裏磐梯と箕輪山の山スキー
2011_02_26-27
member 五味 ヒロユキ 伊藤フミヒロ 記
2月26日土曜日 くもり晴れ
金曜の夜、ヒロユキ車で那須のあたりを走っていたら見慣れた五味ゴルフが追いついてきた。乾いた道を裏磐梯曽原湖畔夜中着。Pポローニア(裏磐梯テレマークスキー塾の合宿所)は週末とあって講習生でにぎやか。
朝ごはんをいただき、五味さん案内で大早稲沢山へ。桧原湖は何百というワカサギ釣りのテントが点在していてびっくり。9時半ころスタート。早稲沢の村から大根畑をぬけて沢から尾根へ。大通りのような幅広のきれいな尾根を辿って大早稲沢山1424m。このあたり西吾妻の前衛の山は通称ボスアルプスとかで、塾がルート開拓中のエリア。すでの何本ものルートを開いているが、このルートは初めてとのこと。夏道もなく登山者にあうこともない。周辺を探って往路をスキー滑降。樹間は混んでいて快適とはいえない急下降だった。2時半終了。みんな初登頂でOK。休暇村温泉500円で和む。桐沢塾長がネコマで講習中にこどもに突撃されて脚を負傷したとのこと。災難、ビッコしていた。ミーティングや飲み会に参加することもなく早寝してしまあった。
27日日曜日 晴れくもり
窓から磐梯山がきれいに見える。箕輪スキー場へ。川上温泉のあたりでブーツ忘れでいちど宿に戻る。
930ころリフトで上がるがとたんに風速20mくらいの西風。気温は0度くらいで意外と暖かい。箕輪山中腹からトラバースして鉄山避難小屋。小屋横がいちばんの強風で飛ばされるほど。この前、おととしもおんなじだったから、これが普段の様子らしい。小屋でランチして、五味さんガイドで4段山ルートを滑る。プロペラ碑のあたりは風に向かってクローチングで進む。4つの好斜面があるので通称4段山ルート。今日は風と雨でやられたひどいスロープになっている。だましだまし下って迷い沢から国道へ。2時終了。満足でした。ありがとう。昔の山スキーは、天気や雪や滑り方のことはあんまり言わなかった。登って降りてくれば、いちおう満足してたんじゃなっかな。今風は、良質の雪といいラインを滑ってなんぼ、という風に変わってきたんだなと話す。
中の沢温泉扇やで風呂500円に浸かって帰京。扇やは温泉はよいが、破れたつくりでこんなんで泊り客がくるんだろうか。五味さんおすすめ大谷Pで餃子定食700円。
2.28.2011
2.14.2011
北信州トリップ
木島平スピードパラ&白馬スキー
2011_02_11-13
member 星、古川、児玉組 伊藤フミヒロ記
2月11日金曜日くもり
3連休初日。早朝出で関越道経由木島平へ。1600円高速代。9時過ぎ着。香田さんと仲間が来ていた。日曜日に朝霧で山の中へ落っこちたのを見たのだが本人はいたって元気。10時ころ雲が上がって高社山山頂が見えてきた。すぐ上がってエダTOスタッフ、清水校長LDでスピードパラ2本。ガスっぽく小雪も舞っていて寒かったが、ヘルメットカメラで撮影した。清野さんの動画を見て自分もとやってみた。木島平での空撮は今回が初めて。
午後、バックボウルの山頂沢ルートが開いていたので2本滑る。悪くないパウダーで山スキーが楽しめた。結局この日山頂から飛べたのはスピードパラの2本だけだった。夕方白馬岩岳郷津民宿へ移動。星、児玉組と合流。オリンピック道路は乾いていて白馬も降雪の気配なし。
2月12日土曜日くもり
朝食のとき古川さん合流。そうそう、この連休は成城小屋ベースで栂池パウダーの予定だったもの。都合でベースを岩岳に変えメンバーは減ったがやることは変わらない。
