6.16.2001

小川山の夏6回

小川山クライミング
リハビリ

。。。
6/16土曜日
tommiy&naoki、けんじさん、私のリハビリがメインかな・・なんちゃっ
て。
(なにしろ全員ビョ~キから脱出したばかりぃ~)
リハビリなので、定番マガスラで5.7~11aまで。※11aはTr.

それで、おどろいちゃったんですが、取り付きが広範に伐採されていたんです。
ちょっと、やりすぎだぞ、これ。誰だあ? 
それに切ったブッシュが散乱していて、後始末もひどいんじゃないか。
たしかに多少うるさかった藪がなくなって快適になった点もあるけど、真夏は、直射
日光で暑いよ、きっと。
それよりか、乱暴、横暴、自分勝手ってかんじがして、やだよね。

ついでに、

森林の伐採、はんた~~い!!
   

7月18日(水)
森、三浦、石塚、近藤 ほかREIスタッフ多数

<父岩>
・小川山ストリート 5.9+(石塚、三浦)
・クはクライマーのク 5.10c(森)
・タジヤンII 5.10a(近藤、石塚)
・完璧な父 5.10c(三浦、石塚)2人ともオンサイト!

2時半頃から大雨になりました。

7月20日(金)
忠、くるみざわ、森

<屋根岩2峰>
・DDT  5.11a(森)
・これがジャック中根の・・・ 5.10c(忠、くるみ)
・南稜下部の上部3P 5.10a, 5.11a(忠、くるみ、森)

<ソラマメ下部スラブ>
・甘食 5.10b(忠、森)
・生木が倒れたよ 5.9(森、くるみ)
・三色すみれ 5.10a(忠、くるみ)

<続々オジサン岩>:キャンプ場から最も近い岩場。
・アフター5.9  5.10a(忠)

7月21日(土)

<フェニックスの大岩>
・?ルート(森)
・フェニックス:トップロープ(森)

記:ぴか


7/28土曜、日帰り。
風が涼しくて、早くも秋の気配が・・・。
金曜遅く、急に都合がついて、けんじさんと小川山へ。
ガマスラブでマルチの練習をしてきました。

・門番の娘5.9(けんじさんOS)、ウイスキ-キャット5.10a(けんじさ
んOS)、ごめんねえっちゃん5.10b
※後者2本はとってもgoodなルート、お奨めです。

・ガマルート
(通常ラインはジャック先生のカラファテクラブに独占されてしまい、あっちゃこ
っちゃ振って登りました)
1p目:ブレーブハート5.10a、2p目:ノ-マルⅣ+?、3p目:通常ルー
トより20m北側のシンクラック5.7くらい、4P目:正面の
右上するフレア-ドクラック5.8(怖い、おもしろい)、5P目:歩き、6P目
:2mのシンクラック5.8

以上

++みうら~、石寺くんのREIチームは、ウイスキー・・・やKC’sなどで、
仲良しの初心者のために一生懸命お世話していました。

8月5日
member 森光 ナベ、ヒロミ、汽車
10時に廻り目の駐車場に集合。クロとマイロ、犬2匹もいっしょ。
天気はまずまず。
リバーサイドに行く。杉野さんとか湘南スクールなどのひとがいる。古い顔である。
客は中年が多い。
アウトオブバランス9、マダムバタフライ10b、ブラックシープ9+、
の3本をリード、新入のナベ、ヒロミはトップロープ。ヒロミさんは身軽
でスジがよいようだ。久しぶりの小川山、乾いた岩を登ったあとの気分はよい。
それにしても同じようなことを何年も続けているもんだ、と思う。
昼飯後、鯨岩のあるボルダリングエリアに。見知らぬ若者たちが熱中している。
上半身はハダカである。男が十数人、女性はひとり。森光がいくつかトライ。
3級まで。なべちゃんも6級をクリア。汽車は6級スラブで敗退してモチあ
がらず。
クライミングも、ホント、多様化したものである。
by kisya
8月5日(日)小川山: ぴか、文、なべちゃん
リバーサイドの5.9中心に登る。
・アウトオブバランス(5.9)
・マダムバタフライ(5.10b)
・ブラック゛シープ(5.9+)
そのあと林の中のボルダーへ。
・スパイヤースラブ(4~6級)
・ドンキー(6級)
・穴プーシェ(7級)
・プーシェ(3級)
などを登る。
by mori

6.09.2001

幕岩クライミング

幕岩クライミング
リハビリ

。。。
初夏の幕岩レポート(計画省略)。
6/9土曜、日帰り、晴れ、けんじさん+ちゅう(合計年齢112)

茅ヶ崎、テントウムシで合わせて13本登りました。
(でもyosemiteの2pにも満たない距離が悲しい)
OSで取り付いたのは、時計ワニ10c(chu)、おたまじゃくし5.7(ケンジ)だけ。

