3.25.2006

峰の原テレフェス

カテゴリ:2006の記録
3/25-26
minenoharafes
テレマークフェスティバルを取材。高城カメと。よい天気で、根子岳ツアーなどにいきました。
伊藤フミヒロ

 

3.21.2006

赤面山ツアー

 赤面山ツアー

カテゴリ:2006の記録
3月21日
akazuratour
高城カメと前日に出発、風強くジーンズスキー場でも滑ることができなかった。山では遭難が相次いだよう。北温泉に前泊、万全の体制で、カラファテツアーを取材。前回はリフト終点までの偵察行だったが、今回はピークまで。1000に出発、登りはのんびりで3時間ぺース。頂上では風強く大雪となった。快適に滑りくだって3時過ぎに下山。ラフォンテで温泉につかり帰京。気楽に楽しめるよいルートでした。
伊藤フミヒロ

2.19.2006

appach ice climbing by chu

カテゴリ:2006の記録
・2/19土曜日、日帰り、神津牧場/インディアンサマーICEエリア

3~4年前にけんじさんとやっとみつけたエリア。
安中山の会の故竹田さん?が岳人に載せたマップが素晴らしい!
謎だらけのマップ。
当時これ持ったクライマーがうろうろして結局あきらめたっていわくつきなんだよね、まじで。

今回も小淵沢から向かってきた加藤クン、とんでもないところからヤエグロ沢を遡行してきて昼前に現われた。
僕と池ちゃんは、一発で見つけたが、このアプローチは凄い。
わずか20分だが、すっげえヤバイ。
雪がないから楽勝かと思ってたらとんでもなかった。
ワンドイ氷河の中でチョメとはぐれて、それぞれ2k幅の迷路を辿って脱出、ぐったりきたことがあったけど、
あれよか、怖かったよ。

まだ10過ぎなんだけど先着が大勢いて、安定しているところは空いていない。
気温が高くて、アパッチの上部左側はシャワーが降っているけど、これしかない。
上部10mはすごく立っていて、ひさびさ腕が張った。
フィフィ2回。
個人的には南沢よりも2ランクは上に感じた。

左のシャイアンも登りたかったがいくら待っても空かないので、アパッチでTRを張って、バリエーションで遊んだ。
初めてのドライにも挑戦。
ピック、折りそう~。古いの持ってくればよかった。
でも、僕は、このテクニックの方が興味がある。
なぜかって、・・分かりきったこと。
だって実際の大きな山に登るときって、純粋な氷よりもミックスになることの方が多いし実用的だから。

以上

ちゅう
dry

apattiura

img src="http://image.space.rakuten.co.jp/lg01/48/0000038748/35/img9862410bdrk4dc.jpeg" width="425" height="554" alt="dry"

img src="http://image.space.rakuten.co.jp/lg01/48/0000038748/33/img5036515ddrjpxs.jpeg" width="425" height="567" alt="fall"

2.13.2006

栂池スキー

 栂池スキー

カテゴリ:2005の記録
2月
13日は昼前に栂池に到着後、ゲレンデにてスキーをしました。14日の朝8時過ぎ
に栂池スキー場のゴンドラに乗り通称西ひよどり峰の北斜面を滑ってきました。20
0メートルくらい北斜面を滑ったあと登り返して栂池スキー場に戻ってきました。雪
は前日から気温が上がりその上風も強かったため北斜面は重い深雪、南斜面はもなか
雪とクラストバーンで快適なスキーとまでにはいきませんでした。12:00過ぎに
スキー場に戻ってみるとゴンドラと上部のリフトは強風のため運休になっていまし
た。ショートツアーでしたが楽しめました。

かなもり

2.11.2006

朝霧高原2月11日

 朝霧高原2月11日

カテゴリ:2006の記録
ino2110211inoasira川地塾eaコース第3ステージ初日のログ。
塾長にひっぱれられてあちこちがんがん飛びました。3時間も飛んだのは自己ベスト。寒い。裏山へ降りた人とかあれこれありました。

2.07.2006

湯ノ丸山スキー

 湯ノ丸山スキー

カテゴリ:2006の記録
2月7日、湯ノ丸山を滑ってきました。
前日の夜11時頃に湯ノ丸高原スキー場に入り、快適な仮眠所に宿泊。
朝一番のリフトに乗り、3本ほど足慣らししてから、ハイクアップ。
天気は、時折薄日が射すが、曇り。中腹から上はガスの中。
1時間半弱で山頂に到着。風が強いので記念撮影だけして、早々に退散。
上部は重めの雪だったが、中腹から下は軽いパウダー。
斜度もちょうどいい感じ。ダケカンバやカラマツを縫って滑るのが気持ちいい。
下山後は当初、池ノ平方面へ行こうと予定していたが、
ガスが濃くなり、吹雪となったので、ゲレンデで数本滑り終了。
1時半過ぎにスキーを終え、湯楽里館で汗を流し帰る。(羽根田、松倉)