古川さんが前日白馬乗鞍岳を偵察していたので、連れていってもらう。ひよどり尾根を直登して天狗原の頭へ。モウレツ急斜面パウダーして若栗の頭へトラバース。モウレツ森林パウダーでハクノリゲレンデへ出る。充実のツアーだった。古川さんありがとう。3時には宿に戻る。6時間ほどの行動。夜中まで民宿でくつろぐ。
2月13日日曜日くもり-はれ
岩岳新田の降雪は10cmほど。コルチナスキー場へ移動。こちらは30-40cmほどの新雪。バックボウルに入るつもりが、上部リフト運休のためゲレンデパウダー専門で楽しむ。上部リフトは雪崩の危険があり休止したらしい。阪谷ガイドが裏山ツアーに行くのに会う。かんたんで楽しいルートらしい。次回行きたい。リフト代、昼飯、温泉がセットの2800円券を有効に使って昼過ぎ終了。中央道事故渋滞があって2時間ほど談合坂で休憩して9時前東京着。
3日間楽しいパウダースキーができた。みんなにありがとうの気分。連休、東京も含めあちこち大雪との予報だったが大はずれのようだった。
2011_02_11-13
member 星、古川、児玉組 伊藤フミヒロ記
2月11日金曜日くもり
3連休初日。早朝出で関越道経由木島平へ。1600円高速代。9時過ぎ着。香田さんと仲間が来ていた。日曜日に朝霧で山の中へ落っこちたのを見たのだが本人はいたって元気。10時ころ雲が上がって高社山山頂が見えてきた。すぐ上がってエダTOスタッフ、清水校長LDでスピードパラ2本。ガスっぽく小雪も舞っていて寒かったが、ヘルメットカメラで撮影した。清野さんの動画を見て自分もとやってみた。木島平での空撮は今回が初めて。
午後、バックボウルの山頂沢ルートが開いていたので2本滑る。悪くないパウダーで山スキーが楽しめた。結局この日山頂から飛べたのはスピードパラの2本だけだった。夕方白馬岩岳郷津民宿へ移動。星、児玉組と合流。オリンピック道路は乾いていて白馬も降雪の気配なし。
2月12日土曜日くもり
朝食のとき古川さん合流。そうそう、この連休は成城小屋ベースで栂池パウダーの予定だったもの。都合でベースを岩岳に変えメンバーは減ったがやることは変わらない。
古川さんが前日白馬乗鞍岳を偵察していたので、連れていってもらう。ひよどり尾根を直登して天狗原の頭へ。モウレツ急斜面パウダーして若栗の頭へトラバース。モウレツ森林パウダーでハクノリゲレンデへ出る。充実のツアーだった。古川さんありがとう。3時には宿に戻る。6時間ほどの行動。夜中まで民宿でくつろぐ。
2月13日日曜日くもり-はれ
岩岳新田の降雪は10cmほど。コルチナスキー場へ移動。こちらは30-40cmほどの新雪。バックボウルに入るつもりが、上部リフト運休のためゲレンデパウダー専門で楽しむ。上部リフトは雪崩の危険があり休止したらしい。阪谷ガイドが裏山ツアーに行くのに会う。かんたんで楽しいルートらしい。次回行きたい。リフト代、昼飯、温泉がセットの2800円券を有効に使って昼過ぎ終了。中央道事故渋滞があって2時間ほど談合坂で休憩して9時前東京着。
3日間楽しいパウダースキーができた。みんなにありがとうの気分。連休、東京も含めあちこち大雪との予報だったが大はずれのようだった。
Labels:
スキー
2.07.2011
川地塾朝霧@天子山塊
川地塾朝霧@天子山塊
20110205_06
member 塾生20数人ほか 伊藤フミヒロ記
2月5日土曜日 薄晴れ
川地塾OB参加。台湾以来でなんかひさあしぶり。前日金曜日に太郎と東京発。酒匂川で遊んでから山小屋へ。今年は雪がない。宝永山も黒々していてスキーは無理そう。
