11.21.2008

恒例立山初滑り

 恒例立山初滑り

カテゴリ:2008の記録
11月21日
前日、夕方から山中湖小屋でけんちんと寄せ鍋の鍋つくし。4時半におきて取材犯4人相乗りで扇沢。積雪30センチ。他7人と合流して8時半のバスでスタート。室堂に着くと雷鳥荘からお迎えの方が。「吹雪…」とのこと。雪と風の中を一列に並んで雷鳥荘に向かう。大雪。温泉に入ってくつろぐ。
09tateyama2
11月22日
6時半に朝食をいただき、のんびりして外へ。1メートル以上積もったようだ。積雪量は2メートルはありそう。視界もあり回復の兆し。ひと滑りして称名川を渡るころには雲ひとつない無風快晴となる。雷鳥尾根を登り、2450mあたりで2班にわかれる。まっちゃんと筋斗雲の峰岸ガイドに同行して撮影。夕方まで4本、計800メートルほど稼いで滑る。雷鳥沢周辺のいいところだけ楽しんだ。別班9人もあちこち滑っていた。3連休初日とあってウンカのようにスキーヤーや登山者が入山してくるのがよく見えた。
渡辺カメや金子カメが同宿だった。半月ぶりの好天とか。昨日の吹雪で行方不明の人がいたそう。朝ヘリが飛んでいたのはそのためらしい。
09tateyama3
11月23日
朝から吹雪。予定通り下山。再び一列縦隊で竹竿たよりにターミナルへ。昼には扇沢着。上原の湯、三洛によって山中湖へ。高速の休日割引を初めて使った。豊科から韮崎まで半額。
メンバー
川崎、高城、松倉、古川、竹田、小松平、海老根、伏見、裕之、北だ。
伊藤フミヒロ記
立山の写真がのっています。
古川さんのところにのっている竹ちゃんのあてこみの写真はすごいですね。ポスターになりそう。
海老根さんのハワイはよかった。なつかし。
高城さんのブログも見たいものです。
古川さんブログ
http://edge2.blog.shinobi.jp/
松倉さんブログ
http://blog.livedoor.jp/mira47/
海老根さんブログ
http://www5f.biglobe.ne.jp/~ebine/
伊藤フミヒロぶろぐ
http://plaza.rakuten.co.jp/arcchronicle/diary/?ctgy=3
高城さんタカリク的生活
http://kuroimonokai.com/uchiwa/


take09atateyama



11.08.2008

東伊豆パラフェスティバル

 東伊豆パラフェスティバル

カテゴリ:2008の記録
inatori
2008/11/15-16
東伊豆町で行われるパラグライダーのお祭り。毎年参加している。河口湖チームで参戦。三筋山、細野高原でファンレースがあり1本目の軌跡。日曜日は悪天で飛べなかった。
伊藤フミヒロ
higasiizu


10.16.2008

皇海山から那須三本槍

 皇海山から那須三本槍

カテゴリ:2008の記録
sukaisan
10月16日
吹割りの滝で国道と分かれ、利根信用金庫の角を右折して栗原川林道へと向かう。18キロ続く悪路。紅葉風景は素晴らしいが、自家用車で進入するのは覚悟がいる。皇海橋の駐車場には10台ほど車がとまっていた。警察車両もある。ヘリが飛んでいる。
 不動沢を2時間ほど遡ると不動沢のコル。鋸山の展望が見事。クラシックルートは足尾側から庚申山を経て鋸山経由で登ってくるもの。不動沢のコルから往復する人も見られた。尾根を1時間ほど登ると皇海山山頂。あまり展望はない。日光白根山が遠望できた。下り、不動沢のコルで数日前に行方不明になった人を探しているという捜索隊に会った。3時ころ下山。再び悪路を下る。白沢道の駅望郷の湯500円で過ごす。
10月17日
6時にまっちゃんと町田さんと白岡で合流。那須ICからジーンズマウンテンスキー場、もと那須ファミリーへ。9時ころのゴンドラで上がる。往復大人1200円、犬700円。紅葉が盛りの中の大倉尾根を登る。前岳経由で那須最高峰三本槍1917mまで。12時過ぎに山頂着。3時前に下山。ロープウエー駅山頂の周遊道はゴヨウツツジの紅葉黄葉が見事だった。那須湯元温泉の鹿の湯400円で汗を流す。昔のままの湯治場でここも一見の価値がある。48度の湯船に数秒入ってみた。
伊藤フミヒロ
まっちゃんのレポートがあります。
写真が素晴らしい。
http://blog.livedoor.jp/mira47/
nasusanbon

