3.24.1996

雨飾山スキー

雨飾山スキー
member Kodama Ryuji 陸続 やんばるじ
 
奥ワセ沢出合いの河原、台地上部分から見上げた無樹林斜面。
 
96年3月24日(日)に頚城(長野・新潟県境)の雨飾山に行って来ました。 
 24日朝6時半に小谷温泉山田旅館を出発。、車で、乙見山峠へ。空は快晴。空気は冷え
きっている。が、春の気配がする。そういえば、今朝は小鳥のさえずりで目が覚めたっけ。
歩き始めるとすぐに暑くなり、衣類の調節が忙しい。 北田紘一編の『日本スキーツアー・
ルート集』の記事を参考に、ワセ沢をつめてP4とP3の間の鞍部をめざす。急斜面では、
固く凍った雪面の上に5cm位のサラサラ雪が乗っている。表面の雪にはシールが効かず、
その下の氷にはエッジがたたずで、そうこうする内に表層全体が流れそうになるので、だま
しだまし登るのが結構難しい。  P4-P3間の稜線の雪庇の低い箇所を越える(9時ご
ろ)。そこには、兎の足跡がいくつも通っていた。 P3からの登りではツボ足に切り替え
る。幸い、尾根上に先行者のワカンの足跡があり、アイゼンなしでも楽に登れたが、見上げ
るP2は、白い塔のようにそそり立っていて、やっぱりアイゼンを用意しておくほうが安全
だったと反省。

 快晴無風の中、眼下の大渚山や、向こうの後立山連峰を眺めながら、暑い暑いとぼやきな
がら登る。 P2で登りは終了(11時頃)。前後して登った他のパーティーと雑談した
り、雨飾山頂に至る岩壁をアタック中の3人パーティーの姿を遠くに眺めながら昼食。
 下りは、途中まで登路に沿って滑るが、重く締まった雪質が結構滑りにくい。1700m
付近から、登路の尾根の東側に広がる無樹林斜面に突入。前述のような状態なので、急なと
ころでは小規模ながら表層が流れていく。他のパーティーのみなさんの顰蹙をかっていたか
もしれない。

 もったいないと思いながらも、あっと言う間に真っ白な斜面を標高差400m下り、台地
状の部分に着く。ここからは、ブナ林の中を斜面を選びながら、標高差150m下って奥ワ
セ沢出合いの河原に到着。

 林道まで、斜登行や逆八の字で上がるが、疲れた足にはこれがつらい。ウロコ付きの板に
すれば良かったかなと思う。林道も傾斜が緩く、新雪ならば「下りラッセル」となって結構
つらそうだ。汗だらけで車に到着(1時半頃)。当然のように、旅館にもどって汗を流し、
至福のひとときを過ごす。宿で食べさせてもらった、「おから入りの温泉饅頭」は、まさに
絶品だった。                         (KODAMA RYUJI)

3.21.1996

石淵ダムから焼石岳へ



 

石淵ダムから焼石岳へ

静かな山、至福の山
KISYA
 
illust=M.NAKAMURA
 
1996年3月20日~21日
メンバー ヒロユキ(L)ハルミ、愛理、次郎、KISYA
行程 20日 晴れ 石淵ダム1000-銀明水1530
   21日 晴れ 銀明水800ー焼石岳1000ー銀明水経由ー石淵ダム1530


 『やっぱり東北だ、なるたけ、奥のほうがいい。といっても八甲田や八
幡平じゃ、ものたりない』というのがリーダーのヒロユキさんの発言だっ
た。それもそうだね、というわけで、奥の方の、比較的渋い山をえらんだの
だった。

 石淵ダムをでたのは予定より大幅におくれていた。北田啓郎氏の『スキー
ツアー 入門とガイド』どおり進むと、ぴったし、1番の標識がみつかった
。荷物も多いし、ラッセルもあるかもしれないので、雪洞ビバークも覚悟し
ていたけれど、やはり、3月の雪、昨日降った20センチの新雪の下はしっ
かりと固くなっていて、ラッセルは楽。

