4.26.2008

立山春スキーpara

カテゴリ:2008の記録
tateyamaspringgps
08年4月26日
0730の扇沢発で室堂に上がる。稜線は雲が流れときどき日がさす陽気。3日ともほとんど同じような天気だった。
雷鳥荘に荷物を置いてから大走りへ。沢をつめて最後アイゼンで稜線にでる。風つよく慎重に滑り下って、尾根にトラバースして大滑降。時間があるので雷鳥沢側の尾根に上ってさらに滑る。
4月27日
0830にスタート。雷鳥沢尾根を登る。途中からスキーをザックにつけて剣御前小屋へ。3人。風強く、剣岳はガスの中。小屋の休憩室でなごんでから、天気がかわりそうもないので、ガスの中雷鳥沢を慎重に下って、3人のカメラマンが待機している雷鳥尾根にトラバースする。稜線と異なりここまで下るとぽかぽか陽気。2人が登り返して滑る。スキーパラも出る。1、2分のフライトで対岸の尾根にランディング、滑ったり飛んだり。
4月28日
いまいち稜線がくっきりと出ない。一の越へ登る。途中で風向をみてスキーパラが出る。連絡悪く撮影できずショートフライト。竜王岳から滑りタンボ沢へ下る予定だったが、風強く空模様待。けっきょく御山谷を下ることにする。デブリもなく快適なロング滑降ができた。ダム湖に出て登山道を1時間半ほど歩いて黒部ダム駅。0330。御山谷は条件よければ急行で1時間もかからないで下れるようだ。
メンバー
古川テレマーク、竹田アルペン、小松平ボード、オマタテレマーク、高城、川崎、伊藤記
GPSトラックは2日目と3日目の一部。
スキーパラのヘルメットカメラ映像は
http://jp.youtube.com/watch?v=21IJXmN1X-8
tateyamaspring

<PowderGuide Inc. PR>
●日本中が待っていた!
最新の「DVD日本100名山」ついに登場

DVD日本100名山

パウダーガイド社

DVD日本100名山予告編へ(youtube) 

4.20.2008

御嶽山スキーpara

 御嶽山スキー

カテゴリ:2008の記録
onntake
4月20日
0830の御岳ロープウエー(ゴンドラ)で上がる。ゲレンデスキーヤーが1000人くらい。山へ行く人は100人くらいだろうか。中央アルプスや乗鞍がよく見える。悪くない天気なのだが、山頂部は雲の中、一時素晴らしい眺望が開ける。シールのまま山頂到着ぴったり1200。このところ暖かいらしく雪が弛んでいるようだ。
ガスの切れ間をみて一の池へパラスキー。4,5秒の仕事だった。9合目小屋で晴れ間待ちするが視界なし。しばらく下ったところから2回目のパラスキー。30秒くらいで森林限界。三回目は傾斜が緩すぎて浮くことなし。スキーも滑らない。ワックスをぬってよく滑るようにしておくことがたいせつ。
スキー、スのボも下りは一瞬。標高差は1000m、登りは3時間、下りは急斜面が多く早い。
テレ古川、あるぺんたけだ、すのぼ秋山。
パラ伊藤記
ヘルメットカメラの映像
http://jp.youtube.com/watch?v=P5nDn5xykLE
おんたけtらdk

<PowderGuide Inc. PR>
●日本中が待っていた!
最新の「DVD日本100名山」ついに登場

DVD日本100名山

パウダーガイド社
DVD日本100名山予告編へ(youtube)

4.12.2008

宝永山スキーパラ

 宝永山スキーパラ

カテゴリ:2008の記録
4月12日
天気がよさそうなので宝永山スキーに行く。太郎といっしょ。御殿場駐車場0930スタート。すぐスキーを履く。ガスと雲が多く、たまに富士山頂がのぞく。宝永山山頂0200着。
パラスキーを取り出して飛んだり滑ったり。太郎がはぐれないように数回にわけて下る。後半は西風が吹き降ろしてきてパラスキーは無理。スタートが遅すぎたよう。太郎は2歳半で脚がすごく丈夫。富士山も登れそうだ。大石茶屋まで雪が切れることなく滑り下った。
ハーネスとヘルメットカメラのテストができた。斜面上でストップする練習もできた。
ヘルメットカムの画像youtubeにのせました。伊藤フミヒロ
http://jp.youtube.com/user/itokisya

<PowderGuide Inc. PR>
●日本中が待っていた!
最新の「DVD日本100名山」ついに登場

DVD日本100名山

パウダーガイド社
DVD日本100名山予告編へ(youtube)

