6.12.1995

鳥海山のパラとボ-ド

鳥海山のパラとボ-ド
伊藤忠男
 
鳥海山頂からとびだす
 
  95年6月12日(月)
   屋根にスキ-とボ-ド、トランクにパラをつめて10日の午後相棒のぴかちゃん(森光)と東 
    京を発ち、その日のうちに鳥海山の南山麓、湯の台まで入る。国民宿舎の少し上の立派な駐
    車 場でテント。ぴかちゃんはタフなクライマ-だが、山でボ-ドも使う。
 
   翌朝目を覚ますと外は雨。やれやれ。飯くってても止む気配がないが、遥か月山の方向に目を
  凝らすと、なんとなく晴れてるような気がするので、あっちいくべ、となった。結局、雨は降
  っちゃいなかったけどあまり良い天気とはいえない。しかもこっちは完璧に(街の?)スキ-
  ヤ-の世界。
  
    ぴかちゃんはボ-ド持ってどっか難しい斜面を探しに消えてしまい、私も緩い斜面でボ-ダ-
   の真似事で時間を潰したが、いまいち気合が入らねえ。昼飯食ってから、湯の台の国民宿舎に
   電話したらしい、晴れてますよ、ウッソ-、と目を真ん丸くしてぴかちゃんが電話ボックスか
   ら出てきた。その日の夜も結局同じところでテント。
   
     翌朝快晴、おお-やったあ、俺達って普段の行いがいいのな、って訳で、そのまま車で滝の
    小屋のすぐ下まで入った。雪は例年よりかなり少ない。風はない。飛べる可能性大。バック
    アップ用のスキ-は持ってかないことにした。私はパラだけ、ぴかちゃんはボ-ドを背負っ
    て出発。
    
     しかしホントに雪が少なくて、河原宿のプラト-手前では完全に切れててやぶこぎになって
    しまった。頂稜は夏道で風が少し強くなってきていたが、まあ大丈夫だべ。せっかくきたん
    だから、一番高いとこ(七高山)までいくべ。北面の広大な雪原を見てため息。戦後まもな
    い頃に満州から入植した開拓団のシンドイ歴史を抱え込んだ由利が原が、遥か山麓に広がっ
    ている。
    
      途中ツバ付けておいたテイクオフできそうなところで、午後1時少し前、日本海から吹き込
     んでくる強めの海風をやり過ごして、間欠的に入る南からのブロ-で立ち上げ、2、3歩歩
     いて崖へ頭から飛び込む。
     
      滝の小屋の上で小尾根に当たる小さなリッジを使って少し遊んでから、家族でハイキングに
     きていたらしい人たちの歓声とカメラに迎えられて小屋の前の雪原に降りた。標高差100
     0m、15分の空の旅。もっと下の山麓には広大な牧場や休耕田らしいところもあって技術
     的には問題なく降ろせると思うが、ひとの生活圏に侵入して飛ぶのは嫌だ。
     
       ぴかちゃんは私の飛ぶ写真を撮ってから滑りはじめた。途中のやぶにはまっってちょっと
      不愉快だったようだが、昨日は帰ろか、まで考えたんだし、他にボ-ダ-ももちろん飛び
      道具(?)持ってるやつもいねえしで、やっぱり、俺達って愛されてんのな、山に。

6.11.1995

剣岳東大谷中俣本谷と右俣スキー滑降

FIRST DESCENT AT MT.TSURUGI

北ア 剣岳 東大谷中俣本谷と右俣スキー滑降
西田 真一(きねずか同人)原 伸也(ビル エバンス同人)

 
                                        
1995-6月11日に大阪あすなろ山岳会の加藤 雅昭氏と共に東大谷左俣を滑降
                                        
した際にこれはひょっとして
剣頂上直下に突き上げている中俣本谷も滑降の可能性が
あると思えた
長い梅雨時のわずかな晴れ間をねらう長期の山行になると考え
ノーテンキの我々は食料を10日間分携行
アルコールなしという前代未聞の山行で覚悟は決まった
                                        
