富士山へ行ってきました。 5/20 メンバー 金森智 広田勇介 石川哲也 岩井右木子 天気 曇り→あられ→曇り 不安定。寒かった。 須走り口から登る。 8:00ごろ出発 1:30本7合到着。てっちゃんとユッコちゃんはここで宿泊。 この付近にあった雪渓で、4人で雪上訓練。クレバスレスキューのシステムについ て。15:00まで。 ヒロスケと2人で滑走。ヒロスケはボード。僕はテレマーク。 16:20 車に戻る。 3,200m地点から2500m地点まで、滑ってきました。 まだ雪があったけれど、砂が混じっていたので、途中でやめました。 4/29 メンバー:伊藤文博/川崎亀/小俣師 スキーブーツを片方忘れたので、物置きから10年以上まえのアゾロエキストリームという革靴をだす。 須走口に登ってみるが、例年とは異なる風景で、雪ははるか上。一時間以上は歩く必要がありそうだ。例年は20 00メートルのこの駐車場からシールで登るのである。 あきらめて富士宮口に車をまわす。 1015の出発。歩き始めたとたんに右のブーツのビブラムがはがれはじめる。テープで修理して、むりやりアイゼ ンをつけて登る。ガスが3000で切れはじめ青空がのぞく。2時間ほど登って3200メートルから滑り出す。26 00でブルトーザー道にうつり、駐車場上の小雪渓の上にでて駐車場まで滑り下る。この小雪渓を滑ったのは初めての経験。 1530帰着。靴は左足のほうもこわれてしまった。
4.29.2002
富士山スキー須走ほか
Labels:
スキー
4.23.2002
雨飾山スキー&クライミング
雨飾山
ちゅうです。 4/23(火)、雨飾山・南尾根を登りました。(weekdayでごめん) 晴、単独。トレースもまったくなしで、完全貸し切り状態でした。 ただしP2のスノードームに、きれいなシュプールが2本入っていました。 行程:小谷温泉(6:30)->ワセ沢(車道終点)(7:30)->奥ワセ沢(8:00 )->南尾根P2(10:00)->P1->頂上(西 峰)(11:00)->P2(12:00)->大海川(12:40)->ワセ沢(13: 00)->小谷温泉(13:40) 以下、ポイント ・(雨飾をよくご存知の方は、次項へ飛ばしてください) 昔はとっても奥深くて、日帰りだと、帰りは真っ暗になったりしたおぼえがあります。高さ は谷川岳とピッタンコの1963m。 ついでにいうと、こちらも2つピークがあります。大町方面から糸魚川街道を辿って、佐野 坂を越えると、正面に左右に大きく翼を広げたような 黒々とした岩峰が目に入ってきますが、これが雨飾です。 右側のスカイラインが南尾根で、右下がりで、途中ガクッと、いったん尾根が落ち込んで見 えるんですが、ここが核心の壁です。 ・大海川から、南尾根P2のスノードームを目指して、標高差700mをまっすぐ、わっせ 、わっせ・・・。 P2からP1直下までは100m足らずですが強烈な藪で難儀しました。 P1の取り付きから稜線までがルートの核心です。 雪はまったくなくなるので、5.10オールマイティに履き替えました。 ロープは9mmを15m持っていましたが、使いませんでした。 出だしの20~30mは立ってますが、ホールドはいっぱいあって簡単です。ロープを使え ば、全体で2Pくらいですね。 ・頂上から荒菅沢を滑るつもりでしたが、P2で”これ滑らんでどうする?”ってな天の声 がしまして、予定変更。 こええクライムダウンで、P2に戻って、大海川まで、一気に滑り降りました。 ・P2はラウンドトップで(ってことは、takeoffにもピッタンコ)、なかなか下が 見えてこず、スリリングです。 上部は、良く締まった雪面で、40°前後の傾斜がたぶん100m以上続きます。(こけ とヤバイ~) (なにしろ登りでもアックスを前に振って登ったほど) その後も、大海川までほとんど段のない一枚バーンで、傾斜もだれません(登りがキツイよ ぉ)。 エプロンは樹林ですが、樹間は大きく、かえっておもしろ~い。 #なお、ワセ沢までの車道は立派で、除雪も終わってますが、4/30までは通行禁止って なってました。
4.20.2002
立山山スキー
立山山スキー
