3.24.2001

富士山須走スキー

富士山須走ルート
トレーニングになった
 
3/24

member ひろゆき 汽車
 スキー再スタートのトレーニングと、山中暗黒寺荘の初訪問を兼ねて23夜、24と富
士山に、行って来ました。文博さんとも立山以来だったので、4ヶ月ぶりでした。ク
ロとは、6~7年ぶりか。
 山中暗黒寺荘は、こじんまりした、ほどよいサイズの丸太小屋。定員4~5人でし
ょうか。大工文博の手によるログの物置きと、畑も有ります。富士山の為にロフトに
出窓を作ったそうです。窓一杯一杯に、富士山も、良く見えます。富士山に日が沈み
ます。日陰では、まだ結構雪が残っています。
 富士山は、今年雪も多く、この時期、五合目より下も結構楽しめるようです。今回
は、御殿場の長坂さんの薦めもあって、須走り口に行ってみました。昨年も5月に来
たのですが、まだ、ふじあざみラインは、開通していないので、車止め1200mから歩
きになります。山中暗黒寺荘をのんびり8時に出て、車止め8時半スタート、すぐ雪が
出てきましたが、1時間ほどしてシールを付けました。もう道路にもべったり雪が付
いていますが、つづら折りをショートカットしながら雪で埋まった林を抜け、高度を
あげます。やっと開けてきて、五合目11時半。年老いたクロを置いて、13時まで登る
ことにします。上の方は、ガスっていて、時々シルエットが見えます。まっすぐ上に
登って行くと、森林限界を超えるあたりから、ガスが濃くなり、右側のゴジラの背の
ような尾根沿いに登ります。文博さんは、いつものようにどんどん行ってしまって
、12時50分頃このへんでいいやと大声をかけます。2500m、やっぱりガスの中は、滑
っていて今ひとつ。久々のスキーで、ももが張ります。五合目あたりで、ガスも薄く
なります。クロをつれて、駐車場右手の大きな沢(木の根沢)を横切り、広大な雪斜
面の台地にのっかります。ここが今日のハイライト。御殿場口まで雪の大斜面はつな
がり、思わず行ってしまいそうです。樹林が出てくる頃、大斜面を外れ、木の根沢沿
いにおりますが、木も濃くなって、1500m位で沢を渡り、道路に出ます。又、林をシ
ョートカットしたり、道路を滑ったりして、だんだん雪も減って、何度かスキーを脱
ぎますが、車止めの最後のコーナーまで滑れました。2時45分頃終了。山梨県だけ雨
の予報だったけど降られないで良かったです。
 次回は、宝永山とか、須走り口から、御殿場口に降りるのもいいかなと思いました
。車の回収ができればですが。
written by hiroyuki

久しぶりに裕之さんからスキーに行こうというお誘いがあった。須走ルートを滑
りたいという。5合目まで登るルートは4月末まで閉鎖中だから、下から歩くこ
とになる。
前夜やってきて、スキー離れについてはいろいろありまして、などと話も弾ん
だ。たっぷり睡眠をとって、朝ご飯もしっかりいただいて、小屋を8時にでた。
8時半には須走のアザミライン1200メートルから歩きだしていた。すぐに雪
がでてきてスキー登行となる。くろもお供でついてくる。晴れ、山にはうすいガ
スがかかっている。気温も高いのである。林道をショートカットして登り、3時
間ほどで5合目着(標高2000メートル)。
13時まで上にいこう、ということに。くろは疲れ過ぎるとまずいので置いてい
く。泣き叫ぶこと甚だし。13時には2500に達した。きょうは1300メー
トル登った勘定だ。
雪は柔らかく滑りやすい。ガスの中あっという間にくろのところに戻り、御殿場
方面にトラバアスしてひろい台地状斜面を滑る。緩いが広大で気持ちのよい斜
面。二子山も見える。まだまだ滑ることができそうだ。くろは青年のように元気
でスキーヤーを追いかけまわる。
樹林がでてきてうるさくなったので、ふたつ谷をこえて林道に戻る。林道を楽し
く滑り、登ってきたとおり、雪を拾いながら車に戻った。1500前だった。
ほかのパーティというようなものには会うことはなかった。富士山らしからぬ樹
林帯の登り、富士山らしい広い斜面の滑り、2面を持った知られざるお手軽な春
スキールートである。
御殿場口方面の雄大な広がりをみて、ひろゆきさんは、今度はあちらの方まで滑
って行きたいものだと言っていました。
written by kisya