6月10日(曇り) 室堂バスターミナル9:30発
室堂乗越からの東大谷の素晴らしい全景がガスで全く見えない
仕方なくガスが晴れるまで昼寝をのんびりする
全く晴れず最初の滑降地点を探すのにひどく時間がかかった
立山川上部は毎度ながらけっこう急に感じる
今年は格段に雪が多く滑りやすい どんな急斜面でも滑れそうな気がしてしまう
                                        
皮肉にも下がるにつれて雲は切れてくる
東大谷出合1400m地点でテントを張る15:00
雪が割れて水流が出てるのはこの地点からだ
昨年同様のカラスの歓迎があり
食料を昨年みたいに食べられないように雪の下にかくしておく
6時に早々と眠る
標高滑降差は約1050M
                                        
6月11日(晴れ)
6:05発
左俣出合6:30
右俣出合1760M地点6:40着
昨年の同日の左俣滑降と同じく天気に助けられ
アイゼン装着は2080M地点7:40
2370M地点から巨大なクレバスと岩間をぬう高度感のある登りとなる
異次元の風景が頭と体を刺激して心地よい
ショイナードの滑落防止用のピックのついたストックに大分助けられる
ダブルアックスの用意もあったが使うだけの悪い場所はなかった
昼頃からガスが出てくる
音も無く落ちてくる石を交代で監視しながら登る
特に2700M地点の右の岸壁からの落石には要注意だ
2750M地点から最上部へは雪が二手に分かれてどちらにしようか迷う
左のとにかく雪の多い方へ進む
ちょうどシシガシラとカニノハサミとのコル2890M地点の早月尾根に13:
50着
縦走路上にある避難小屋をようやく確認
この地点から正月 池の谷側に滑落した魚津岳友会の2名の
事を思いだして黙祷
この谷も将来はその地点から滑降されるであろう
僕にはそんな勇気はないが
頂上までわずか100mの雪稜の登りだが余分な体力を使いたくない
2時半 最初の斜面の下部が見えなく バンジージャンプの5倍ぐらい緊張
雪面に太陽光は充分当たってるはずなのに雪は堅くていやな気分
高所での滑降のポイントはいかに雪が融けてくれるかという点だ
沢は何回もS字状に曲がってくれてリラックスできた
これが一直線なら下部の景色が見えすぎて気が硬直してしまう
左俣よりも 雪質は小さい石も混じることなく安定している
2700M地点から下部は落石だけ注意して下る
ジャンプターンに慣れて気持ちよい滑降だ
クレバスが何本も出てくるが、スキーを外して渡る場所はなかった
                                        
                                        
中俣をテントまで1500m滑降
これまでの一番高度感のある滑降であった
東大谷出合に17:40着
誰もが失敗するであろうと言ってたし
僕自身は成功率は50%はないだろうと思っていたので
相棒と素直に総ての事
に感謝して喜ぶ
ただし酒なしで酔えないのが寂しい
梅雨時のわずかなチャンスだった
                                        
                                        
6月12日(晴れのち曇り) 
東大谷最後の課題の右俣へ
テントを6:40発
右俣へ入谷してすぐに巨大な落石
一番滑れそうな先から大量の落石が持続してる
ガスはなかなか晴れてくれない
2100m地点でクレバスが多く断念
滑るだけの価値はない
石を避けて滑るのはあまり気分がよくない
天気予報は後日最悪の情報より酒がなく まだ充分1週間分のエサが余ってるが
下山を決意
やっぱり代わりに酒もってくればよかったと後悔
テントを撤収11:15発
馬場島へ下山しようとしたが毛勝谷の手前1200M地点で滑降不能となる
沢の水量も多い事から 今までの経験から検討した結果
室堂まで引き返すのが最善と考え引き返す
余った食料の重さを悔やみながらの登高はつらい
                                        