仕事がひまなので、下見をかねて立山に行ってきました。 20日朝一番のバスであがり、御山谷を滑りました。一ノ 越には10時半ころ着いたので、雪がやわらかくなり良いコ ンディションでした。 黒部ダムの手前まで、ゲレンデみたいに快調に滑りまし たが、ロッジくろよんまでの道が悪くてまいりました。 シーズン最初だったので、ルートも分かりにくく荒れて てまいりました。雷鳥荘泊。 21日は小屋を出ると雨が降りだしましたが、予定どおり 立山川を下りました。先週の雨のせいかデブリだらけでし たが、まあまあ楽しめました。雪は馬場島手前の橋まであ ったので、歩きは少しだけでした。しかし、雪の量は少な く昨年の5月第二週なみです。 連休後半の下りは苦しいかもしれません。11時馬場島着。 いやはや今年は雪が少ないです。 黒川晴介
Labels:
スキー
至仏山スキー
至仏山スキーツアー
石塚です 靭帯リハビリを兼ねて、尾瀬至仏山に行ってきました。 参加者: 石塚、須藤(農工大院生) 4/19(金) 22時頃東京出発 4/20(土) 2時頃戸倉着、仮眠 寝坊して8時過ぎに車道歩きを始める。 津奈木橋にスニーカーをデポし、右岸をシールで登行する。 車道に戻り、鳩待峠着が12時30分頃。 荷物をデポし、小至仏直下まで登り、オヤマ沢を滑る 樹林帯手前で登り帰し、往路を戻り、テント設営&泊 4/21(日) 寝坊して7時30分頃出発 至仏山山頂10時30分頃、ムジナ沢を滑り山の鼻に降りる ここで雨となり、鳩待への登り返しから本降り。このあとずっと雨。 登り1時間30分くらいで鳩待に戻る テント撤収し戸倉へテクテク歩く。戸倉着17:50頃。 荷物デポした時、シュイナードのピラミッドでくるんでいたのですが、 なにかの動物に破かれてしまいました。 森さん、せっかくいただいて気に入っていたのに、天命だと思って 処分させていただきます。本人も、充分働いたと納得してました。 また一本ポールのシェルターテントを買おうかと思ってます。 使ってみて、私には合うようです。 今回、MTBにスキーをくくりつけ入山していた人を2組(1+3)4名見ました。 1名は、日帰り装備のようで、登りも乗車。 3名は、泊まり装備で、登りは押し、くだりは乗車。 (鳩待から戸倉のスノーシェッド手前まで、13分だったそうです!) 私も同じようなことを考えていたのですが、実行している人を見て勇気付けられまし た。 みなさん、ゲート開放前の鳩待は、MTBが熱いですよ! 石塚でした 追記: 帰宅してみたら、弱くなったかかとの皮膚に50円玉くらいのマメが3箇所! 左足首も軽く腫れて熱を持っていました。まだまだリハビリ必要のようです。
Labels:
スキー
六甲のクライミング
六甲のクライミング
関西に来て初めてアウトドアの岩場に行きました。 外の岩場は2ヶ月半ぶりでしたので、難しく感じました。 でも新緑がきれいなで天気も良くエリアもなかなか良かったです。 初めてのエリアなので、☆つきルートだけを登りました。 4月20日(土) 森、石橋 裏六甲・烏帽子岩、駒形岩 森の登ったルート ・ウィング(10c) これが10c?と思うほど難しい。11aくらいじゃないの? ・斜陽(9) まさしく西の小川山ストーリー。楽しい。 ・プロミナンス(11b) ぬれていたせいかあんまり良いルートって感じがしなかっ た。11dくらい? ・トランジット(9) NP。せっかく持っていったから使った。 ・太陽がいっぱい(9) これも三ツ星ルート。25mくらい。 来週の土曜は東京に帰って幕岩に行きます。一緒に行ける人いる? 森ピカ Momo & Hikari MORI
Labels:
山
4.19.2002
九州の岩場2回
九州のクライミング
福岡の三浦です。 昨日、比叡山のマルチピッチに行ってきました。宮崎県北方町に位置する大岩壁で す。宮崎には他にもたくさんの大岩壁があり是非登ってみたいと思っておりました が、最近親しくなった福岡のアウトドア業界で働くクライマー達と行ってきました。 4/19日(金) ルート: 比叡山1峰南面第2スラブルート、 8ピッチ、 325m、 4級(日本の岩 場) メンバー: 三浦、 本(A&F)、 上田(オアシス)、 堀口(アミューズトラベ ル) 驚いたのが駐車場から取付きまでの近さです。アプローチたったの3分(幕岩なみ ?)。 上田-堀口パーティーが先行し三浦-本が続き登りました。1、2ピッチはⅣ のスラブと草付きを抜け、3ピッチめが核心のⅤ+のスラブです。高度感のある4、5 ピッチを抜け、超快適なテラスで一休みして最後の3ピッチを登って終了。 でも下 山道に出るまでのトラパースが結構きわどいので油断大敵です。 核心の3ピッチ目はRCCボルトがチョット古いけど細かい間隔で打たれていますが、他 のピッチはプロテククションが乏しく、特に最後の3ピッチは木や岩でとる以外ノー ピンです。 