7.15.1996

グランドジョラス

CLIMBING IN CHAMONIX-MONTBLANC

グランドジョラス
黒川晴介
Grandes Jorasses
 
 グランドジョラスは日本人に馴染みの深い山だろう。その北壁はクライマーにとっ
てあまりにも有名だ。モンブラン山群の中でも山自体の大きさ、際立った聳えかた、
やはり一度は登ってみたい山だ。

 残念ながら僕には北壁をソロで登るほどの根性はない。比較的易しいルートはない
かと捜すと、イタリア側がまだ登りやすそうなので、南面から登ることにした。

 シャモニーからバスに乗り、モンブラントンネルを抜けると、四十五分ほどで反対
 側の村、クールマイヨールに着く。フェレ谷へ入り、一日目はボカラッテ小屋
(別名グランドジョラス小屋)まで一二〇〇メートルの登りだ。

 フェレの谷は広くひらけており、緑も美しく生え、個人的にはハイキングするなら
シャモニーより良いのでは、と思う。小屋の人もとても親切で、なにより食事が美味
しかった。

さて、小屋の人に「明日ジョラスに登りたいんだけど、独りでも大丈夫ですか?」と
訊くと、少し暗い顔で「スノーブリッジがあまり良くない状態だけれど、行けないこ
とはないよ」との話だった。

 翌朝は三時にスタートしたけれど、ヘッドランプの灯りでは出発していきなりルー
トがよくわからない。なんとか最初の岩稜に取り付いたけれど、やはり真っ暗の中で
ロッククライミングをするのは大変だった。岩稜を登っているうちに明るくなってき
たけれど、今度はルート真ん中ぐらいですっかりガスに包まれてしまった。岩の上に
腰をおろし、しばらく悩んでいたけれどやはり、続けて登ることにした。もう八月下
旬でこのチャンスを逃すと登れないかもしれないと思ったからだ。

 なんとかウィンパーピークに突き上げるリッジに取り付き、フーフー言いながら
登っていくと、ガスが少し切れてきた。頂上はすぐそこだった。北壁側を覗きこみ、
シャモニーの谷を見ると、雲の中だ。

 クローピークを往復して、さっさと同ルートを下るが、再びガスに包まれた岩稜の
下りを迷って他のリッジに入ってしまった。そのうちガスは雪に変わり、登りとは違
う雪壁をクライムダウンしていくが、中途半端に積もった湿雪でクランポンがよく効
かず、恐ろしいクライムダウンだった。
 
 どうにか登りのトラックに合流して、岩場を何度かラッペルを交えて下っていく。
降り続ける雪がヤッケやザックに積もり、ロープを握る手袋はビショビショだ。最後
のラッペルで氷河上に降り立った頃に、ようやく雪が止んだ。ここから先はスノーブ
リッジに気をつければ歩きだけで小屋に帰ることができる。

7.01.1996

CLIMBING IN CHAMONIX

CLIMBING IN CHAMONIX-MONTBLANC

最初のソロ、プチ・ヴェルト
黒川晴介
Petit Verte
 


 アルプス登山は僕にとって高校生の頃から、あこがれの対象だった。そして、ある意
味でヒマラヤ以上に僕にプレッシャーを与えてきた存在だった。僕はすべてに緊張して
いた。「本当に自分にアルプスを登ることができるんだろうか」と。それに今回はひと
りで来ていたので、多くのクライミング(結局全部だった)をひとりでやらなければな
らないだろう。ヒドンクレバスやスノーブリッジはどうだろう、いくらでも心配事は絶
えなかった。

 「ロープウェイの終点でおりると目の前に圧倒的な姿でエギュー・ド・ベルトが聳え
ている。今回の目的のプティベルトはどちらかと云うと独立した山というより、西穂高
岳の独標のような存在だ。プティベルトの頂上から先はエギュー・ド・ベルトへと長い
鋸のような稜線が続いて、最後に巨大なアイスキャップを持つピークへと至っている。

 アルプス登山には大切なルールがいくつかある。良いコンディションのときに登るこ
と、そして標準タイムを守こと。標準タイムを守るというのはスピーディな行動を意味
しているし、自分の能力がそのルートに対して十分かどうかを適格に教えてくれる。そ
ういう訳で、僕にとって標準タイムというものが大きなプレッシャーになりつづけた。