急な登りからガスで迷う
途中落石をのんびり観察してたら運悪くストックに当たる
重荷のおかげで2人共にバテバテ
一口飲んだビールの旨さに腰が動かず
雷鳥荘17:15で宿泊
6月13日
みぞれ混じりの強風を伴う雨のなか下山
                                        
室堂乗り越しや他の地点から東大谷の望遠が
できなかったのが心残り
体も久しぶりの登山でボロボロ
心だけホカホカ
冷ますのにビールを飲み過ぎてしまった
                                                                
剣岳周辺はまだスキーに適した未開のルートはかなりあると今回も感じた
この時期の立山川から東大谷までの間は全く人の姿を見ること
がない静寂の山域である
                            

5.28.1995

スノーボード富士山滑降富士吉田口編


SNOW-BOARDING AT MT.FUJI
山で舞うならスノーボード、富士山滑降
富士宮口編
   .
ガ、ガ、ガーと滑って、おしまい 写真=久保田賢次
 
1994年5月28日
朝800に富士宮口5合目出発。天気はよい。4時間で頂上。まわりにはテレマークス
キーヤーが多い。

メンバーは森光、久保田賢次、とぼく。ボードで下るのははじめて。この時期スキーで
くだったことはなんどかある。前の年にも知り合いが滑っているので条件さえよければ
問題はないはずだ。

雪がやわらかくなるのを頂上で待つ。1時にスタート。あっという間にくだってしまっ
た。山スキーやテレマークより早い。悪雪にもつよく、あまり疲れない。スキーより楽
だ。3時に車にもどった。

ミニスキーのひともいた。いろんな道具で春山をたのしむのはいいことだ。
アイスバーンにさえなっていなければ、富士山のダウンヒルは楽しめる。


富士吉田口編


 .
ガ、ガ、ガーと滑って、おしまい 

1995年またも5月28日

Momo is now writing

5.13.1995

富士山須走口スキー

SKIING IN SUBASIRI ROUTE IN FUJI

1995年ころだとおもいますが、調査中
富士山須走口
頂上までは長い
 
 富士さん
 
富士山須走に行ってきました。
須走は、五味さんと何度か行きかけたことが、ありましたが、少雪や、天候に阻まれ
ていました。

御殿場在住の長坂さんのお誘いに、乗って行ってみました。
5月13日曇り 天気はかんばしく無くガス、9時遅めの出発。茶屋の奥の神社より、樹
林の中は、雪が残っていて、シールで歩き出しました。途中で右側の沢状のほうにル
ートを移り、あとは、登るだけ。ガスの上にでました。急になって、だんだん右にル
ートをとり、吉田の方の登山道が見えてきました。

3300m8合の小屋ちょっと下で3時になり、やめました。下りは、時間が遅かったか、
気温が上がらなかったか、バリバリで、上部は私の技術では、苦労しました。斜度が
緩くなる頃、雪も緩み、重い雪だけど、まあまあ快適でした。下部は、徒渉ならぬ徒
岩で残った雪を拾い駐車場の100mほど上の2100mまで降りることが出来ました。駐車
場に着くと、たちこめていた雲もすべてはれ、須走の全貌が現れました。
河口湖畔で富士山全体が見えましたが、雪が随分下に長いように見えました。

長坂さんの話では、2週間ほど前に来た時、3000mまで登って、駐車場まで滑って降り
たそうです。その時、犬を連れたテレマーカーが1人途中まで登って、降りていった
、と言っていました。ヤマケイの伊藤さんでしょう、と言っておきました。冬でも降
雪後、途中のゲートから駐車場の上位まで登って、楽しんでいるそうです。

