11.30.2023

高麗山(大磯丘陵)と猿島(横須賀)

山歩と島の見学

2023年11月29日

member ケイ 伊藤フミヒロ記

湘南平の展望台から。テレビ塔の左が浅間山、右奥が高麗山です

きれいな雑木林が続きます

浅間山の三角点。神社もあります

赤丸が浅間山


11月29日 木曜日 

日の出、6時過半ころスタート、第三京浜、横浜新道経由で茅ヶ崎へ。

平塚・大磯境を流れる花水川(金目川のこと、源流は丹沢水無川)から正面に見える小高い山が高麗山(こまやま)です。

東西に連らなっていて大磯丘陵とよばれているらしい。海辺にある地球のシワのような山並みです。

今日は大磯丘陵を歩いてから海辺を走って横須賀の猿島見学です。どちらも初めて。

・高麗山

花水川から見た高麗山(google streetから拝借)。海辺の平地にそびえているので目立ちます


湘南平のパーキングまでクルマで上がりました。

湘南平というのは大磯丘陵の山上にあって、バス停があり、展望台があってだれでもいける園地です。テレビ塔が目印、見晴らしは最高です。湘南台という方があっているかと思います。


縦走はこの展望台(標高170mくらい)から東へすすみ最高峰の浅間山(181m)をこえて高麗山(168m)まで。

高麗山からは往路を戻ります。往復で2時間もかかりません。浅間山には1等三角点がありました。

今日は20〜30人の人と行き違いましたがほとんど老人です。季節の花があちこち咲くようなのでそのころは大行列になるのではないでしょうか。

稜線の道は1レーンのところが多いです。麓からの道が北面南面とも何本かあります。


縦走路には数か所、堀切とみられる遺構があって、もともと中世の城山です。

高麗の由来はもっと古くて朝鮮半島ですので埼玉日高の高麗神社と同じらしい。

広葉樹などの自然林が残っていて貴重らしい。炭焼きなどで森が消滅しなかったのは庶民がやたらに山に入れなかったからなのかもしれません。想像です。

海と山が見える素晴らしい山でした。


大磯には別に海べりに大磯城山公園などの緑地があって伊藤博文など政治家の旧居あとがあるそうです。


・猿島

戦艦三笠のとなりから船がでます

15分ほどの航海

切通や洞穴で改造された要塞島

ガイドさんがあれこれ教えてくれました


江ノ島海岸通りから逗子葉山、山越えして横須賀に移動します。

1時半の船で向かいの猿島へわたりました。有名観光地ですが見どころは明治昭和の要塞と東京湾の風景。ガイドのおじさんについてひと回りしました。4時の最終便で戻りました。風の強い日でしたが名物の双胴船が揺れることはありませんでした。

ドライブは160kmくらい


上 猿島の埠頭 下2点 湘南平からの展望

参考 

湘南平のパーキングは50台くらいOK。無料。

猿島往復は船代(入島料込)2000円、ガイドツアーはひとり600円、30分コースと90分コースがある。島内には食堂や土産やなどないかんじ、パーキングは三笠桟橋の裏にあります。3時間おいて1000円くらいだった。この島と三笠桟橋のポートマーケット(道の駅風)の管理営業はなんだか半分公営ぽいかんじがします。戦艦三笠も同様。

©ヤマケイ地図から


11.26.2023

大山梅の木尾根(丹沢)

高曇りでしたが遠くまでよく見えました

2023年11月25日

member 伊藤フミヒロ記

怪しい天気は等高線がしわになっているせいか

赤矢印が梅の木尾根

朝7時の日向駐車場

浄発願寺跡の石窟と石塔

向こうに三つ峰山


11月25日 土曜日 

日の出は6時過ぎ、暗いうちに東京出。国道246号で厚木へ。丹沢登山は今頃からがよいです。

日向薬師道に入り行き止まりの旧日向キャンプ場のパーキングへ。クルマが数台。

今日は浄発願寺跡から梅の木尾根経由で大山登山のつもり。7時にスタート。ここの標高は300mほど。山頂は1252m。


駐車場から少し下って旧寺の参道を登ります。寺は明治以降数回の土砂崩れで全滅したといいます。1時間ほどで日向薬師からの梅の木尾根道に合流します。この先とくに道案内はありませんが踏み跡はしっかりしています。急坂で細尾根もあります。ちょうど紅葉の盛りできれい。

日向薬師の方からひとりおじさんが登ってきました。

房総の山までくっきり見える日でした

丹沢表尾根と蛭ヶ岳までの稜線

見晴らしからの大山(雨降山)


標高890mで大山につづく北東の尾根にでました。9時過ぎ。

歩きやすい道に変わりますが、人通りはほとんどありません。曇天模様ですが東が開けていて東京湾、相模湾がよく見えます。三浦半島や江ノ島はほんとに小さい。

筑波山とその先に雪山が見えましたからあれは日光の白根山だとおもいます。

30分ほど歩くと雷尾根の分岐、ここから大山周回コースの行列がおりてきます。休日なので運動靴の親子も多く、大山は遠足の山ですね。頂上には11時半につきました。

100人くらいがランチタイムしていました。

丹沢はぜんぶ見えますが富士山や南アルプスは雲の中。雲取山など秩父の山は見えます。気温は5〜6度です。天気予報はやや外れたようです。西側の展望がわかったのでそのまま下山。