後者を見事OSした彼のコメントです。

なにしろ冒険的。
壁全部、国防色でさ、わらじ、ほしかったなあ~。
でも登ってる人数はメランジより上でしょう、たぶん。
★って、人数でつくんじゃないらしいね。

ってなことで。
chu

6.02.2001

湯川特訓

湯川特訓クライミング
、、、、

。。。
6月2日(土)
佐久湯川の岩場
伊藤(忠)、森、くるみざわ

・北風小僧(5.9) ぴか、忠リード、くるみざわTR
・サイコキネシス(5.10c) ぴかリード、忠TR

・北京の秋(エイド) 忠リード、ぴかクリーニング
・山案山子(エイド) ぴかリード、忠クリーニング

今週末はヨセミテのワシントンコラムを登ります。

森

谷川岳登山

谷川岳登山
緑の山

。。。
メンバー 石塚
ルートは予定通りでした。
土合駅を6月2日の土曜日に出発 > ガンゴー新道 > 谷川岳トマの耳、沖の耳 
> 一の倉岳 > 茂倉岳 避難小屋泊
茂倉岳発 > 武能岳 > 蓬峠 > 湯檜曽川 経由 土合に下山でした。

稜線上は、ほとんど残雪も無く、すっかり夏山になっておりました。
その反面、山頂直下は冷え込み、避難小屋周辺には屋根から落ちた雪が小山になって
おり、
これを使うことで水の心配はありませんでした。

茂倉避難小屋は、天井からの結露がけっこうありましたが、清潔で居心地のいい場所
です。
トイレもあり、快適な滞在が可能です。

今回の山行で気になったことですが、蓬峠から芝倉沢出合まで登山道が何回も雪渓を
横切ります。
このときスノーブリッジとなっていたり、傾斜が急で下部には小滝となっているよう
な場所が何箇所かありました。
雪面が固い時や荷物が多いようなときには、アックスが念のため欲しくなると思いま
す。

また、クランポンがあれば、ガンゴー新道の登りもマチガ沢の雪渓を使えるので快適
です。

以上、簡単ですが下山の連絡と報告になります。

石塚

5.26.2001

富士山吉田大沢スキー

富士山吉田大沢スキー
風が強かった

。。。
date 5月26日
member kawasaki & kisya
先週の日曜日は望遠鏡で吉田大沢のスキーヤーを観察して楽しかった。こんどは自
分の番と天気を見計らってでかける。前夜魚なべでたらふくした川崎かめといっし
ょ。早出してスバルラインを走る。
0745に歩き出した。スキーヤーや山屋が列をなして登る。風がときどき強く、
モチはあがらないが、ガスがでてくることもない。老若男女、まわりの人は風な
どなんのその、という感じ。道端にニッピンテントが落ちていて、その先にノース
フェイスの高価そうなシュラフが転がっていた。風に飛ばされたようだ。シュラフは
僕が確保してありますので、お心当たりの方は御連絡ください。
1245に頂上についた。今日は50人くらいが吉田コースを登っていただろうか
。ほとんどの人が頂上に達したようだ。風はあるが日差しもあって悪くない天気で
ある。1時間ほどぷらぷらして、ボーダーが滑り出すまえにと2時スタート。
悪くない雪質。このあいだの日曜日望遠鏡でみたときはゲレンデ状に荒らされて
いたはずの斜面が今日土曜日はまっさら。雪が降ったのだろうか。もったいないの
で4回ほどにわけて滑る。
3時に雪渓末端、末端は2500メートルくらいまで上がってきているようだ。駐
車場まで1時間を歩く。
駐車場で長野からきた大塚グループにあったら、彼らは大沢を直登したという。4
時間だったとか。あの連中は彼らであったのか。次回はそこを登ってみたい。
もうひとつは5合目手前1キロあたりから頂上へ伸びる大雪渓、これも来年トライし
てみたいものです。
紅富士の湯で、顔がけっこう灼けているのに気がついた。髪の毛は砂混じり。それが
本日のレザルトというわけであった。
富士山スキーも今週あたりが峠だろうか。

5.19.2001

小川山と佐久湯川のクラック

湯川のクラッククライミング
ハードな2日
。。。
5月19日(土)
小川山 忠+ぴか

父岩の小川山ストーリーを右に回りこんだところにあるクラックを登る。
・Measure of Leg Length (5.9) 短いがきれいなクラック。ハンドサイズ。
・ソーセージ(5.9) 下部が逆V字のオフィウドゥスで上部はワイドフィンガー。下
部は右のフェースよりに登る。上部のフィンガーはグレードよりむずかしかった。
・名前のないクラック(5.7) さらに右側にきれいな簡単なクラックがあったので
登ってみる。岩がもろそうで怖かった。お勧めしない。
雨が降り出したので下山。