御殿場でゆっくりしていきたかったのですが、次の約束があっったので、峠を越え、
トンネルを越え、次の山に車を走らせました。

5.03.1995

Haute-route in Japan-Alps

Haute-route in Japan-Alps
日本のオートルート、立山~槍

ito KISYA
1995年5月3日  (山と渓谷誌に掲載)
槍沢をすべる 


 ゴールデンウイークの北アルプスにはスキーを持って行くのがいい。
春のざらめ雪は快適なシール登行を約束してくれるし、下りは痛快のひ
とこと。雪のない時期では考えられないようなスピードで山やまを駆け
抜けることができる。ときに山は冬の姿に戻ることもあるが、そのあと
には素晴しいパウダースキーイングが待っている。
 
 立山、白馬、乗鞍など、スキーで遊びたい北アルプスの山はたくさん
あるが、いちどトライしてみたいのが、立山から槍ガ岳までを縦走する
”日本のオートルート”。

 これは長くて、そして面白い。真冬には人を寄せつけないロングルー
トだが、春には格好のスキールートに変身する。、ゴールデンウイーク
に営業する山小屋も多く、それらを利用して、ちいさなパックで軽快に
行動することができるのもうれしい。
 
1995年5月3日早朝、立山室堂を三つのグループが槍ガ岳をめざし南下
を始めた。二つのグループはテレマークスキーで、もう一つのグループ
は全員が山スキー。利用できる山小屋は限られているので、順調に進め
ば全員がおなじ行程をたどることになる。ちょっとした山岳ラリーの雰
囲気だ。
 
 初日はガスと小雪の悪天。ルートファインディングに苦労しながらや
っとこさ、五色の小屋にたどり着く。
二日目は高曇りで展望あり。薬師岳越えの長い一日。天気が崩れること
もなく大助かり。足が棒になるころ太郎平小屋へ入る。テレマークチー
ムの後発二人が神岡新道から北ノ俣岳経由で合流。この夜、雪。
 
 三日目。停滞か? 朝食後、薄日がさしてくる。歓声とともに出発。
まばゆいばかりの新雪をラッセルしながら双六小屋をめざす。黒部五郎
岳のカールを小さな雪崩とともに滑り降り、極上のパウダースキーイン
グを楽しんで、四時には、全チーム、暖かい双六小屋へなだれこむ。抜
きつ抜かれつを繰り替えすうちに三つのチームも渾然化し、小屋ではビ
ールが飛び交う。
 
 四日目。槍ガ岳を越える日だ。時間切れの数人が新穂高へくだる。槍
ガ岳組はスキーをパックにくくりつけて、西鎌尾根を行く。槍岳山荘で
ランチのあといよいよ最後の大滑降、槍沢をくだる。滑りがいのある大
斜面だ。槍沢ロッジでスキーをぬげば、このスキーラリーも終点ま近か
。横尾で休む者、気合いを入れていっきに上高地まで下山するものさま
ざまだ。

 比較的天候に恵まれ一日の停滞もなく行動できたのはラッキーだった
。何度もこのルートにトライして、悪天に阻まれた人も多いからだ。 
 


5.01.1995

月山と湯殿山、至仏山

月山と湯殿山、至仏山
春山はボードのほうがお気楽でよいか
 
GASSAN
 
1995-5
 春山スキーはたのしい。があのザラメ雪をざーっ、ざーっと滑り降りる感覚はアキがくる。パウダー
のような良質な滑走感がザラメにはない、といったらぜいたくだろうか。
 そんなわけで、毎年5月中旬恒例の月山キャンプにはボードでいくことにした。ほかに光さんなども
 ボード持参だ。

月山
 喧騒の月山スキー場をさっさとはなれ、ボードを背にツボ足でぐんぐんのぼる。シールつきのテレマ
ークにおくれはとらない。頂上から行人小屋方面にしばらく下り、四ツ谷の壁の上にでる。いきなりが
んがんくだる。一部ノドのようにくびれたところがあるが、横滑りでくだる。クレバスもあるからよく
見ないといけない。スキー場までの長いトラバースに耐え、駐車場へすべりこむ。

