4.30.2013

春スキー上州信州


悪沢、鍋倉、志賀山 
2013年4月26-29日

           
雪とカミナリだがみんな上へ
悪沢岳から小至仏山

26日金曜日
天気 雪、雷
 連休前日、昼にスタートというまっちゃんとはねやんの前に鳩待峠に向かう。朝いちで出て、戸倉ゲート10時開通というんで20分ほどまえに到着。前の車にもと測候所の石塚さんがいた。景鶴に登る予定とか。10時行列行進で鳩待峠着。駐車代は2500+1000で高額。
 昼ころ小雪の中、上へ。峠から至仏が見えたがこれっきり。雷鳴と大雪の中おそるおそる悪沢岳まで。笠ヶ岳に行ってみたかったが視界も悪い落雷こわい、ので下山。ガイドツアーも何組かきていて雷注意で下山したよう。
夕方ビールを飲んでいたら後続まっちゃんはねやんが上がってくる。ふたりは準備不足とあんまり寒いんでいちど下の老神温泉へ転進。

2日目は吹雪だがみんな上へ

27日土曜日
天気 雪
 朝から吹雪模様。後続はこの雪で上がってこれない。20センくらい積もったか。車で下るのは昼過ぎ落ちついた頃と決める。ガイドツアーがたくさん来ていて至仏山へ登っていく。運動になるかと上がることにする。しっかりしたトレイルがあるんでそれについていく。昨日も往復したルートだ。ソーコーの本間さんチームにあう。吹雪ですけんど登るんですか?「まこのくらいならね」とのこと。日本の山屋は悪天に強いという。
リングワンデリングで3回登る

 立派なトラックが何本かあって追っていくと1866mピークに立つ。視界の乏しい中さらに追っていくとなんでか再び1866mピークに立つ。ぐるり一周したらしい。もういちど下って二又らしいところにでる。何人か沢の方へ下っていくようにみえるんで、山側だよね、と左ルートをとると、三度1866mピークに出てしまった。なんで??? 再び分岐に下りそこで水平トラバースする右ルートを行く、と、これが正解だった。
 悪沢岳脇を抜け、おやま沢田代を通過。視界20mくらい。登山家チームやガイドチームなど30-40人くらいが登っていくようだ。
 ここで下山とする。往路を戻る。ガイドチームの作った滑り台のようなトラックを下る。この下りでもガイドチームが30-40人くらい登ってくるのに会う。パウダーの林間滑りが楽しめた。今日は100人くらいが至仏へ向かったのではないだろうか。山頂まで行った人とおやま沢へ下ったグループがいるようだ。
 峠に戻ると、となりの石塚さんの車が見えない。朝一で下山したようだ。除雪の済んだ道を下る。戸倉近くまで雪があった。昭和の湯500円に寄って沼田からハイウエーに乗る。関越北上。野反湖あたりを滑ったヒロユキさんのメールでは、六合村あたりは少雪、北信鍋倉山へ移動したい、とのこと。
 石打から津南に抜けてマーケットで買い出し。なんだか魚が安い。信州に入って栄村道駅にパーキング。
鍋倉評判のブナ林

滑らない春の新雪

28日 日曜日
天気 くもりのち晴れ
 7時ころ野沢温泉村のちくま道駅でヒロユキさんと合流。温井の村へ。通行止めは解除されていて除雪終点の峠まで上がることができた。9時前のんびりスタート、鍋倉山から黒倉山を回って滑り下る周遊。稜線に上がるころにどんどん天気がよくなって、黒倉山からは360度の景色が見えた。新鮮なアングルで北信の山を見る。昼過ぎに終了。ガイドチームやスキーヤーなど20ー30人くらいやってきたようだ。もういちど逆回りで周遊するとよいかもしれない。以前温井からラッセルしてきびしかった記憶があったが、春の鍋倉は楽勝コースだと思った。今日から明日にかけては好天らしい。
 馬曲温泉500円に寄ってからやまのうち道駅先のパーキングに入る。旧料金所のあたりで屋根付きなのがいいね。中野の新鮮市場は便利。
志賀山から西の志賀山

