6.22.1996

会津駒とひうち岳

会津駒とひうち岳

6月まで大丈夫だあ、山のスキー
榎本工事
 
左=ひうち北面。残雪をつないで滑る。右=駒でのお気楽滑り
 
 1996/06

乗鞍を最後にしようと考えていましたが、先週も滑りに行ってしまいま
した。今年は雪が多いという話なので、どのくらい滑れるか?という興味
もありましたし。
場所は、会津駒ヶ岳と燧岳です。
今回は2人パーティーでした。

22日:会津駒ヶ岳。
前夜、桧枝岐まで入り車中泊。朝のんびりと9時過ぎに林道終点から歩き出す。天気
は曇りで、蒸し暑い。背中の板が、汗を誘う。

1700m位でやっと雪が出てくる。シールは使わず、そのまま登る。樹林帯を抜け
るころには雲の中に入り、視界が効かなくなる。竿や足跡を頼りに、駒の小屋の前通
過。最後の斜面を登って雪が切れた所が頂上である。突然、頂上に着いてしまったの
で、ちょっと拍子抜けだった。

ちょっと休んで下山にする。視界が効かないので、思い切った滑りなぞ、望むべくも
無い。慎重に駒の小屋の前にでて、ルートを確認し、滑る。
樹林帯に入り少しガスが晴れたが、雪が固く凸凹なので、スピードは出せない。とに
かく滑れるぎりぎりまで滑り、板を脱ぐ。
あとは、登山道を延々と下るのみだ。

23日:燧岳
朝起きると、晴れていた。さっそうと御池に移動。朝の5時前なので、観光バスで渋
滞している。駐車場でゆっくりし、8時過ぎに出発。登山道のあちこちに残雪があ
り、水芭蕉が咲いている。やはり今年は遅いようだ。
熊沢田代の手前で雪が多くなる。この辺まで滑れそうだと見当をつけ、更に登る。こ
の辺からほとんど雪の上を歩くようになる。
頂上では、ガスが出てきて、展望は効かなかったが、風もなく穏やかであった。
降りは、雪渓をつないで、田代まで降りる。雪渓の雪は、結構やわらかく滑りやす
い。ただ、距離が無いので、あっという間に終ってしまう。
田代周辺から、雪のつながっている所を探しながら滑り、雪が切れた所で登山道へ。
ここから、ぬかるんだ登山道を降りていく事になる。


とにかく、2日とも、スキーヤーは私達だけだった。さすがにこの時期に滑りに来る
酔狂な者は、滅多にいないのだろう。
#小豆温泉窓明の湯に入りました。850円ですが、桧枝岐の温泉より空い
#ていて、きれいで、満足できました。

6.16.1996

乗鞍岳夏スキー2本

乗鞍岳夏スキー
6月でもツアー気分

norikura peak
 
1996-6-16
メンバー 五味、榎本、汽車
もう夏だというのに今年はスキーにもえている。茅野の別荘を朝出て、
3本滝には830に着いた。好い天気。島島からのバスを待って乗る。
20人くらいがすでに乗っていて、さらに10人ほど乗り込む。
位が原からシールをつけてのぼりだす。3時間ほどで乗鞍の頂上。11
30。好きなルートをえらんでくだる。位が原まではあっという間。
ビールをのんで、バスをまつ。世田ヶ谷のマダムさんちのパーティに
はその夜12時に到着した。

1996-7-3.4
メンバー 五味、榎本、さんべ、小野、あいり、汽車
高谷池ヒュッテ往復ハイキングのあと乗鞍大雪渓に着。3日、4日と
、スキーの練習。3日の夜は一度諏訪にもどり五味御殿で酒盛りという
、超いそがしいスケジュールでした。
もうやらないだろうな。