 天気もよく、見通しもばっちりなので、標識を百番まで追う。一回の迷い
もなく、銀明水の小屋へ着く。マキを集め、暗くなるまで周辺を滑る。まき
ストーブが快調にもえるので、持参のコンロは使わずじまいだった。そして
、愉快な山小屋の夜。
 
 翌朝もよい天気。風もなく、陽気もうららだ。小屋をきれいに掃除して、
頂上へ。赤布をつけながらいくが、天気は夕方までは大丈夫そうだ。頂上下
の平から見あげる焼石岳は全山えびのしっぽをつけて、真っ白。雪がゆるん
でいたのか、アイゼンを使うこともなくピークにたつ。華奢な体の次郎も元
気いっぱい。展望はすばらしかった。
 
 頂上直下から100メーター下の平までの滑降は快適。みんなで昼食をとって

から、金明水経由で縦走するというヒロユキさんとわかれ、銀明水にくだる
。トラバースしながらよい斜面をみつけては極楽的な滑りをたのしむ。テレ
マークに最適な斜面が無尽蔵にあるようにみえる。銀明水まで滑ると、雪が
重くなってきた。石淵ダムまでは登ってきたとおりにくだる。雪は重いが、
真新しいシュプールをつけて滑るのは楽しい。
 明日、あさっては、栗駒に行こうか、早池峰に行こうか、そんな話をして
いたら、車の前にとびだした。ウサギには会ったけれども、ほかのだれにも
出あうことのない、静かな祭日の山だった。

3.18.1996

谷川岳一の倉・二の沢中間稜

谷川岳一の倉・二の沢中間稜
U・コウスト マクッス・テンプル

左:問題のナイフエッジを行く。ここからストンと切れた雪稜が東尾根側に落ち込んでいる 
右:中間稜核心部上の快適なスロープ。バックにキーポイントの雪稜が見える
 
 1996-3月18日 
 八王子在住のM・テンプルと豊島区のU・コウストが中間稜から東尾根を経て国境稜線へ9時間30分で
登った。
 ポイントは稜中間部の急な草付き岩稜3ピッチと一ノ沢の落ちる支稜の頭を越えたところにある雪のナイフ
エッジ。岩稜帯は草付きが氷化していて快適だったが、ナイフエッジは雪が悪く、エッジに馬乗りになって後
ろ向きに下降するなど、変態スノウムーヴを強いられた。この部分はビレイポイントがほとんど取れないの
で、雪の付き方次第では問題になるだろう。
  
 二ノ沢の頭に出たところで東尾根核心の雪稜が始まるから、登攀のスケールは結構大きく、地味だがクラシ
カルな好ルートだった。
 
  なお、中間稜から見る滝沢下部は、この時期にしては珍しく埋まっておらず、上部のルートを登るにはあ
まり適していない状態だった。このことからして、今シーズンの谷川岳は例年よりかなり雪が少ないものと思
われる。衝立スラブは全層雪崩で完全に露出していた。

3.03.1996

野伏ヶ岳

http://www.tcp-ip.or.jp/~peachan/telemark/nobuse/nobuse.html

入笠山スキー

入笠山スキーハイキング
すごい滑りはないけど静かでよい。by:希沙

入笠頂上から八ツ方面(3D写真 )
 
1996年3月3日 
タイム 沢入1030-マナスル山荘1130入笠山1230-大阿原湿原1300-林道経由沢入1400

 ここが好きで一年に一度は遊びに来る。北八ツや霧が峰ほど知られていないから、静か。
それでもパノラマスキー場ができ、伸長されて、近辺はうるさくなった。ったく。

 この日はひとり。沢入までは車。シールをつけて樹林の急登をゆく。
マナスル山荘のまえの私設スキー場であそぶ。モービルで一面に圧雪するのはありがためい
わくだ。
 頂上からの展望がよいのは有名。風がつよい。シールをはずして大阿原湿原方面にくだる。
ほぼまっすぐくだり林道にでる。ブッシュスキー。
 
 林道をしばらくいくと、大阿原湿原。湿原にたちより、そのまま突っ切って、釜無山方面
へむかう。時間とモチが失せ、林道をもどる。毎年釜無山までとおもいながら果たせず。

 分岐からはほぼ5キロの痛快な林道滑走。これはけっこうウケる。凍っているときはスピー
ドに注意。ここがいちばん危ないかも。
 あっという間に沢入だ。
 雪のある時期は短い。ベストは2月の中旬。

2.04.1996

霧ガ峰ツアー

霧ガ峰ラウンドツアー

霧ヶ峰周遊
KISYA
榎本さん!
 