丹沢大山大山川

丹沢大山大山川遡行
雪の沢登り
 
3/24土曜日

member ちゅうでございます
沢とはいっても終始乾いたスラブ登りで、なかなか楽しめました。
大山は、東京から近いですし、ピラミダルでわりとカッコいい山容です。
やまんなかは階段だらけで、ちょっとやりすぎって気がしますが、
高尾みたいに”山みたいな公園”って思えばそれなりにいいのかも。

・朝8時自宅出、渋滞だらけで、登山口の伊勢原市営P着11:20。
Pは第一、第2とあって第2は600m下なので、
満車の第1に空きができるまで15分待ちました。600円。

・登山電車は20分間隔で6分ほど。450円。
11:40に上の駅(下社)から、
10分ほどで、2重の滝がかかる大山川の出合い。
水流は、この2重の滝だけで、あとは、ほとんどありません。
せいぜい3級くらいのやさしい小さな滝が次々と続きます。
(一つだけA0を4回連続する滝があったっけ)
詰めは雪壁になってしまい、ステップ切りでぜ~ぜ~いってしまいました。

・頂上着13:10。めしくって、表参道を下り、登山電車は、乗らないで、14:
30P着。

なお、靴は、5.10オールマイティ。雪にも使えてGoodでした。
(まだ剥がれてないもんねえ)

細引き6mmを20m+シュリンゲ4本、ビナ3つ、持ちましたが、未使用。
(引き返し、セルフビレイなどを考えて)
ハーネスは持ちません(シュリンゲで代用可)。

蛇足ですが、久々好きなコットンで登りました。
ホントはフリース嫌いなんです。
汗で重くなったり、冷たくなってもいいのだ!