熊の湯に戻る。もうスキーも終わりだね

29日 月曜日
天気 はれ
 熊の湯まで上がる。こないだの雪で草津ルートは通行止めとか。横手リフト営業前8時ころにゲレンデ脇から草津峠を目ざす。鉢山脇をまわって47池へ下る。鉢山は以前滑ったことがあるんで割愛。
 志賀山は二子山で東峯が高い。雪融けが早いらしくササが出ている。雪田をつなぐようにして急登して山頂へ。横手山を滑るスキーヤーがアリのよう、47池を散歩するスノーシューの人が見下ろせた。赤石山や大沼、寺子屋、岩菅などのつながりがわかった。
 林間の急斜面を下ってコルへ。コルにも池があって火口か。西峰の方が滑りやすいように見えた。渋池を迂回いて車に戻る。1時終了。出会ったのは渋池のカメラマンひとりだけ。
 草津ルートが規制解除というので草津経由帰京。ローカル道で万座鹿沢、国土の有料道路を料金所手前で左折して国道、峰の茶屋から軽井沢へ下ると喧しい道になった。碓氷バイパスで妙義へ下り温泉もみじ500円に寄って松井田からハイウエー。事故渋滞があったがなんとか9時前帰着。

鍋倉山の楽しい動画



4.21.2013

加波山ハイキング


加波山
2013年4月20日
土曜日
天気 くもり

筑波連山(東の八郷側から)


たのしいミーティング


足尾山の新緑。山頂とトップのテイクオフ

サングラスに機影


つくばエリアで開かれる川地塾のクロカン教室に参加。パラグライダのクロスカントリー競技というのは、どこまで遠くに行けたかという競争。時間と行き先は不問でわかりやすい。数日前はつくばから二本松まで150km近く飛んだという記録がでた。川地塾長も先週北へ80km以上飛んでいる。

 土曜日好天予報がどんどん下方修正されて、この日は日照なし。Nasaショップ8時集合。朝日山トンネルが開通していてあっという間に八郷盆地に入ることができた。世の中は変わる。座学でいくつか秘策をおそわる。ミーティングのあと明日も雨予報とのことで解散。せっかくなので2本ショートフライト。NASAトップから。2本目はフォローの風になっていて直前で横向きにランディグする。

 ビジター3000円、バス1回600円。秋に買ったバスチケットは使えず。Nasaは消滅したと思っていたがそうではないらしい。テイクオフはソラトピアと共用らしい。ショップが移転したりスタッフが変わったり、ひとおとりなことをクラモチさんにおせえてもらう。世の中は変わる。

加波山山頂近く


 2時、カーナビで見当をつけて、大塚から一本杉峠を目ざす。通行止め案内もあったがダート道は補修されていて4WD車が行き来しているよう。2時半、ほんとに上がれるか半疑なんで峠のずっと手前に車を置いて歩いて偵察。一本杉峠からは丸山林道の舗装路になって加波山登山口へ続いている。そのまま速足で加波山往復。山頂4時。山頂は神社と社務所でいっぱいで展望もなし。途上はきれいな森と山道だった。
 車に戻る。5時終了。2時間半ほどの駆け足ハイク。再び今度はクルマで一本杉峠に上がり丸山林道で加波山登山口経由板敷峠。長い林道だった。筑波山の方から頂稜伝いにつながっている林道。丸山林道はそのメイン。
 フルーツラインから朝日山トンネル、土浦北から常磐に入ると雨になった。
 

花崗岩? 旧登拝道のへんりんもある。
「加波山周辺は花崗岩(御影石)の産地である。特に加波山西側の中腹には山容が変わるほどの多くの採石場(石切場)があり、西麓の桜川市(旧真壁町)は石材の町として全国的に知られている」
なあるほど。。


4.15.2013

河口湖と朝霧猪の頭


河口湖と猪の頭パラ
2013年4月13-14日
黒いいな妻のレインボ版

朝霧猪の頭南尾根上

13日土曜日
member みやもと しょうじ、こども、おばら、こうぶち、しまふくろ、しぶたに、太郎、伊藤文博記
天気 はれ
 今週はパラときめて早起きして出かける。予報を見て河口湖。今年はまだ2回目。10時過ぎにはいつもどおり宮本機がテイクオフ。レインボウのブラックライトは派手。ついでショウジ機。どちらもいきなりガンガン上がっていく。恐ろしいよう。11時前にでる。やはりがんがん上がる。上がるのも早いが沈むのも早い。先行機が高く上げているので様子見ながらいけるのがうれしい。黒岳近くで揺れが激しいので戻る。金山過ぎて鬼岳。渋谷機が先方にいるので王岳へ向かう。西風強く鍵掛峠で引き返す。十二岳から毛無、前山と戻って上げ下げ練習してランディング。1時間余のフライト。島袋機はさらに30分ほど飛んでいた。
 全員スムースにランディングしたようだ。使用中のハーネス(スープエアディライト)の緊急パラ引き出しに欠陥とのことで朝霧に行ってふぁるほーく斉藤校長に見てもらう。とくに問題なかったが、パック部にギューギュー詰めすると出にくくなるらしい。
 中島牧場。キャンパーが集まり始めた。マキストーブで和む。