5月20日(日)
佐久湯川の岩場 忠+ぴか

岩場までの道は整備されていた。車からアプローチ5分。
・サイコキネシス(5.10c) ピカリード。テンションの山。フィンガー~ハンド~
ワイドと多彩なクラック。う~んムズイ。
・うたかたの日々(5.9) 忠、ピカリード。下部はシンクラックをレイバックで。
上部はきれいなシンハンドクラックを登る。クラックを抜けてからが汚い!
・北京の秋(5.10b) 忠、ピカリード。 下部のフィンガークラックのみ登る。
コーナークラックなのでフットワークが鍵。

忘れられたような右壁へ忠さんが偵察に行って、きれいなクラックをたくさん見つけ
る。
本来ならこの後エイドの練習をする予定だったが、予想外のクラックにフリーを続行
する。
・フォーサイト(5.10a/b) ピカリード。下部はきれいなオフセットのフィンガー
クラック。上部はフレークから力のいるレイバックへ。テンション入る。大工さんの
ルートは辛い!
・台湾坊主(5.9) 忠リード。20mくらいの見事なコーナークラック。小川にあった
ら三ツ星だよ。最後の細いクラックに泥が詰まっていたのが難点とのこと。

クラック好きには小川より湯川の方がコンパクトで効率がよい。また、クラックの質
も高く、アプローチも短い。
登っていないクラックでもまだまだいいクラックがあります。
なんてったって日本にはすくない5.8のフェースクラックもあるし。
これから湯川にハマリそうデス。

もり ひかり

5.02.2001

白馬、小川、湯川、三つ峠

白馬、小川、湯川、三つ峠
ロクスノなGW

。。。
date GW
member ARC MEMBER

GWの報告です。なかなかロクスノな6日間でした。

1)5月2日~4日 白馬定着
メンバー: ピカ+モモ

5月2日 東京-白馬-猿倉~猿倉台地(1430m地点) 雨
5月3日 雨のため午前中は沈殿。 午後大雪渓へ。1850m付近まで登る。雪重い。BC
に戻った後、ぴかは小日向方面へ。1700mまで登って滑る。滑降750m。
5月4日 晴れ。 BC(6:30)~小日向のコル~鑓温泉(9:20)~大出原~主稜線
(2750m)(12:20)~往路滑降~BC(14:45)撤収後猿倉へ。
・小日向のコルから鑓温泉までは一旦1630m地点まで滑降する。そこから2020mの鑓
温泉まで登り返す。
・鑓温泉からは狭い沢を登り大出原の尾根に取り付く。そこから稜線までは約1.5時
間。
・稜線直下は40度くらいの急斜面。雪がやわらかいので滑降は楽。大出原までは超快
適な滑降が楽しめた。そのあとは雪が重くなり、小日向のコルの下りはまた快適だっ
た。

2)5月5日 小川山フリークライミング
メンバー: ピカ+モモ

親指岩 
・五月の雪(10c)でだしのボルダームーブでテンションはいる。久しぶりのスラブ
はとても怖かった。
・小川山レイバック(9)もう20回くらい登っているのでじぇんじぇん怖くない。今
年のクラックもレイバックから。
続々オジサン岩
・アフター5.9(10a)ジャック先輩のルートだが、ボルト1本目までが核心。10a以
上あるかも。 
夜、安田邸別荘へ。忠さんと合流。

3)5月6日 佐久湯川の岩場 フリー+エイドの練習
メンバー: 忠、ピカ、モモ

コークスクリュー(9)これがナインかよ!というほどの難しさ。オフハンドから始
まるのでいきなりしんどい。なんとかオンサイト。
サイコキネシス(10c)TR。フィンガー~シンハンド~ワイドという充実のクラッ
ク。トップロープでぎりぎり。REIのフィンガークラックと同じくらい難しい。
そのあと、テレポーテーション(10d)をエイドの練習で登る。ピカリード、忠ク
リーニング。
夜、文さんの山中暗黒寺荘へ。

4)5月7日 三つ峠 エイドの練習
メンバー: 忠、ピカ、モモ

直登カンテ(3P) 
1P (A1)ピカリード+荷上げ。忠ユマール+クリーニング。モモフォロー。
2P (A1)忠リード+荷上げ。ピカユマール+クリーニング。モモフォロー。
3P (III)忠リード+荷上げ。ピカユマール+クリーニング。モモフォロー。
バンドを左にトラバースして、中央カンテを懸垂下降。

エイドのいい練習になった。ちょっと時間がかかりすぎか? 
反省点:もっとユマールの練習が必要。狭いビレー点でのギアの整理も注意!

晴れていたが風が強く寒い日だった。
 
森 光記