頂上からは、飛んでしまいたくなるような景色でした。
でも降りっとこないねえ、あそこは。

3.17.2001

谷川岳西黒沢など

谷川岳のスキー
日に焼けた
member nabe kisya kimata博史 森光 桃

 3月17日(土) 武尊山川場谷滑降
> メンバー:ぴか+もも
>
> 8:00(川場スキー場)
> 9:30(登り始め)
>     いきなり剣が峰山への急登。雪も堅い。ツボ足で登る。
>     最近雨が降ったのか、雪面がカチカチで登るのに苦労する。
>     祠のあるピークの先は切り立っていて、東側をトラバースする。
>     そのあともコブの尾根でスキーでの登降はしんどい。
>     武尊山への最低鞍部の次のコルから川場谷に滑り込む。
> 11:00(1970m地点:滑り出し)
>     川場谷は雪質もよく、快適な滑降。沢の源頭部は広々としていて気持ちがよ
い。
>     途中1600m付近から谷が狭まっていく。
>     沢の右岸を滑らないと途中で行き詰まる。
>     1470m付近まですべって、スキー場に登り返す。
> 13:00(1470m地点)
>     急登だが、シールが効くので登りやすい。
>     途中からヤセ尾根になるが、北側を巻けるので苦労しない。
> 14:30(スキー場:1760m地点)
>     天気が悪くなってきた。
> 15:00(スキー場下)
>
> 登り:450m、滑降:500m
>
>
> 3月19日(月) 白毛門~宝川温泉
> メンバー:文さん、モンベル・なべちゃん、ぴか+もも
>
> 朝のうちに車一台宝川温泉に回送する。 
> 8:30(登り始め)
>     いきなり急登。スキーでは無理なのでツボ足で登る。
>     登山者が多く、ステップがばっちりだが、かなりしんどい。
>     山頂付近は雪が堅くなるが、アイゼンははかない。
> 11:30(白毛門山頂)
>     ここから笠ヶ岳のコルまで滑り、ウツボキ沢へと入る。
>     快適で広大な斜面を滑る。さすがに文さんとなべちゃんはウマイ。
> 13:00(広河原)
>     広河原にはテント一張りあり。スキーヤーがベースを張っているようだ。
>     正面の長い尾根を1620mPを目指して登り返す。
> 14:15(1620mP)
>     ここからは布引沢の左手の尾根に滑り込む。
>     上部は堅めの雪で、すぐに快適になるが、そのうち湿雪になり苦労する。
>     布引沢から板幽沢へ入り、板幽沢の左手の尾根を滑る。
>     杉の植林の中を降りていくと板幽沢橋にドンピシャで出る。
> 16:00(林道) 
>     林道をダラダラ下ると宝川温泉に到着。
> 17:00(宝川温泉)
>
> 登り:1450m、滑降:1450m
>
> 3月20日(火) 谷川岳芝倉沢
> メンバー:文さん、なべちゃん、ぴか
>
> ロープウェイとリフトで天神峠へ。
> 9:10(天神峠)
>     コルまでちょっとだけ滑る。
> 9:20(コル)
>     登りはバンバン飛ばしていく。なべちゃんはシールで、文さんとぴかはツボ
足。
> 10:20(谷川岳トマの耳)
>     一の倉岳まではクラストの斜面を踏み抜きながら登る。
> 11:50(一の倉岳:滑り出し)
>     芝倉沢上部はかなり急(40度くらいか?)。雪は堅いが滑りやすい。
>     なべちゃんはビュンビュン飛ばす。
>     すぐに斜度も落ち、雪もやわらかくなり超快適な斜面が延々と続く。
>     デブリはあまり出ていない。
>     S字の下に小さなデブリが出ていた。
>     S字より右岸の斜面をトラバース、台地に出る。
> 12:40(930m台地)
> 13:00(虹芝寮)
>     湯檜曽川沿いの緩やかな道を下る。
> 13:45(車道:ICI石井のところ)
>
> 登り:370m、滑降:1350m     
>
> 3日で3300mも滑降した夢のような日々でした。
>report:mori hikari