4.05.2008

檜枝岐のスキー

 檜枝岐のスキー

カテゴリ:2008の記録
おとさわ
3っd
4月5日大戸沢山
大戸沢岳 東尾根~下大戸沢コース

 桧枝岐の大戸沢岳は以前、会津駒ケ岳経由
で南東尾根を下ったことがある。今回は別コ
ースということで、東尾根を登り下大戸沢を
下るプランを考えた。
 嫁郷のスノーシェッド脇から下大戸沢に入
り、しばらくしてから東尾根の末端に取り付
く。下界では桜咲く季節だが、まだまだ冬の
景色だ。
 最初の急登をジグザグにやり過ごし、1386
m地点まで来るとのんびりとしたシール登高
となってくる。北側に見える三岩岳や三ツ岩
沢の一枚バーンが迫力だ。
 あとはピークまで長い尾根をひたすら行く。
ブナ林や山岳パノラマを楽しみながら時間を
かけてゆけばよい。高度計の数値がグングン
上昇してゆくのも快感だ。
 さあお楽しみのダウンヒル。雪がしまって
おり安定しているので、下りは予定通り沢コ
ースへ。出だしは景色のよいオープンバーン
だ。条件に恵まれれば、とても気持ちがいい。
滑り易い地形を選んで高度をみるみる落とし
てゆく。
 1500mくらいから沢芯をゆく。さすがに春
の山だ。雪は重いザラメと変化してゆくもの
の、まだまだ快適なスキーが続く。まわりか
らの雪崩に注意が必要だが、広くてスキー向
きのコースだ。下大戸沢下部で登りルートと
合流するまでターンを楽しんだ。
(五味 隆登)

4月6日 会津とある山

8時半スタート。杉林の中、小動物の足跡が沢山、5~6センチで肉球
もはっきり見える。沢沿いに進む。流れはやがて雪に埋まる。大きなデ
ブリは無いが、ボール状に落ちている所はあちこち。今度はカモシカの
足跡。結局ずっと沢通しで、源頭のゆるい地形まで上がり、そのまま小
ピークに至る。上部は、北西向き斜面の為か、雪もそれほど緩まず硬
め、たまに薄パウダー。会津の山々、なかなかの展望。
13時半:下りは、樹林の中を気持ち良く滑る。これだけいい天気なの
に、くさらずほどよい雪質、沢芯をからめて下り、沢の窪みが顕著にな
る前に右側の尾根に乗る。
ここで作戦会議。左岸の斜面を追いながら、沢に降りることにする。
入口は少し急。日陰北面のせいか、最近降った雪のザラメになる前の半
熟パウダー、いまどきいい思い。トラバースしながら高度を落とす。最
後は沢芯を滑り、流れが出始めたので左岸トラバース。尾根を越えた所
で大きな黒い動物が尾根に駆け上がって行く。一瞬、熊かと思ったがカ
モシカだった。上からこちらを見ている。また小尾根を越えて、沢の入
り口に戻る。2時45分車にもどる。

伊藤 裕之
っっg

3.30.2008

南会津二岐山

 南会津二岐山

カテゴリ:2008の記録
二岐山  
2008年3月30日
futamataotoko

080330_02ガバ.jpg

今週、新潟方面は、天気悪そうだったので、わりと太平洋側の二岐山に行みました。
今年、ずっと行ってみたかった、二岐山。束の間でしたが、山に入っている間はまずまずの天気でした。

この辺も、土曜の夜は若干雪模様でした。
朝はいい天気。下からも二つのピークが望めます。駐車場の上、ブナ山荘の前の、昔スキー場だったような切り開きから、シールで登ります。雪はなんとかぎりぎり大丈夫。8:30スタート
ブッシュを分けながら、主尾根に向かう斜面に取り付きます。何度かターンしトラバースで尾根に出ました。
下部は、わりと混んでますが、数回、巨木に出会い、いい気分。そのうちほどよい樹間になってきました。うっすら新雪をまとってきれいです。
尾根もだんだん狭まり傾斜も増し、つぼににしようかと思いスキーを外しましたが、降雪のせいか、かなりもぐってしまうので、再びシール登高。急な所を何とかやり過ごすと、少し急ですが、シールで登れました。山頂につながる稜線に出ました。花のように付いた霧氷がきれい。360°パノラマのいい天気、那須や猪苗代湖がとても近くに臨め、桧枝岐方面、尾瀬の山々は意外なほど遠く思えました。
hana


山頂から滑りますが、主尾根の方にトラバースぎみなので、スノーボールや、板状で新しい雪が落ちていきます。12:00滑り出し
急な所の下まで横滑りを交えて下り、あとはモッチモチの雪に足を取られながら、下山しました。
14時すぎ到着。今日は貸切でした。またパウダーの時期に来てみたいです。
秘湯の「大丸あすなろ荘」で入浴、帰路はフミヒロサンに運転お願いする。途中、雨になる。白河で高速入り、上河内で宇都宮の餃子定食、通勤割と渋滞の為、栃木で下り下道走行、久喜で再び乗り、南与野20時過ぎ到着。