10.13.2008

御坂連山ひとまわり

カテゴリ:2008の記録
081013oisigoogle
2008年10月13日
前日は母親兄などと花の都公園でくつろいだ3連休。体操の日。
朝いちの太郎散歩と太郎テニスコート撮影のあと太郎がわがまま勝手歩き。あとを追いつつ1時間近くも追加の散歩。遊んでいるつもりらしい。
出遅れて大石ランディングには昼着。紅葉の山々を眺める51分のフライト。1時間くらい飛んでると思ったのだが、高く、長く、遠くへという餅が落ちている。画像はグーぐるアース上のもの。HOGMAPで見られる。背景は衛星からの写真。
下の画像は同じ日に松本さんがスバシリから飛んだ画像。先週と同じ感じ。
ゆちゅぶに動画あり。
http://jp.youtube.com/watch?v=kZeK4oQqnc4&eurl=http://paragliding-cometheart.blogspot.com/
伊藤フミヒロ
matumotofuji

 

10.09.2008

谷川岳山登り

 谷川岳山登り

カテゴリ:2008の記録
081010tanigawa08年10月9日
いつものように東松山森林公園駅1000に待ち合わせ。まっちゃんと町田カメ。
天神平ロープウエーで天神平へ。1時ころ。
天気はよい。紅葉も最高。
天神尾根をゆっくり登って4時過ぎ肩の小屋。素泊まり2000円。水無料。ビール500円。酒いっぱい400円。水洗トイレ。清潔な小屋。食事寝具をつけると7000円になるらしい。
夕日をとって、楽しくお酒をいただいて7時ころには就寝。
夜中に、まっちゃんと町田カメは星空撮影。
10月10日
素晴らしい日の出を山頂から撮影。さわやかな秋空の下、西黒尾根を下山。
諏訪峡温泉センター300円は金曜日定休日。ユテルメ550円でさっぱりして帰京。
松倉さんのす晴らしい写真とレポートあり。
http://blog.livedoor.jp/mira47/

9.12.2008

剣と立山

カテゴリ:2008の記録
立山・剣登山(カレー会登山部)
murodou
2008年9月12日
前夜、山中湖山小屋集合。朝5時前出。長野道豊科から扇沢。9時のアルペンルートで上がる。快晴。アルプスはもう秋色が濃い。ヒゲになったチングルマが群生している。のんびり歩きで雷鳥沢をのぼり、剣御前小屋昼過ぎ。川崎カメの知り合い高橋ひできさんからコーヒーをいただく。3時ころ剣山荘着。新築できれい。シャワーあり。沢向かいの剣沢小屋も新館ができていた。営業はいままでのところでやっているよう。
13日
朝飯を食べていたら雨になってしまった。1日停滞。停滞したのはほかに数人で、ほとんどの人が雨の剣岳を目ざす。登頂した人も多いが引き返してきた人もいる。岳人誌の取材とpg社のビデオ撮影があってただ登頂してくるというわけにはいかない。連休に入ったので午後から続々と登山者がやってくる。司馬遼太郎の河井継之助の本を1日読んでいた。
14日
剣チーム3人と分かれ立山へ向かう。6時半ころ。天気は徐徐によくなっているが剣岳は山頂部がガスで覆われている。別山をとおり真砂岳につく頃に立山がガスの中から全体をあらわした。剣岳もよく見える。10時頃には無風快晴の陽気にかわった。ドラマチックな変化でいい映像が撮れた。剣班も同様だろう。大にぎわいの立山雄山を過ぎて一の越、室堂と下る。1時半ころのバスで下山。1時間ほど遅れて剣チームが下山。扇沢で合流した。
メンバー 小松平、川崎、高城、伊藤記
turugi