早起きして0830スカイ朝霧集合。もう全員集合でにぎやか。朝の早いスポーツ…。防寒とか器械類があれこれで冬はとかく面倒。道具の多いスポーツ…。「今日は渋いんで腕の差が現れる」と塾長。この日午後まで3回飛んだが前山から抜けられず、厚着もあって汗。たしか最初のフライトのとき一度だけチャンスあったはずだが名人に置いて行かれる。腕の差だろう。フライト時間計107分。朝霧ロッジ泊。
2月6日日曜日 晴れ
ロッジの前を東海自然歩道が通っている。太郎と散歩する。9時過ぎTO。もうサーマルがでていて早めに出る。少し上げたところでハングTO上を越えて2尾根に渡っていっきに稜線に出る。天子岳へ向かう。前方に1機だけ。雲底低く、長者岳手前でシンク激しく、3度トライするが無理しない。後続のKさん機が、鉄塔尾根で両翼クラバットして、くるくる回って落ちていくのが見えた。杉林にグライダーと緊急パラシュートの花開く。
北上してだれもいない西富士雲中1800m。そのまま東へ向ける。鱒の家でUターンして前山に戻る。南風強くリッジでエスカレータのように上がっていく。もいいかと降ろす。まだ昼前だった。105分のフライト。塾参加で練習になった。にぎやかに飛べて、冬の朝霧が楽しめた。みなさんどうもありがとう。
20110205_06
member 塾生20数人ほか 伊藤フミヒロ記
![]() |
スカイ朝霧テイクオフ |
2月5日土曜日 薄晴れ
川地塾OB参加。台湾以来でなんかひさあしぶり。前日金曜日に太郎と東京発。酒匂川で遊んでから山小屋へ。今年は雪がない。宝永山も黒々していてスキーは無理そう。
![]() |
塾ミーティング |
早起きして0830スカイ朝霧集合。もう全員集合でにぎやか。朝の早いスポーツ…。防寒とか器械類があれこれで冬はとかく面倒。道具の多いスポーツ…。「今日は渋いんで腕の差が現れる」と塾長。この日午後まで3回飛んだが前山から抜けられず、厚着もあって汗。たしか最初のフライトのとき一度だけチャンスあったはずだが名人に置いて行かれる。腕の差だろう。フライト時間計107分。朝霧ロッジ泊。
2月6日日曜日 晴れ
ロッジの前を東海自然歩道が通っている。太郎と散歩する。9時過ぎTO。もうサーマルがでていて早めに出る。少し上げたところでハングTO上を越えて2尾根に渡っていっきに稜線に出る。天子岳へ向かう。前方に1機だけ。雲底低く、長者岳手前でシンク激しく、3度トライするが無理しない。後続のKさん機が、鉄塔尾根で両翼クラバットして、くるくる回って落ちていくのが見えた。杉林にグライダーと緊急パラシュートの花開く。
![]() |
花開く |
北上してだれもいない西富士雲中1800m。そのまま東へ向ける。鱒の家でUターンして前山に戻る。南風強くリッジでエスカレータのように上がっていく。もいいかと降ろす。まだ昼前だった。105分のフライト。塾参加で練習になった。にぎやかに飛べて、冬の朝霧が楽しめた。みなさんどうもありがとう。
1.31.2011
那須パウダー
那須スキー
2011年1月29-30日
member 真壁、ヒロユキ、五味、伊藤フミヒロ(記)
1月29日土曜日
冬型天気が強まるらしい。豪雪エリアを避けて那須あたりがいいんじゃないの、ということに。
前夜、光が丘真壁さんち集合、フォード相乗りで出発。那須動物王国五峰の湯で仮泊。2500円温泉朝飯つき。
朝、五味さん合流。そのまま甲子道路で赤面山下へ。閉鎖された白河高原スキー場下900スタート。好天、風なし、20cm新雪があって、まっさらのゲレンデが広かる。もったいないと何度か登ったり滑ったり。地元テレマーカー3人組みといっしょになって1700m山頂1130ころに到着。那須連山がよく見える。明日予定のスダレ山も向かいにあって、豆粒のような登山者も何人か。