まっちゃん、駐車場のこといろいろありがとうございます。今回はフミヒロさんと経路がだぶりそうだったので、南与野に止めました。駐車場もネットで検索できる時代になりましたが、やっぱり地元の人に聞くのが一番。
____________________________

二岐山の原生林と二岐温泉の歴史:大丸あすなろ荘別館 ブナ山荘

http://www.hitou.or.jp/reserve/hy_bacstse.php?dir=fb061

伊藤 裕之
bunabuna

3.22.2008

富士山双子山スピードパラ

 富士山双子山スピードパラ

カテゴリ:2008の記録
futagosp
3/22
 スピードパラというのはほかにもいろいろ呼び方があって、ようするにスキーパラグライダーである。3年ほどまえからアルプスで流行っているようす。ゆちゅうぶの[Ski Gliding the Eiger]という動画は100万ヒットしていて面白い。卒倒もので必見。だからスキーグライディングとか、スキーパラというのがわかりやすくてよいかも。
http://www.youtube.com/watch?v=Ut1kGmOhzWQ
フランスのオゾン社のバレットという機体をファルホーク社から貸してもらうことができたので、双子山で試してみる。
 ふつうのパラグライダーの半分くらいの大きさなので、小さくて軽くて山へ持ち上げるのはらく。2.5キロほど。テントひとつというかんじ。専用ハーネスがあるがこれは、1キロほど。ちゅうさんが今は生産中止となったシンレッドライン社の700グラムのハーネスをもっているのでこれを借りればもっと軽快になる。
 ふつうのパラグライダーは無風のとき20キロくらいが平均時速だが、これは小さい分、時速40キロはでる。だからbullet,スキーを履いて雪の上でやらないとつんのめったりして難しい。
 操作はかんたんで、左右にもったラインを引くだけ。右を引けば右へ、左を引けば左へ曲がる。大斜面なら曲げる必要もない。スピードが出たところで両手を引けばふんわりと舞い上がる。障害物を超えたり、崖などを飛び越えることができる。浮いたところで4,5メーターだから、万が一、失敗しても雪の斜面を滑り落ちるだけで危ないことはない(だから雪の上でやるのです)。両手を戻せば再び接雪するので、こんどはスキー滑降となる。
ようするに飛んだり滑ったりするわけで、ちゅうさんの言では「道楽極まれり」の遊びである。
パラグライダーができれば言うことなしだが、パラグライダーが操れてもスキーのできない人は無理。パラの技術がなくてもスキーができる人なら大丈夫、とスピードパラを初心者に何人も教えている木島平の清水先生が言っていました。ちなみにテレマークスキーでもミニスキーでもスキーならなんでもよいということは実証済み。
 双子山は先週より雪が少ないがおとといの降雪で新雪まっしろ、まぶしい。御殿場口からみるとスキーヤーやボーダー、登山者が5.60人ほど富士山腹に点在している。
宝永山避難小屋あたりでトライしようかと思ったが、珍しく東の風。双子山の兄山で4回ほどトライする。スキー場で練習するよりも面白い。これは山でやるのがいちばんだ。
弟山からも1回トライしておしまい。平たん部ではスピードパラをする理由がなく、ザックにしまって滑り下る。
 そよ風快晴の1日だった。あいかわらず太郎がちょこまか後を走り回っているのが面白かった。よい運動になるでしょう。
伊藤フミヒロ記 カメラは高城、川崎の2カメ体勢、ほか自分が携帯ビデオを常時撮影。携帯ビデオの動画をユチュウブにのせました。
http://jp.youtube.com/watch?v=PdFDtb8Qb2o

3.18.2008

西吾妻山

 西吾妻山

カテゴリ:2008の記録
2008.3.18
西吾妻山の樹氷ハイクにやってきた。
天元台スキー場のトップからシールをつけて30分ほどでカモシカ展望台に到着。
ここのところの暖かさで樹氷はもうダメかと思っていたが、
予想より残っており、よい写真が撮れた。
カモシカ展望台から大凹まで滑り込む。
ここで、スノーシューを付けて樹氷原散策のイメージ撮影を行う。
撮影後、中大巓へと登り返す。蔵王、朝日連峰、飯豊連峰などまで見事な展望。
遠く、鳥海山も望めた。
一休みして、樹林帯を四苦八苦しながらゲレンデへと戻る。
帰りは白布温泉の東屋で温泉に入り、帰途につく。
今回は、Caplio GX100の1:1サイズのモノクロ仕様でも撮ってみた。
なかなか味があってよい感じ。(松倉)
吾妻山

飯豊山を展望