湯殿山
 翌日。志津のキャンプ場1000発。再びリフトでのぼり、姥ガ岳山頂までひと足。頂上から裏側へ大き
くまわりこみ、湯殿山へのコルまで滑り込む。ボードを背負って湯殿山山頂まで小一時間。天気がよい
のでゆっくり休んでから、いっきに真南斜面をくだる。幅広の急な一枚バーン。あっというまに滑って
、おしまい。未熟がゆえの転倒あり。昨日の月山の四ツ谷の壁よりも急だ。
 志津までのだらだら下りはボードには苦痛。はずしたり、つけたり、はずしたり、と大汗かいてBC
 着。

至仏山
1995-4
 ボード向きの山というのがあるのなら、それは、ボード背にいっきにのぼって、いっきに麓まで下れ
る山だろう。のぼり下りが多い起伏のある山ではなく、富士山のように絵に描いたような山がよい。で
、至仏山。
鳩待峠までの道があいた直後。0900峠からぐんぐん登る。ツボ足でいけるこの時期は山ボードには最適
だ。途中、時間調整のため、少し滑ったりしながら、1200頂上着。天気がよいからスキーヤーがいっぱ
いいる。知り合いのテレマーカーも何人か。ワル沢を少しすべり、また登りかえし、ムジナ沢側へでて
山の鼻へくだる。雪がきれているところはなかった。

 鳩待峠に戻る道でワル沢を滑ってきたという二人のボーダーにあった。どうやって川の渡ったのだろ
か。

1997-5-5  久保田賢次(DCCC)
2月に一度ゲレンデにいったきりごぶさたしていたスノーボード。
このままシーズンを終わるのもしのびなく、5月5日の子どもの日に、自分の子どもたちはほった
らかしにして至仏山へ山ボードにでかけました。

今年は積雪も少な目と聞いていたので、もうあまり楽しめないかなと思いましたが、案の定、多
くの人がめざすムジナ沢は雪も少なく山頂付近からの滑降は無理、下部も植物への影響が心配され
るので、ムジナ沢はやめにして鳩待峠方向へとダイレクトに降りるワル沢を滑りました。滑り出し
はガスに包まれていたのでやや不安でしたが、ブッシュもほとんど気にならず快適に滑れました。
沢型がはっきりしてくる下部は流水もでてきたので歩きに変えましたが、なかなか満足の行く山
ボードでした。

2.15.1995

COLORAD 10TH-MOUNTAIN HUT TOUR

SPRING SKI IN ROCKY1995

COLORAD 10TH-MOUNTAIN HUT TOUR
テレマークスキーのメッカを訪ねる
ロッキーだい
 














1995-2? 調査中

東京のパフパフクラブとやらがコロラドへ毎シーズン出没しているという。本家・金持
ちクラブ・TKC傘下の『大国屋ホッピーズ』としてはほってはおけない。周辺もまきこん
で、彼らもテレマークのメッカに乱入したのだった。 
 
とりあえずのレポートです。

その1 二月だというのに毎日ドピーカン。雪質はいまいちでしたが、のんびりしたツ
アーができて最高でありました。

その二 浜田氏の荷物が届かず! ユナイト航空もう少しシャキっとせい。軍曹・直一
のザックもぼろぼろになってしまった。
その参 ガイドのスコットとデビーは、ぼくらと同じような体格で、とっても気さく。
でも倍くらいの荷物を背負っていた。
その四 ピーターエスティンハットのまわりを一日滑りまくる。ここは連泊したかった
あ。
その五 チーズとハムとマスタードの食事はいまいち。わしら洋食は食いつけんもんね
。昼に食べたラーメンがうまかった。日本から持ち込んだモチは大好評。ウメボシはぼ
ろくそ。
その六 下山後はグレンウッド温泉でおもいっきりなごんだ。フリチンはだめよ!
                                (TAKAHASHIヒデオ)