プティベルトへは雪の登りから始まる。シャモニーに来てから買った真新しいクラン
ポンをきかせながら登っていく。小さなシュルントを越え、リッジ上を進むと岩場の取
り付きだ。ここで、アックスとクランポンをデポしていく人が何人かいたけれど、要領
のよく判らない僕は、デポせずにザックにつけたまま登っていくことにした。
  
 ガイド登山らしき人や、普通のクライマーなど、何パーティかが先行していたが、僕
はひとりなのでビレイの時間がかからず、すぐ追い付いてしまった。皆親切で、すぐ先
に行かせてくれる。この後の山行でもよくガイドと出会ったが、彼らは皆とても親切
で、身のこなしもスマートだし本当にイカしていると思う。何度かはラッペル用のロー
プまで使わせてもらった。(ロープは持っていたけど。)
 
、岩稜をどんどん進んでいくと、ちょっとしたピーク状の所で休憩している人がいた。
休まずに進んでいくと岩場がだんだん難しくなってくる。後の方から声をかける人が
いるので戻ってみると、そこがピークだった。

  標準タイムでは、アルプスの入門テストにどうにか合格したようだ。

6.22.1996

会津駒とひうち岳

会津駒とひうち岳

6月まで大丈夫だあ、山のスキー
榎本工事
 
左=ひうち北面。残雪をつないで滑る。右=駒でのお気楽滑り
 
 1996/06

乗鞍を最後にしようと考えていましたが、先週も滑りに行ってしまいま
した。今年は雪が多いという話なので、どのくらい滑れるか?という興味
もありましたし。
場所は、会津駒ヶ岳と燧岳です。
今回は2人パーティーでした。

22日:会津駒ヶ岳。
前夜、桧枝岐まで入り車中泊。朝のんびりと9時過ぎに林道終点から歩き出す。天気
は曇りで、蒸し暑い。背中の板が、汗を誘う。

1700m位でやっと雪が出てくる。シールは使わず、そのまま登る。樹林帯を抜け
るころには雲の中に入り、視界が効かなくなる。竿や足跡を頼りに、駒の小屋の前通
過。最後の斜面を登って雪が切れた所が頂上である。突然、頂上に着いてしまったの
で、ちょっと拍子抜けだった。

ちょっと休んで下山にする。視界が効かないので、思い切った滑りなぞ、望むべくも
無い。慎重に駒の小屋の前にでて、ルートを確認し、滑る。
樹林帯に入り少しガスが晴れたが、雪が固く凸凹なので、スピードは出せない。とに
かく滑れるぎりぎりまで滑り、板を脱ぐ。
あとは、登山道を延々と下るのみだ。

23日:燧岳
朝起きると、晴れていた。さっそうと御池に移動。朝の5時前なので、観光バスで渋
滞している。駐車場でゆっくりし、8時過ぎに出発。登山道のあちこちに残雪があ
り、水芭蕉が咲いている。やはり今年は遅いようだ。
熊沢田代の手前で雪が多くなる。この辺まで滑れそうだと見当をつけ、更に登る。こ
の辺からほとんど雪の上を歩くようになる。
頂上では、ガスが出てきて、展望は効かなかったが、風もなく穏やかであった。
降りは、雪渓をつないで、田代まで降りる。雪渓の雪は、結構やわらかく滑りやす
い。ただ、距離が無いので、あっという間に終ってしまう。
田代周辺から、雪のつながっている所を探しながら滑り、雪が切れた所で登山道へ。
ここから、ぬかるんだ登山道を降りていく事になる。


とにかく、2日とも、スキーヤーは私達だけだった。さすがにこの時期に滑りに来る
酔狂な者は、滅多にいないのだろう。
#小豆温泉窓明の湯に入りました。850円ですが、桧枝岐の温泉より空い
#ていて、きれいで、満足できました。