雷尾根から日向キャンプ場へ下ります。見晴しをすぎるといきなり人通りが絶えます。

アートなミラー発見

赤矢印がスターㇳでゴール

13時半に終了。標高差は950mくらい。行動時間6時間半。今日は涼しくてラクに上り下りができた気がします。

日向の村でみかんやカキなどを入手して日の高いうちに帰京


梅の木尾根の広葉樹林

去年の梅の木尾根

https://itokisya.blogspot.com/2022/11/blog-post_30.html

2020年の梅の木尾根

https://itokisya.blogspot.com/2020/03/blog-post_25.html

11.16.2023

大室山(富士山第2の寄生火山)

落ち葉がいっぱい。登山道のない山

2023年11月14日

member ケイ 伊藤フミヒロ記

11月14日 火曜日 快晴

山カンで歩きましたがだいたいこんなルートでした

大室山南峰から南東方面

青木ヶ原樹海、あちこちにブラックホールがあります

下山後に開拓道路から見た大室山、凹んでるのは火口


東京6時前に出発。東名で大井松田ICへ。246国道経由須走、山中湖とドライブ。河口湖のモールに寄ってから県道71号(開拓道路)で富士風穴へ。この道は紅葉がきれいなのですが今年はなんだかという感じ。のんびり走ってきたのでもう11時です。

名所富士風穴の駐車場は道脇のせまいスペース。先着のエコツアーの車が数台ありました。

ここを11時半にスタート、標高1100m)。気温は7〜8度くらいでしょう。

エコツアーのグループ(欧米人など)に会いましたが樹海、風穴探検とブナ森散策がテーマのようです。以前ここでときの総理大臣にあったことがあったような気がします。

地図もGPSもありませんが大室山に登ることにしました。精進湖登山道から大室山洞穴を見て野尻草原へ行く山道をたどります。古い赤テープがあってそれを追うと大室山の北東尾根を登っていくようです。踏み跡がありますが大量の落ち葉で不明瞭。だんだん急坂になってジグザグになります。正解ルートのようです。

大室山北峰1460mに13時50分着。ブッシュが多く展望はありません。5分ほど歩いて南峰に到着。標高1447mで三角点があり展望のよいところです。富士山が目の前、真下に野尻草原、そこから寄生火山群が山頂に向かって続きます。

ブナ広場のあたり。

下りは迷いやすいので往路をもどります。赤テープのおかげでOKでした。最後の最後、ブナ広場から樹海に入る(車へ戻る)道がわからずあせりましたが鉄ゲートのあるところが正解でした。15時半終了。山にはだれもいませんでした。シカ4頭と2頭みました。

行動4時間、標高差は360mくらい。

県道を南にくだり、ミルクランド牧場のコンドミニアムにイン。富士山が正面、裏窓からは天子山塊がみえるというけっこうなところでした。暖炉風石油ストーブもよかった。

ミルクランド牧場のたそがれどき

富士サファリパーク。マイカーでみてまわります


翌日。朝の晴れ間はまたたくまに高曇りに変わりました。田貫湖と白糸の滝を散策して、上井出から 国道469号(富士裾野線)。十里木で富士サファリパークに入園。サファリパークは初めてでしたがとても面白いところでした、3時間くらいいたかな。東名が渋滞になる前に帰京しました。

左回りで一周しました。全旅程300kmくらい

          

上 富士サファリパーク 下 田貫湖



上 白糸の滝 下 大室山南峰から富士山 

落ち葉が雪のようにつもっています


大室山北峰
2011年のレポート

2005年の大室山スキーで滑降


11.04.2023

丹沢表尾根

稜線にでると行列でした。雲ひとつ湧かない特異日


2023年11月3日

member 伊藤フミヒロ記

11月3日 祭日の金曜日 快晴

今日のトラック

高気圧どっぷり

葛葉沢のパーキング

廃林道から二ノ塔と三ノ塔

東京5時出。246号で厚木まで1時間、東名道で秦野ICへ。山辺の道で菩提、葛葉の泉。2、3台、水汲みの車がいました。3連休の初日で道路はあちこち混んでいるようですがうまくかわしたようです。そんな日にでかけなくても、というところですが天気予報もよいし、、。


名水葛葉の泉、標高400mを7時20分スタート。

三の塔尾根にとりつく廃林道を登りました。春先に歩いたのでだいたいそのとおり。戸沢からの登山道合流まで1時間かかりました。登山道はやはり歩きやすいです。数人に抜かれましたがすいていました。

三ノ塔1205mには10時20分着。3時間かかりました。30−40人いてにぎやか。天気はピーカンであついくらい。表尾根を塔ヶ岳の方へ行けるところまで行くことにしました。

三ノ塔山頂

        丹沢表尾根。若い人は元気、足も早いです



烏尾山から

ちょうどヤビツ峠からの登山者のラッシュ時間だったらしく、尾根つたいを行列して上り下りする感じです。キレットに下り、11時に烏尾山のピーク(1136m)で休憩、ここもひっきりなしに人が通ります。ハイカーの最新事情をのんびり観察してからUターンすることにしました。


三ノ塔に戻ったのが12時半。二ノ塔にトラバース、二ノ塔尾根を下山します。ここではひとり大汗で登ってくる若者にあっただけ。14時20分に車に戻りました。

7時間行動。高低差は1000m弱かな。

雲ない1日、大山すぐそこ


どこかへ?とも考えましたが平日に出直しすることにしました。東名秦野インターから帰りましたが夕方からは大渋滞になったらしい。


二ノ塔尾根から三ノ塔をふりかえります
三ノ塔から塔ノ岳(表尾根コース)




3月の三ノ塔レポ

2020年の表尾根往復