あるぴなの機影

14日 日曜日
天気 はれ
 天気は下り坂で、夕方か夜か寒冷前線が通過するらしい。風が次第に強くなるという。朝霧猪の頭へ8時半。予報のせいかメンバーは少ない。イクススクールが来ていた。熱心な人は筑波エリアにクロカンフライトに行っているのかもしれない。
 
 9時過ぎに出てテイクオフ上をいったりきたり。サーマルはないが風が強いんでいつまでも飛んでられる。ほかに数機だけ。日曜なのに。。稜線に2機ほど見える。ハンググライダーがいないので廊下をリッジ風で渡り、そのまま稜線まで。そこそこ高さが取れたので鉄塔を越えて南下、シンク帯があって先にはだれもいないし、後続も見えない。ランディングが見えるところを動くことにして南尾根でしばし。前山にもどり南強風の中ランディング。風が強く後からきた人たちは飛ばなかったようだ。早々、11時ころに終了したが観光タンデムはその後も営業していた。マックパラスクールのファクトリの空飛ぶ撮影ロボットを見る。4プロペラのリモコンヘリでゴープロカメラを積載。すごい能力なのに安くて驚いた。
 太郎と散歩して天母湯に寄って帰京。ハイウエイは横風が強かった。2日間飛んで春コンディションに慣れたかな。

4.08.2013

利尻岳スキー


利尻岳スキー
2013年4月4-7日
member 伊藤ヒロユキ 伊藤フミヒロ記


南稜を滑る

南稜1200m
4日木曜日
天気 はれ
 羽田11時の便で稚内。雲が少なくて那須から利尻まで雪の山がいくつも見下ろせた。ナイスなフライト。稚内に入院中の工藤ポンさんを訪ねる。2~3日前にスキーで肩を痛めたとかでいっしょに山へ行けないのが残念。フェリーで鴛泊へ。高速なんで驚いた。レナモシリにイン。新しくてきれい。羽田からずーっといっしょだったBCライダー4人組も同宿。レナモシリは登山ガイドまるぜん渡辺さんの宿で、山へ入る人がよく利用しているらしい。山沢さんが訪ねてきてくれて情報をもらう。利尻山が夕日に輝いている。
  夜、先日放映された佐々木大輔さんの利尻スキーを見る。みんなでモチベエを上げる。

南稜1200m、この先は佐々木大輔さんの世界

5日金曜日
天気 はれ
 ポンさんが貸してくれたハイエースで鬼脇へ。シーズン終了のスキー場に車を置いて0830スタート。利尻のスキー場は町ごとにあってどれもポン山の斜面に造られているよう。ロープトーひとつの小さなもの。
 鬼脇ポン山に登るとプラトー状の地形になる。正面に利尻南面のすごい風景が広がる。雲ひとつない晴天。シール限界でアイゼンをつけて1200mピークまで。その先はノコギリ状の雪稜でクライミングの世界。
 昼過ぎ、雪の緩んだ斜面を快適に下る。広くて緩くてどこでも滑れる感じ。鳥海山に似ているかもしれない。2時半終了。だれにも会わなかった。
 島内一周ドライブして山容の移り変わりを撮影する。利尻は全方位にルートがあるということがわかった。どこでも滑れる感じ、というわけだ。
 この日ライダー4人チームは長官山から山頂に立ったという。素晴らしい。
長官山頂4人組。ここが豊漁沢源頭