3月17日
なし畑の中にそびえるエンデバー荘に着くとなべちゃんがひろみさんと朝飯を食べていた。木俣氏も。
0630に出発。
西黒沢ぞいの理科大山荘にチェックインしてすぐにロープウエーにのる。1130に歩きはじめた。中年の登山者グループが数パーティ。山スキーヤーが1パーティ、3人連れ。すべてのグループを抜いて1300前には避難小屋に着いた。なべ、木俣は全行程シールで登り切った。高曇りの穏やかな空模様で、谷川岳、白毛門、万太郎、平標など真っ白な山々が並ぶ。
小屋で休んでからシールを外していると、山スキーの3人組みが頂上から滑りだすのが見えた。
あとを追う様に西黒沢源頭の広いバーンをきままに滑る。スキーは沈まないがアイスバーンというわけでもなく快適な滑り。
山スキーヤー3人がそのまま西黒沢本谷に入っていくので様子をみる。いけそうなのでなべちゃんが突っ込む。おそるおそる木俣、キシャもついていく。45度の広大な斜面にびびりがち。山スキーやのひとり、ボラントにスキー靴の若者が転倒して怪我をしたようだ。
なべちゃんがスキーをはずして尻制動で降りるアドバイスをしている。45度の斜面で立ち止まってしまったキシャ、木俣はキックターンもできず往生。横滑りとアルペンターンいれながらなんとか滑りくだる。
尻制動の若者は斜面が緩くなったらなんとか歩けるようになった。二人の仲間がいるので心配無用と、いっきに田尻沢へと滑り込む。なべちゃんは急斜面をけがをした若者のスキー1本を持って降りたのだった。木俣氏はクラシックなテレマーク板でジャンプターンで下りきったのだ。えらい。
14時過ぎにはロープウエー駅に戻った。
念願の西黒沢を滑って3人とも満足顔だ。
理大山荘は快適。
3月18日
朝から雨。木俣氏を水上駅に送って、奥利根方面へ。水上高原スキー場で回数券を求め数本すべる。たまには固いバーンで滑るのもよいトレーニングになるかもしれない。スキー場は今日で終わりのようだ。風呂付きで得した気分。宝川温泉をみて帰荘。明日は森コンビがきて白毛門をこえて宝川温泉までツアーの予定。
3月19日
予定通り高気圧がやってきて全日好天のはず。予定通り森夫妻7時来荘。一台車 を宝川温泉に置きにいき、8時半に白毛門を目指す。階段状のステップが頂上ま で続いていて12時前に頂上着。全行程スキーを背負ってのハイクアップ。谷川 岳東面がすばらしい。笠ガ岳方面へ少しくだりウツボギ沢へくだる。快適なスキ ーイング。広くて明るい沢。広河原に1時。テントがひとつ。ここをベースに周 辺を滑っているようだ。(のちにモンベルカツマタ嬢のものと判明)
時間があまりそうなので向かいの1627メートルの無名峰に登る。1時間ちょ っとで頂に到着。布引尾根をくだり、板幽沢へ入り林道に飛び出す。林道を1時 間。5時前に宝川温泉着。1日好天でオリジナルルートを混ぜての満足な春スキ ーだった。
3月20日 本日も好天のよう。陽気もあたたかい。ロープウエーとリフトをのりついで9時 には天神尾根の上についた。今日はなべ、ひかり、汽車の3人。芝倉沢を滑降の よてい。朝日、白毛門がよく見える。きのうの白毛門ではこの標高を稼ぐのに 2 時間たっぷりかかっている。 9時過ぎにスタート。1時間ちょとあとには谷川頂 上にいた。 360度の展望。
1030に縦走開始。アイゼンをつけないほうが楽かもしれない。1200に一の倉岳着。 先行は山スキーヤー2人。さっさと降りたようでシュプールのみが残る。広くて 急な降り口をいっきにとばす。滑りやすいザラメ状。S字にはいると雪が重くなっ てくる。テレマークでは疲れるのでアルペンターンも混ぜながらすべる。それに してもスキー滑降にぴったりの素晴らしいスロープだ。
デブリの出始めたS字をさっさと抜け、安全な右岸の高台にはいる。1300には湯 檜曽川の出会い。スノーシューのハイカーが散歩している河原をクロカンスキー してロープウエー駅への道路にでた。1400理科大山荘着。
芝倉は谷川一の名スキールートだ、とみんなで採点する。 諏訪峡温泉センター300円で汗を流して帰京。 report:kisya