あ、という間にスキー場トップまで下って、スキー場サイドのブナ森を滑る。新雪パウダーでもういちど登って繰り返す。
八幡温泉一望閣(スーパーチーププライス)の牛シャブ大盛りでテレビサッカーも見ずに沈没。
30日日曜日
雪模様の朝。山はどんなもんか?とりあえずマウントジーンズへ。1000円ゴンドラでゲレンデトップへ。20cmの新雪で、薄日も射してきて無風、那須らしからぬ好天。
930スタート。今朝のトレースがあって追うと山スキー3人組に出会う。ラッセルを交代して真壁、五味さんの馬力であっさりスダレ山下到着。11時過ぎ。吹きさっらしから風下に下ると、予想通りモウレツなパウダー斜面。恐る恐る入ってみるとこれが安定した極上パウダーだった。4段に分けて沢底まで滑りおりて、トラバースして中大倉尾根に戻る。1462mのコブからスキー場サイドのミズナラの森を滑降。2時前終了。鹿の湯400円に浸かって帰京。東北道渋滞なし。那須とは思えない連日パウダースキーで今回は当たりだった。
。
2011年1月29-30日
member 真壁、ヒロユキ、五味、伊藤フミヒロ(記)
1月29日土曜日
冬型天気が強まるらしい。豪雪エリアを避けて那須あたりがいいんじゃないの、ということに。
前夜、光が丘真壁さんち集合、フォード相乗りで出発。那須動物王国五峰の湯で仮泊。2500円温泉朝飯つき。
朝、五味さん合流。そのまま甲子道路で赤面山下へ。閉鎖された白河高原スキー場下900スタート。好天、風なし、20cm新雪があって、まっさらのゲレンデが広かる。もったいないと何度か登ったり滑ったり。地元テレマーカー3人組みといっしょになって1700m山頂1130ころに到着。那須連山がよく見える。明日予定のスダレ山も向かいにあって、豆粒のような登山者も何人か。
あ、という間にスキー場トップまで下って、スキー場サイドのブナ森を滑る。新雪パウダーでもういちど登って繰り返す。
八幡温泉一望閣(スーパーチーププライス)の牛シャブ大盛りでテレビサッカーも見ずに沈没。
30日日曜日
雪模様の朝。山はどんなもんか?とりあえずマウントジーンズへ。1000円ゴンドラでゲレンデトップへ。20cmの新雪で、薄日も射してきて無風、那須らしからぬ好天。
930スタート。今朝のトレースがあって追うと山スキー3人組に出会う。ラッセルを交代して真壁、五味さんの馬力であっさりスダレ山下到着。11時過ぎ。吹きさっらしから風下に下ると、予想通りモウレツなパウダー斜面。恐る恐る入ってみるとこれが安定した極上パウダーだった。4段に分けて沢底まで滑りおりて、トラバースして中大倉尾根に戻る。1462mのコブからスキー場サイドのミズナラの森を滑降。2時前終了。鹿の湯400円に浸かって帰京。東北道渋滞なし。那須とは思えない連日パウダースキーで今回は当たりだった。
。
![]() |
taken bu Gomi |
Labels:
スキー
1.24.2011
白馬スキー
白馬スキー
2011年1月22-23日
member ひろゆき、ポカラ後藤、古川、太郎、伊藤フミヒロ記
1月22日(土曜日)小雪
金曜日夜に山荘ポカラ集合。太郎は玄関のふとんの上。
土曜日朝0830に47スキー場で古川単独と合流。トップからシール登高、見返り坂で1本。一の背髪からムラ尾根下る。激パウダーで面白かった。ムラ尾根バリエーションをボーダーが滑っていた。
平川のスノーブリッジがわからずダム下を渡渉。アップルランド、岳の湯して、ポカラで休養。静養中の竹ちゃんもやって来た。みぞーべ氏が復活してクラシックなスキーをしていることなど話題になった。またいっしょに山へ行きたいものです。
23日(日曜日)小雪、くもり