6.01.1996

立山の初夏スキー

立山のスキーは初夏
どこでも滑れるのがよいが…
 
室堂山で
 
行き帰りのアルペンルートというのが煩わしいのと、お金がかかる、ことをのぞけば立山は春スキー
のパラダイスだ。温泉もあるし、安い山小屋もつかえる。何度か通うとだだっ広い雪面だけの斜面に
食傷するというのも正直な感想だが。

1996-6-1-2
1日 天気がよいから今日は雷鳥沢経由剣沢行。剣御前の小屋までは標準タイムで2時間か。小屋か
ら剣沢にいきなり下らず、西へ稜線をたどり小ピークから回りこむように剣沢に滑り込むほうが楽し
める。どこまで下るかは自分の足と相談だ。下った分だけ登りかえさなければならないのだから。こ
の日は剣沢の小屋まで。足の強いひとなら、もっと下までいけるだろう。

雷鳥沢の下りは沢心を下るよりも右手の大きな尾根をくだるのが順当だろう。

2日 早めに帰ろうというので、室堂駅に荷物をおいて、室堂山まで往復。室堂山までは1時間。カ
ルデラ脇からの眺望がよい。下りはあっという間だ。

立山でお勧めなのは、ほかに一の越往復。一の越からさらに浄土山まで登ってくだると充実する。下
りは山崎カール方面へ大きくトラバースして称名川までくだるのが面白い。

雷鳥沢に飽きた人は、真砂方面への近道、大走りルートを登って下るのが、シュプールもなく楽しめ
る。

ほかに真砂沢、タンボ沢がいいらしいがいったことなし。

5.03.1996

妙高山、火打山

高谷池をベースに妙高山、火打山
春ならるんるん、どこでも滑れる
 
corn snow skiing
 
1996-5-3.6

5-3
妙高国際スキー場が5月連休中はあいているので最高リフトをつかうと1855メートルの
三田原山の下までらくらく行ける。

シールをつけて三田原山への急登をジグザグと登る。三田原山までは1時間ちょとか。
火口壁をトラバース、黒沢池の湿地へとくだる。天気がよいから景観もなかなか。ひと
登りして高谷池へと滑り込む。午後は周辺でスキー。どこでも滑れるかんじだ。

5-4
天気がよいから、目の前の火打山へ。行き1、5時間、帰りは1時間というところか。
時間はたっぷりあるので北面の澄川側で遊ぶ。もちろん火打山の南東面はどこでもすべ
れそうだ。

5-5
冬が戻ってきたような天気。吹雪のなかをでかけるがすぐ敗退。

5-6
来たルートをもどる。黒沢岳の斜面と三田原山の斜面は最高の一言。

笹ガ峰までの道路があいていれば、笹が峰から黒沢経由で入るのがオーソドックス。そう
いえば笹ガ峰をベースにして遊んだ覚えもあるなあ。黒沢がつめられればあっさりと富士
見平へつく。笹が峰へスキーでくだることも可能だ。

 高谷池ヒュッテの築田さんがここいらあたりのスキーマップを小屋に置いている。
『妙高山・高谷池ヒュッテ通信』という本の巻末にも転載されている。

天狗原山と金山

http://www.tcp-ip.or.jp/~peachan/telemark/tengu/tengu.html

5.01.1996

守門山、浅草岳・山ボード行



MT.SUMON 、MT.ASAKUSA WITH SNOWBOARD

守門山、浅草岳・山ボード行
1996年5月(ゴールデンウィーク)森ひかり
春は山ボード
 

守門山
手頃なところで只見の山を二つそれぞれ日帰りで登ってみた。
守門山は大原スキー場から登り、尾根伝いに南東稜に取り付く。ところどころ雪がきれていて下りが
思いやられる。稜線に出てから山頂まではなだらかな登りだ。天気は快晴、雪はザラメ。
山頂は風が強いので早々に退散。来たルートをボードで下る。雪がきれている尾根はパス。
上祝沢上部から沢に滑り込む。最初は細いルンゼ、傾斜は30度ぐらいか。途中一カ所30センチほ
どきれていて下を水が流れていて、ヒヤッとするがあとは快適そのもの。うまくスキー場の丘の下に
でる。