3.13.2001

栂池山の神ルートと海谷昼闇山

栂池山の神ルートと海谷昼闇山
日に焼けた
 
MEMBER KURO KISYA

3月13日
昨夜9時に白馬の道の駅に着いた。そのままぐっすりと寝入ってしまった。仮眠という
よりも完眠である。
夜半からの雪が10センチほど積もっている。車の中でお茶をすすっていると、向かい
に止めてある神戸ナンバーのランクルからくろちゃんが降り立った。夜中に到着したら
しい。
「予定通り山の神ルートにしよう」とくろちゃん。天気もよさそうだ。2台の車で凍った塩
の道を白馬乗鞍のスキー場までドライブ。ぼくの車をデポして、栂池スキー場にとって
かえす。
装備を整え9時のゴンドラに乗る。栂の森から歩きはじめる。風が強く、寒い。トレール
はない。きのうの日曜日はへリスキーが行われたようだ。このあたりは賑やかだった
はずだ。大極荘まで1時間ちょっと。そこからは雪が締まってきて1時間ほどで天狗原
着。
乗鞍岳の大斜面が目の前に迫る。白馬、鹿島槍、五竜などの峰峰が昼の光を浴び
てまぶしい。妙高や海谷の山々も。山の神ルートも判別できる。乗鞍の斜面は雪が固
そうだし、山の神ルートも初見参なので1230滑降にはいる。地図をみて方角を合わ
せるが、すぐにツアー標識があらわれ、以降はそれを追うことになる。
しばらく快適にくだり、セッピの張り出した尾根をトラバース。ひと滑りしたあと樹林帯
に入る。
雪が重くなってきた。陽気も急に暖かくなってきたようだ。数日前に大雪が降ったらしく、
それが重い湿雪となっていて滑りにくい。スキーに団子のように雪が付いたりする。コ
ンパスの角でそれをこそげ落としたり面倒至極。クマのトレールや巣らしきものも発見。
ところどころ滑りを楽しんで、80番標識のあたりからスキー場へつながる沢へと入る。
沢のへりを風のように飛ばして、やがて大きな堰堤を越える。先にも堰堤が見える。ス
キー場の音楽が聞こえてきてふと左手を見上げるとリフトがのぞいている。
スキーに付着した雪をシールがわりにして5分ほど登りかえすとゲレンデにでた。
夜はランクルの小部屋で豪勢な肉鍋をつつく。
3月14日
車の中はマイナス4度。ガスコンロの火が細い。予報では移動性高気圧に1日覆わ
れるという。0630にスタート。糸魚川から焼山温泉に向かう。日本海にでると、火打、
焼山、昼闇、烏帽子、阿弥陀などが屏風のように並び、朝日に輝く。
鉢山を目指そうと9時過ぎに出発。予報どおりの好天。シャツ1枚で歩きだす。
長い林道歩きからアケビ平をぬけ沢を越え、尾根にたどり着く。ここまで2時間以上。
シールに雪が付くトラブルもあり、手入れの悪い人だなあ、とくろちゃんにけなされる。
さらに1時間、急登して尾根のこぶの上に立つ。あたりを見渡すとちょっと様子がおか
しい。この尾根はこのまま昼闇山に続いているようだ。鉢山へはもうひとつ向かいの
尾根が適当に見える。
ま、いいか。そのまま尾根を1時間登り昼闇の北面の広大なカール状のボウルの底
に到達。頂上までは200か300メートルほどの標高差か。
時計は1330。湿雪のラッセルに疲れ、この暑さにもばて気味。ここまでとシールをは
ずして滑りだす。海谷の奇峰をバックに写真を何枚も撮る。
それにしてもスキー滑降には最適の尾根だ。緩と急の斜面が階段状に続く。ブッシュ
はなく快適。登ってきたルートを下り3時ぴったりに温泉に戻る。
糸魚川のスーパーで魚を買って白馬道の駅にもどり、宴会。
3月15日
道の駅での滞在は快適。各自の車は個室、くろちゃんのランクルは宴会もできる。温
泉やスーパーも近所にある。この日は八方尾根上部の計画だったが、朝から雨。
解散としよう、とお茶を飲みながら話していると、ぴかりと稲妻。白馬の山のほうから
雷が聞こえてきてざーっと本降りになってきた。白馬も春を迎えたというわけだ。

3.11.2001

草津のスキー

草津のツアー
日に焼けた
 
メンバー:  石塚、青木(REI)、向山(REI)

3月11日9時 南町田発  
3月12日1時 草津近くの尻焼温泉に到着。ここは自然の川がそのまま温泉になってい
て、私のお気に入りです。
        寝袋、ビビーサック、ビールを持って河原に行きます。1時間程度ビールを
飲みつつ入浴し、そのまま河原で雑魚寝。
        翌朝マイナス11度くらいまで下がりましたが、快適な夜を過ごしました。

        寝袋から飛び出して、すかさず入浴して体を温めてから出発。
        8時30分 草津スキー場パトロールに入山届を出してリフト、ロープウェイ
で山頂駅へ。雲一つない快晴。
        9時50分ごろ シールを着けて山頂駅を出発
        12時ごろ 芳ヶ平ヒュッテ到着、いつも雪洞を掘る場所に移動して昼食。
                 軽く一本登って滑ろうと、渋峠に向かって登る。渋峠からのト
レースが、プルーク跡になってラッセル皆無。
        14時ごろ 渋峠到着。夏の有料道路を草津に向かってもどり、途中の尾根を
滑る。
        15時30ごろ デポ地到着。天候がどんどん崩れつつあったので、雪洞を掘り
始め17時ごろ完成。
                夕食、鶏と野菜のイタリア風蒸し煮