カムを少し持っていくと安心かも知れません。 また岩も所々脆くなっ ていて、いい感じでつかんだホールドがボッコリはがれた時はゾッとしました。 し かし快適なスラブと抜群の高度感はたまらないものがあり、とても気持ちの良いクラ イミングでした。 帰りに高千穂鉄道の日之影温泉駅で温泉に入りましたが、ここは駅舎の2階が温泉に なっている珍しいところです。また高千穂町の「栄楽」は、分厚く旨い肉が山のよう に出てきておまけに安い、ベリー・グッドな焼肉屋です。 ARC皆さん、こんにちは三浦です。 昨日、TNFストアのスタッフ達と奥日向神の岩場に行ってきました。 22日 奥日向神 バルコニーエリアⅡ メンバー: みうら、神白、宮崎(以上TNF福岡)、谷口 岩場デビューのメンバーもいたのでダム下へ行く途中の長いスラブに行ってみました が、前日までの雨で岩が濡れて登れず、ダム上のバルコニーエリアへ移動。 前回も 登った名前のわからないスラブルート2本を皆で登り、三浦はバルコニーⅡの「逮捕 しちゃうぞ 5.10a/b」にトライ、核心のカチフェイスからのトラパースで詰まりワンテン、何と か上まで抜けたが ぐちゃぐちゃなムーブだったので、トップロープでもう一度トライ。今度は核心の微 妙なムーブもクリアしてノーテンで登れました。この次はレッドポイントをねらいま す。 他のルートは染みだしがひどく今回はお預け、次回チャレンジします。 近頃、仲間が増えて楽しいクライミングライフをエンジョイしております。次の休み はマウンテンバイクに行ってきます。
Labels:
山
4.17.2002
福岡からのクライミング数本
九州支部レポート

あちこち行った
あちこち行った
福岡の三浦です。 12日(水)、ボルダリングに行ってきました。 福岡県の西端の大入(だいにゅ う)の漁港そばのボルダーです。 海岸沿いの白いきれいな花崗岩なんですが潮の干 満で課題が出たり隠れたりするのが面白いところです。 この辺の海岸沿いにはボル ダーがいくつかあって福岡市内から1時間程でいけるので人気です。海もきれいだし 温泉もあるいいところですよ。 メンバー: 三浦(ARC)、神白さん(TNF)、本さん(A&F)、ヨーコちゃん、アキちゃ ん、ケイ君(以上電工ウォール) 三浦は3、4級の課題を4本登りました。 前回登れなかったカチフェイスを一本目 にあっさり登り気分を良くし、2本目のハングは1撃でクリア。3本目はバランスの 悪いカンテの3級を4、5回打ち込んで何とか登れ大満足。最後はランジ1手の課題 を一撃で登り、ご機嫌な1日でした。 この調子だとクラッシュパット購入も時間の 問題でしょう。 福岡の三浦です。 今日、5/27奥日向神の岩場に行ってきました。 名前の分からないいつものスラブでウォーミングアップした後、「バルコニーⅡ」エ リアで登りました。 メンバー: 三浦(ARC)、 神白(TNF福岡) 登ったルート: 逮捕しちゃうぞ(5.10b)、 テラノ(5.10c) 「逮捕しちゃうぞ」は実は婦警さんが開拓したのでこんな名前だそうです。 前回オ ンサイトを逃した、核心のカチフェースからバンドへのトラパースではまってしまい テンション。またしてもレッドポイントを逃しました。 「テラノ」はポッケトをガンガン登る快適なルートですが。パワーがいります。途中 で力尽きてテンション、何とか上まで抜けようとしたら、最後の核心がバランスが悪 く3回もフォールして4回目でかろうじてクリア。よれよれになってしまい、これにて 終了。 藪がかなり濃くなってしまいアプローチがつらくなってきました。 それに夏は暑そ うです。 4/17? 福岡支部三浦です。ご無沙汰しております。 昨日、阿蘇の外輪山に位置する一ノ峰と言うボルダーエリアに行ってきました。 メンバー:三浦、本さん(A&F)、洋子ちゃん(岩田屋)、鮫島さん(九大研究室) 今、九州ではボルダリングが盛上がってます。福岡市内から日帰りできるエリアだけ でも20ぐらいあるそうです。しかもまだまだ盛んに開拓が行われています。今回はそ んな中でも初心者から上級者まで楽しめ、景色も抜群のとても気持ちの良いエリアへ 地元のクライマーの方々に連れて行ってもらいました。4~5級ぐらいの課題を5つほ ど登りましたが、普段ルートばかり登っていいる私にはかなり難く感じました。それ でも最初は全く歯が立たなかった課題が、何度もトライするうちにデッドポイントが 決まるようになるのはとても新鮮でした。チョットまじめに打ち込んでみようかなと 思ってます。
Labels:
山