6.16.1996

乗鞍岳夏スキー2本

乗鞍岳夏スキー
6月でもツアー気分

norikura peak
 
1996-6-16
メンバー 五味、榎本、汽車
もう夏だというのに今年はスキーにもえている。茅野の別荘を朝出て、
3本滝には830に着いた。好い天気。島島からのバスを待って乗る。
20人くらいがすでに乗っていて、さらに10人ほど乗り込む。
位が原からシールをつけてのぼりだす。3時間ほどで乗鞍の頂上。11
30。好きなルートをえらんでくだる。位が原まではあっという間。
ビールをのんで、バスをまつ。世田ヶ谷のマダムさんちのパーティに
はその夜12時に到着した。

1996-7-3.4
メンバー 五味、榎本、さんべ、小野、あいり、汽車
高谷池ヒュッテ往復ハイキングのあと乗鞍大雪渓に着。3日、4日と
、スキーの練習。3日の夜は一度諏訪にもどり五味御殿で酒盛りという
、超いそがしいスケジュールでした。
もうやらないだろうな。

6.01.1996

立山の初夏スキー

立山のスキーは初夏
どこでも滑れるのがよいが…
 
室堂山で
 
行き帰りのアルペンルートというのが煩わしいのと、お金がかかる、ことをのぞけば立山は春スキー
のパラダイスだ。温泉もあるし、安い山小屋もつかえる。何度か通うとだだっ広い雪面だけの斜面に
食傷するというのも正直な感想だが。

1996-6-1-2
1日 天気がよいから今日は雷鳥沢経由剣沢行。剣御前の小屋までは標準タイムで2時間か。小屋か
ら剣沢にいきなり下らず、西へ稜線をたどり小ピークから回りこむように剣沢に滑り込むほうが楽し
める。どこまで下るかは自分の足と相談だ。下った分だけ登りかえさなければならないのだから。こ
の日は剣沢の小屋まで。足の強いひとなら、もっと下までいけるだろう。

雷鳥沢の下りは沢心を下るよりも右手の大きな尾根をくだるのが順当だろう。

2日 早めに帰ろうというので、室堂駅に荷物をおいて、室堂山まで往復。室堂山までは1時間。カ
ルデラ脇からの眺望がよい。下りはあっという間だ。

立山でお勧めなのは、ほかに一の越往復。一の越からさらに浄土山まで登ってくだると充実する。下
りは山崎カール方面へ大きくトラバースして称名川までくだるのが面白い。

雷鳥沢に飽きた人は、真砂方面への近道、大走りルートを登って下るのが、シュプールもなく楽しめ
る。

ほかに真砂沢、タンボ沢がいいらしいがいったことなし。

5.03.1996

妙高山、火打山

高谷池をベースに妙高山、火打山
春ならるんるん、どこでも滑れる
 
corn snow skiing
 
1996-5-3.6

5-3
妙高国際スキー場が5月連休中はあいているので最高リフトをつかうと1855メートルの
三田原山の下までらくらく行ける。

シールをつけて三田原山への急登をジグザグと登る。三田原山までは1時間ちょとか。
火口壁をトラバース、黒沢池の湿地へとくだる。天気がよいから景観もなかなか。ひと
登りして高谷池へと滑り込む。午後は周辺でスキー。どこでも滑れるかんじだ。

5-4
天気がよいから、目の前の火打山へ。行き1、5時間、帰りは1時間というところか。
時間はたっぷりあるので北面の澄川側で遊ぶ。もちろん火打山の南東面はどこでもすべ
れそうだ。

5-5
冬が戻ってきたような天気。吹雪のなかをでかけるがすぐ敗退。

5-6
来たルートをもどる。黒沢岳の斜面と三田原山の斜面は最高の一言。

笹ガ峰までの道路があいていれば、笹が峰から黒沢経由で入るのがオーソドックス。そう
いえば笹ガ峰をベースにして遊んだ覚えもあるなあ。黒沢がつめられればあっさりと富士
見平へつく。笹が峰へスキーでくだることも可能だ。

 高谷池ヒュッテの築田さんがここいらあたりのスキーマップを小屋に置いている。
『妙高山・高谷池ヒュッテ通信』という本の巻末にも転載されている。

天狗原山と金山

http://www.tcp-ip.or.jp/~peachan/telemark/tengu/tengu.html