3月13日13時 前夜半から風雪となったのでここまで停滞しました。除雪2回ほど。
                天候が急激に回復してきたので、14時に荷物は雪洞にデポして滑り
に出かける。
                芳ヶ平から、大平湿原へ滑降。パウダー、ひざ下。最高の粉雪でし
た。
                登り返しはラッセルだが、雪が軽かったので1時間半でデポ地帰
還。
                夕食、とんこつラーメン、とんこつスープでのモツ・軟骨なべ

3月14日4時  ピーカン予想&暖かくなる予報だったので、パウダーを楽しむため、
また雪崩れを避けるために早起き。
        5時  荷物はデポして、池の塔山へ出発。ヘッドランプがいらない月夜で
快晴。気温マイナス14度程度
        7時  池の塔山頂着、妙高、横手、アルプス、浅間、平票、苗場など、360
度の大視界。快晴。
                山頂直下はクラストだが、パウダーを楽しんで芳が平へ。ヒュッテ
のオーナーに言わせれば、
                草津近辺ではベストの斜面という理由がよくわかる斜面でした。長
い、斜度も適当でパウダー・・・
        9時     荷物を整理してヒュッテを経由して大平湿原へ滑る
                ザックが大きいので、やや苦労するが早出のせいで雪もまだ軽い粉
雪。板がどんどん回ります。
                雪が多く、マッシュルーム状になった飛び石を伝って沢を渡る。一
般コースに戻り、斜度のゆるい
                林間コースをひたすら草津へ。
        11時30分  草津到着。パトロールへ下山の報告。
                ゲレンデでちょっと滑ってから、温泉に入浴してから帰宅。
        20時  南町田帰着

まとめ:
今回は雪洞2泊、鍋料理を楽しみながら、酒とパウダーを満喫するという、欲張りな
ツアーでした。
このコースには、途中に芳ヶ平ヒュッテという、きれいな山小屋があり、ここを活用
すれば
日帰り装備での連泊ツアーも可能です。
いい斜面が何本もあるので、今度はヒュッテでゆったりのツアーもやってみたいと
思っています。
最終日は暑い日になったので、コース下部は湿雪でしたが、それ以外はすべてパウ
ダースノーの絶好のコンデションでした。
草津は、ツアーコースとして設定されているルートは、すべて安全ですがつまらない
斜面ばかりなので、
芳ヶ平または大平にベースを決めて滑るのがお勧めです。

3.03.2001

八ガ岳南沢大滝

八ガ岳南沢大滝
ばふばふの氷だった
。。。
date 3月3日(土)
member :ちゅう+ぴか
 
9:30(美濃戸口)-10:30(美濃戸): 雪が多いため、車は通行止め。た
だ、車高の高い車なら入れる。
11:30(南沢大滝): 
雪が多く、ラッセルもあったので歩きやすい。
先行パーティーが10名近くいる。3パーティーがちょうど登り始めていた。
滝は結氷しているが、真中に大きな洞窟が空いていて登攀ラインはその左右に限られ
る。
順番待ちをして、13:00頃やっと登り始める。
 
1)洞窟左のライン(ぴかリード): 前のパーティーが墜落したときスクリューが
あっさり抜けたので、ビビリながら登る。ツララの集合体でかなりスカスカ。プロテ
クションをバンバン取るが、一本おきにしか効いていないカンジ。8本もスクリュー
を打ってなんとか登る。
2)大滝右寄りのライン(ちゅうリード): こちらも見た目よりは悪く、プロテク
ションに苦労する。それでも上部は比較的氷の状態が良くなった。ちゅうわん曰く、
「ナジャがこんなに入りづらいのもめずらしい」とのこと。ちなみにナジャはシモン
のアイスアックスのことです。
 
グレードは判断が難しい。忠さんは6級-くらいか、と言っていた。
リードでもアックスを引っ掛けて登る技術を身につけなければ、こういった氷はうま
く登れないと思った。
 
16:00(登攀終了)-17:30(美濃戸口