避難小屋

鴛泊稜無名沢


6日土曜日
天気 はれ
 うす曇りだが山は見えるし暖かい。若者4人組といっしょにスノーモービルで長官山ベースへ。8時半スタート。火口(ヒラメ)経由長官山。利尻山頂がすぐそこ。洋上の礼文島がよく見える。奇跡のような無風状態、日が差してきて暖かい。避難小屋のあたりでのんびりする。ローカルボーダーのヨシリンさんも登ってきた。
 長官山東面の豊漁沢源頭をひとすべりしてから、1時、長官山頂から北面を滑る。出だしは急だがすぐに柔らかい雪に変わる。ラインは何本もあるようだ。
 森林限界に下って、ヨシリンさんに教わった道で鴛泊ポン山へ登る。ポン山バックカントリーを滑って終点の利尻温泉着3時。ローカルは冬の間はポン山でパウダーを滑るという。ほっこりな温泉は500円。
 
 明日から巨大低気圧がやってくるらしい。予定を変更して5時のフェリーで稚内に渡る。ホテル汐彩イン。近くのよしおか食堂が絶好。
鴛泊ポン山に登る。利尻は富士山みたいに四方八方滑れそう

7日日曜日
天気 雨
 稚内は小雨。利尻フェリーは欠航だという。飛行機もダメだろうとあきらめて、7時のJR特急で札幌移動。札幌も小雨。風もない。北斗星に乗り継ぎのはずが運転中止という。旅を続けるヒロユキさんと分かれて千歳-羽田便で帰京。嵐がくるという割にはどこもいたって静かなのが不思議。
 利尻5泊の予定が2泊。2日間好天で予定の2ルートを滑ることができた。ラッキー。いろんな方とお会いできた。みなさんありがとうございます。

3.31.2013

富士山と谷川岳


富士山と谷川岳スキー
2013年3月29-30日
29日金曜日 
太郎 伊藤フミヒロ
天気 はれくもり

イエッティから南面。富士宮ルートの3連雪渓が見える

今日は100人くらいが登ったかんじ

Junrinaチーム

 「絶景くん」見ても雪は少なそうだったが宝永山なら、と出かける。陽気もあたたかい。太郎坊隧道に車をとめるが、なんだかなー、という感じ。ハイキングトレイルを上がって、こないだの落し物のボードを探すが、やはりない。小一時間歩いて双子山を眺めると雪のかけらもない。宝永山を滑るにはあと3時間ほど砂漠を歩くことになる。あきらめて車道を歩いて下る。
太郎坊の旧基地あたりを散策する。せっかくなんでイエティスキー場で1000円の1日券を買って滑る。こどもたちがたくさんいた。富士山南面は5月連休の景色に見えた。これからの降雪に期待したい。北八ヶ岳にまわるプランだったが寡雪を予想して帰京。

30日土曜日
天気 くもりはれ
伊藤ヒロユキ、伊藤フミヒロ
テレマークのヒトが多かった

トマの耳

天神尾根を下る

熊穴沢

 早起きして5時にヒロユキ邸。厚い雲の下フォードで関越道を北上、好天と大雪を期待して谷川岳へ。だんだん明るくなってくる。谷川岳ロープウエーを上がると山は雲の中。3本ほど足慣らしをして9時の天神峠リフトでトップへ。陽気はあたたかい。登山者とスキーヤーがぞろぞろと登っていく。くま穴沢からシールで登る。だんだん明るくなってきて日差しも。西黒沢はズタズタになっていて下降は危険そうだ。山頂には12時。今日は100人ほど登ったのではないだろうか。
 
 展望はないがガスがときどき切れる。のんびりしてから大斜面滑降。ザラメ雪で快適。くま穴沢を下って田尻沢へ。休んでいるとJunガイドチームが降りてきた。同じルートだったらしい。「1月ほど雪解けが早い感じ」だそう。2時半終了。フェイスブックを見ると古川チームが山頂経由芝倉沢へ行ったようだ。どこかですれ違ったらしい。日曜日は雨予報とあって今日はあちこちの春山が大にぎわいだったよう。
 諏訪峡温泉センターに寄るとのれんがなかった。去年の4月廃業とか。残念。昭和の湯に寄って野菜を買って帰京。スキーのシーズンが終わったようで渋滞はなかった。