細野のローソン900集合。白馬乗鞍へ移動。若栗の裏山を1時間半ハイクアップ。激パウダー1本。山ノ神ルートバリエーションのラスト斜面。コルチナに移動してバックボウルを1本。コルチナは初めてで古川さんに教わった。遊べるところだ。
2011年1月22-23日
member ひろゆき、ポカラ後藤、古川、太郎、伊藤フミヒロ記
1月22日(土曜日)小雪
金曜日夜に山荘ポカラ集合。太郎は玄関のふとんの上。
土曜日朝0830に47スキー場で古川単独と合流。トップからシール登高、見返り坂で1本。一の背髪からムラ尾根下る。激パウダーで面白かった。ムラ尾根バリエーションをボーダーが滑っていた。
平川のスノーブリッジがわからずダム下を渡渉。アップルランド、岳の湯して、ポカラで休養。静養中の竹ちゃんもやって来た。みぞーべ氏が復活してクラシックなスキーをしていることなど話題になった。またいっしょに山へ行きたいものです。
23日(日曜日)小雪、くもり
細野のローソン900集合。白馬乗鞍へ移動。若栗の裏山を1時間半ハイクアップ。激パウダー1本。山ノ神ルートバリエーションのラスト斜面。コルチナに移動してバックボウルを1本。コルチナは初めてで古川さんに教わった。遊べるところだ。
http://portsnow.web.fc2.com/
のところへ寄ってお茶もらう。コルチナはオフピステはオープンだという。一方47スキー場はとくに厳しいらしい。せんじゅが臨時休業だったのでガスとでお茶して帰る。![]() |
このあたりはけえっこう詳しいよ(太郎) 翌朝東京の散歩でよその犬とけんか体制になった太郎が飼い主の服と手をかじった。 |
Labels:
スキー
1.17.2011
skiing in socal
南カリフォルニアスキー
member Y Tokuchi 記
ラニーニャで雨が少ないはずなのに、豪雨が数日続き大きな被害があちこち発生しました。豪雨の後半、少し気温が下がり山に雪が積もりました。昨シーズン通ったエリヤに行ってみると、何とか滑れるものも昨年ほどの積雪にはまだまだ。昨年滑り降りたクリークに大きな堰堤があったこともわかりました。埋もれるにはあと2メートルほどの積雪が必要なことがわかりました。
スキーを新調しようと思っていましたがいろいろ迷っているうちに、在庫がなくなってきているようです。最近の山やスキーの道具はテクノロジーの発達が著しく、どれを選ぶかほんとに大変です。シンプルで便利な道具が少なくなってきているようにおもいますが。
member Y Tokuchi 記
ラニーニャで雨が少ないはずなのに、豪雨が数日続き大きな被害があちこち発生しました。豪雨の後半、少し気温が下がり山に雪が積もりました。昨シーズン通ったエリヤに行ってみると、何とか滑れるものも昨年ほどの積雪にはまだまだ。昨年滑り降りたクリークに大きな堰堤があったこともわかりました。埋もれるにはあと2メートルほどの積雪が必要なことがわかりました。
スキーを新調しようと思っていましたがいろいろ迷っているうちに、在庫がなくなってきているようです。最近の山やスキーの道具はテクノロジーの発達が著しく、どれを選ぶかほんとに大変です。シンプルで便利な道具が少なくなってきているようにおもいますが。
Labels:
スキー
1.12.2011
台湾パラグライダー
台湾パラグライダートリップ
20110107^11
河口湖メンバー 水野校長、並木デレクター、桑原、佐野、伊藤フミヒロ 記
1月7日金曜日
羽田10時過ぎのエバ便で台北松山空港へ。先発二人(赤ら顔でもう出来上がっていた)と合流して、タクシーで台北駅、高速鉄道で終点高雄左営へ。神竜パラのリーさんが迎えにきてくれてピントン市内のホテルへ。向かいの宿には朝霧、長瀞、北海道などのフライヤーが2~30人いて顔見知りも。