浅草岳
次の日は浅草岳。前の年と同じくムジナ沢コースへ。ずっと左岸を登る。滝を巻いてから左の尾根に
向かって急登。守門にくらべてずっと長い。やっとのことで前岳到着。ボードをデポして山頂を往復
する。
ヤジマナ沢とムジナ沢に挟まれた広い尾根はこのコースのハイライトだ。下の沢は結構ダラダラのト
ラバースで足が疲れる。うまくすれば浅草山荘まで滑ることができる。

残念ですが写真はありません。上の写真は数年まえの巻機山のもの。




4.27.1996

TOUR DE HAKUBA 白馬岳をスキーでめぐる4日

TOUR DE HAKUBA
白馬岳をめぐる4日
KISYA
1996年4月27~30日


白馬岳肩から柳又源頭へ
連休を利用、北アルプス三泊四日の山旅でした。営業小屋をつかって軽いパック
と軽いテレマークスキーで軽快にたのしめました。

ルート 二股ー大雪渓ー白馬岳ー雪倉岳ーレンゲ温泉ー白馬大池ー栂池ー金
山沢ー二股

メンバー ミゾーヴェ、ひろゆき、ドニー、ローラ、愛理、春水、汽車

 1996年4月27日 晴れからガス 八方ミソラノのテレマーク宿、ポカラ、朝
8時発。

 二股に車をおいて、大雪渓へむかう。白馬主稜を目指すヤマ屋が多い。大雪渓を
つめるのはわれわれ7人と、謎のテレマーカーひとり。大雪渓は安定しているよ
うに見えるが確信はない。7時間から8時間で白馬山荘着。今年初めての客とか
で、前日ヘリであがったテレビクルーに取材される。この日は登りだけ。

4月28日 晴れ 8時、白馬頂上を踏んでから、柳又源頭にすべりこむ。陽気
が暖かく、適度な雪質で快適。謎のテレマーカーの前日のシュプールがある。源
頭のどこかでテントをはってこのあたりをすべりまくろうというプランなのかも
しれない。気合いのある人だ。天気がよいのでのんびりといく。雪倉岳着12時。
レンゲ温泉から上がってくるスキーヤーが10にんほど。彼等のさきを越して、
東面の荒されていない斜面をいっきに滑る。レンゲ温泉着4時。

 この宿はよくしられているけれど、乾燥室がないのと、リビングや部屋に暖房設

備がなく、濡れものが乾かない、くつろぐ場所がないという二重苦でまいった。布団に
入ってお酒を飲んでいるうちに眠ってしまった。

4月29日 またまた晴れ レンゲ温泉を8時ころ出発。白馬大池着10時。ヘ
リスキーヤーのシュプールでゲレンデ化した斜面をさけ乗鞍岳直下のきれいなバー
ンをいっきにすべる。成城大極荘経由栂池ヒュッテへ。3時着。大雪渓に昨日か
今日発生したと思われる大デブリを発見。夜、明日、本当に金山沢を滑るのか、
と一部謀反分子が出現。全日の好天で雪崩が心配なのだ。現地で明日きめようと
問題を先延ばしするミゾーヴェリーダーだった。

 小屋の食事は山小屋としては上出来だと思った。

4月30日 まだまだ良い天気 雨がふる前にと、7時出発。栂池自然園をクロ
スし金山沢源頭の2301メートルにのぼる。ま、大丈夫だろうと、金山沢には
いる。滑りは快適、大雪渓出会いまでは一時間くらい。アという間だ。猿倉から
さらにぎりぎりまでスキーをはき、二股着11時。露天風呂で汗を流す。
 
 個別には何度か滑ったルートが多いが、全部を一度に通して、サークルを完成す
るというのがリーダーの提案したテーマだったので、当初の思惑どおりのパーフェ
クトな山行でした。