楽しい動画

3.24.2013

朝霧と河口湖para


朝霧と河口湖
2013年3月22-23日
太郎 伊藤フミヒロ記
朝霧猪之頭

御坂黒岳 河口湖飛ぶのは今年初めて

22日金曜日 
天気 晴れ
 早起きして十里木経由で朝霧猪之頭。南風が強い予報でどうか、、。イクスとか数人だけ。11時ころテイクオフ。南西風で雲も低い。1600以下で長者まで行くが後続なしなんで戻ろうとするころ2機やってきた。同じように長者まで低くいって粘っている。南尾根経由前山にもどり上げたり下げたり練習する。1時間20分。午後に2本目、前山で上げ下げ練習。25分。風が収まってきていい日和になってきた。春休みなので学生のタンデムが盛況。太郎を遊ばせ天母の湯経由中島牧場。
水位の下がった河口湖


23日土曜日
天気 うすくもり
 河口湖の予報が好天しているんで移動。交差点で朝霧に通勤?するプヨさんとすれ違う。朝霧も今日は悪くないはず。
ショップでメンバー更新。さの、ごうつぼ、しまぶくろ、のがわ、ながお、やの2、うすいちゃん。薄雲が張ってきて日差しなし。
11時過ぎにダミーで出てショートフライと15分。12時ころ背の山に雲が湧いてきてぷかぷか浮き出した。2本目は2000mまでで、上がらず下がらず。みんなで湾内周遊。1時間16分。河口湖の水位が下がっているのがわかった。
 3時ころ晴れ間がでてきた。水の校長タンデム講習始める。日曜日はどん曇り予報なんで帰京。東名事故渋滞で246も混雑。都内まで4時間。


3.18.2013

神池山と木島平


神池山と木島平
2013年3月15-17日
member haneda matukura 伊藤フミヒロ記



15日金曜日 
天気 晴れ
 早起きして関越上里SAへ。6時半に羽根田さん松倉さんと合流して2台で須坂へ。高気圧に覆われて雲ひとつない好天。高山村に入り山田温泉からジグザグとヤマボクスキー場へ。10時ころゲレンデへ。昨夜の雪でうっすら新雪。平日とあってガラガラ。北アルプスくっきりで五竜のうしろに剣や立山が見えた。
 ゲレンデをひととおり滑って、天気がよいのといいモデルがいるので新しい本の取材撮影も行う。
 山田牧場とヤマボクは知られているが、となりの小布施に比べて高山村の知名度は低いね、などと話す。
 山田温泉風景館泊。


16日土曜日
天気 晴れ
 朝飯をいただいて車を旧温泉スキー場にデポ。0830のシャトルバスで上がる。スキー場のフェスティバルでにぎやか。
 のんびし喫茶して、ゲレンデトップから神池山へ。別名源兵衛焼、源兵衛が炭焼きしたからだと、村の観光協会会長でもある関谷社長から聞く。大学スキー部出でテレマークもうまい、らしい。風景館がここの経営。以前「源平焼」と聞いていたのだが、?が氷解。
 1時間余のハイクアップで山頂。タコチコースという古い標識があった。今日も好天であちこちが見える。眼前の笠岳はピラミッド型できれい。
 以前ひろゆきさんと滑ったオープン斜面を下ってゲレンデに戻りタコチコースを下る。熊の湯から笠峠、神池山から山田温泉へ下るのが戦前からのクラシックなルートらしい。皇太子も滑ったそうでロイヤルとも言われている。寡雪の今年は今月いっぱい滑れるかどうか。
 1時間ほどのハイクアップで、高差1000m、直線4km滑れるのがいい。
 山田温泉大湯300円につかって向かいの村営の?土産物屋で遅いランチ。帰京する1台を見送って小布施へ。
 
以下 まっちゃん撮影



17日 
天気晴れ
 本日も好天。先週につづき木島平へ。9時過ぎ。業界(パラの)の将軍岡さんが来ていた。スピードパラを持って清水校長と3人で山頂まで上がるが、南風の強風で即Uターン。全国あちこち南風で絶好のコンディションのはずで、飛べないのはここだけか。スキー場に付属するパラエリアは北風ベストのところが多いのだ。
 しょうがないのでレースバーンで3本ほど飛ぶ。岡さんが最新のオゾンファイヤーフライを披露。よく浮くスピードフライングな機体のようだ。
 有名な山スキーヤーで山飛び専門スピードパラの、新潟稜友山岳会小川さんと会う。一見すごいヒトに見えないけれど凄い人だ。「落石注意な、、ブログ」というのでそれがわかるが、以前のエクストリームな記録は消えてるみたい。
 小布施からハイウエーで帰京。藤岡から所沢まで平均30km時の渋滞。