8日9日10日
3日とも賽嘉(サイチャ)航空公園。ローカルに、日本、韓国が混ざって朝霧猪の頭のような混雑ぶり。日照の少ない霞んだ天気でショートフライトが多かった。9日の3時過ぎにいくらか具合がよくなって、800mまで上げることができた。朝日山に取り付いたり、後ろのとんがり山へ向かったり、対岸に行くことができた。ビッグフライトはだれもできなかったが、中3日間飛べたからよかったのかな。朝霧チーム2陣と親睦しました。
正月の朝霧チーム1陣は連日30km?ほど先の赤い橋までクロカンしたというが、車で走ってみるとこれは大仕事だと思った。クロカン常連とかレーサーでないとむずかしいのではないでしょうか。
11日 ピントンから往路どおり戻る。台北は冷たい雨で、羽毛服を着ているヒトがたくさんいた。日本人観光客いっぱいの店でショウロンポウを食べた。エバ航空は初めだったが、つみ込みで窮屈で次回は使わない。
ピントンでは、朝市夜市など活気があって、こちらのヒトはうまいものを食べてるなあ、とあらためて思う。観光客は見当たらず気取ってなくて居心地もよい。公園がきれいで放し飼いの犬がたくさんいた。他の国でこんなの見たことない(カトマンズは野犬という感じだった)。台南のんびりさと鷹揚さはチョー美徳かも。
台湾犬というのは甲斐犬とそっくりだ。
http://ja.cokl.cz/taiwansky-pes-3388.htm
円高のせいか物価が安く台湾元が余った。
20110107^11
河口湖メンバー 水野校長、並木デレクター、桑原、佐野、伊藤フミヒロ 記
1月7日金曜日
羽田10時過ぎのエバ便で台北松山空港へ。先発二人(赤ら顔でもう出来上がっていた)と合流して、タクシーで台北駅、高速鉄道で終点高雄左営へ。神竜パラのリーさんが迎えにきてくれてピントン市内のホテルへ。向かいの宿には朝霧、長瀞、北海道などのフライヤーが2~30人いて顔見知りも。
8日9日10日
3日とも賽嘉(サイチャ)航空公園。ローカルに、日本、韓国が混ざって朝霧猪の頭のような混雑ぶり。日照の少ない霞んだ天気でショートフライトが多かった。9日の3時過ぎにいくらか具合がよくなって、800mまで上げることができた。朝日山に取り付いたり、後ろのとんがり山へ向かったり、対岸に行くことができた。ビッグフライトはだれもできなかったが、中3日間飛べたからよかったのかな。朝霧チーム2陣と親睦しました。
正月の朝霧チーム1陣は連日30km?ほど先の赤い橋までクロカンしたというが、車で走ってみるとこれは大仕事だと思った。クロカン常連とかレーサーでないとむずかしいのではないでしょうか。
11日 ピントンから往路どおり戻る。台北は冷たい雨で、羽毛服を着ているヒトがたくさんいた。日本人観光客いっぱいの店でショウロンポウを食べた。エバ航空は初めだったが、つみ込みで窮屈で次回は使わない。
ピントンでは、朝市夜市など活気があって、こちらのヒトはうまいものを食べてるなあ、とあらためて思う。観光客は見当たらず気取ってなくて居心地もよい。公園がきれいで放し飼いの犬がたくさんいた。他の国でこんなの見たことない(カトマンズは野犬という感じだった)。台南のんびりさと鷹揚さはチョー美徳かも。
台湾犬というのは甲斐犬とそっくりだ。
http://ja.cokl.cz/taiwansky-pes-3388.htm
円高のせいか物価が安く台湾元が余った。
![]() |
台湾犬 http://ja.cokl.cz/taiwansky-pes-3388.htm |