こりゃハイキングだね(3D写真 )
 
1996年2月4日 晴れ
メンバー 伊藤汽車。えのちゃん。(若くないふたり組)。
タイム 沢渡スキー場1000-車山1100-蝶蝶深山1200-物見岩1230-八島1330-
沢渡1430

沢渡スキー場は日曜日だというのにすいていた。テレマーカーが三人いた
。若いふたりと高年のひとり。なるほど、このスキー場にはテレマークが
似合うかもしれない。新雪がある。昨日かおととい10センチ位降ったの
だろう? リフトで一本すべってから、もう一度リフトにのって車山へ向
かう。シールをつけて直登する。冬型がゆるんだというが、やはりこのあ
たり風は冷たい。雪はおもったよりもすくない、がスキーで登るのに不都
合はない。

展望がいいので、車山頂上から南側の立体パノラマ写真をとる。富士山か
ら妙高まではっきりとみえている。

頂上からは、車山スキー場の急なアイスバーンのすぐわきの新雪地帯をす
べる。けっこう深雪があっておもいっきりこける。蝶々深山へ向かう。雪
原にはちらほらクロカン人たちがいて、トレールもついている。景色がい
いのでなごむ。雪の少なさと帳消し、というところだろうか。

物見岩の頂上は、風で雪がとばされて石がころころしている。板を傷つけ
ないように気をつかう。トレールをはずれ、地図でみた西斜面にはいって
みる。思ったとおり深雪の手ごろな斜面。いっきにすべる。霧ヶ峰は、北
あるいは西斜面に雪がたまっていることがおおいので、それを狙うとラッ
キーなら,パウダーが楽しめる。
八島湿原にでて、沢渡のくるまに戻る。

シールは車山の登りと蝶々深山の登りの二回つかった。ステップソールの
方が軽快で楽だが、それにしても、その2ヵ所はシールをつかう方が効率
的だろう。僕は古いテレサヴァジュ、Eはトゥネージュ。滑りを優先させる
とこちらの方になってしまう。霧ヶ峰のツアーの適期はみじかそうだ。ほ
んとうにいいのは2月中旬から下旬か?3月になると雪が腐り、減ってし
まうような気がする。

1.28.1996

四阿山と根子岳スキー

四阿山と根子岳スキー
近所にして重宝、雪少なれど天気よし
 
azumaya-san
 
1996-1-28
member HIROYUKI ENO IRENE JIRO KISYA
四阿山高原ホテルに車をおかせてもらって出発。天気よし。牧場をえんえんといく。山にかか
り、展望よし。浅間の噴煙たなびきのどかなり。900発、頂上着1200。根子岳方面はヘリコが
通い騒々しいことかぎりなし。頂上で数人の山スキーヤーにあう。2、3日まえの降雪で雪は
一応あるが滑りにくい。さほど回転滑降するような好斜面はないか。300に車にもどる。適期
は2月か。降雪直後がよさそう。

1997-3-30
member TAJmember20人
朝イチ天気晴朗。峰の原のゴルフ場を一斉スタート。各自好きなルートをとり頂上をめざす。
1時間かけてトップで到着と思いきや、平山某氏がすでに裏側からのルートで到達せしを発見
。小一時間、全員がそろうのをまつ。

朝の快晴は幻か、ガスがたちこめ、寒風がふきすさぶ。くだりはおおむね往路をくだるが、ゲ
レンデ状のコースをはずれ右手、サラの斜面を選ぶのが正解。

ヘリが飛ばず静かでよかった。
傾斜はゆるいが滑りがいはたっぷりある。たしかにテレマークにはぴったりの山だ。見直した。