったのですが道がわかりませんでした。

中山道(国道142号)にトラバースして旧国道をくねくね和田峠まで。きれいに舗装されています。下諏訪へは工事中で下れませんが、ビーナスラインには入れます。。

旧和田峠スキー場はほとんど林になっていました。


ビーナスラインを行き八島湿原のパーキングにうまく入れたのでひとやすみします。人気のエリアで人がいっぱいですが広くて気持ちのいいところです。

池のくるみの踊場湿原へドライブ。八島湿原と車山湿原とともに霧ヶ峰の3つの湿原のひとつ。規模は小さく亜湿原になっているそう。

強清水の霧ヶ峰スキー場はもともとここだったと聞いたことがあります。そんなに古くない時代、ここにトロイカがあって子供スキーヤーをのせているのを見た覚えがあります。

湿原外周をひとまわり、1時間半ほど。だれにもあわなかったのが不思議です。奥の方にはすばらしくきれいなところがありました。再訪したいほど。

旧国鉄バス道を茅野に下り小淵沢から中央道で帰りました。工事中や事故などで渋滞がありました。


付録

池のくるみにスキー場があった時代

踊場湿原の脇、旅人木のページ 写真豊富すばらしいです。日本スキー史の遺産です

http://www.dcn.ne.jp/~krgmine/9-rekisi2.htm