4.26.2016

塔ヶ岳と丹沢山

塔ヶ岳と丹沢山


2016年4月25日 
月曜日
スプリング・エフェメラ、キクザキイチゲ

丹沢主脈。丸帽子が丹沢山

富士山はどこからでも見える

天候 晴れ
member 伊藤記

ちょっと取材で丹沢へ。丹沢山は去年だったか太郎と秋に登った。塩水橋からで、登り下りとてもいいところだった。とくに東尾根のあたりの雑木林はきれいだった。蛭ヶ岳の北尾根とともに印象に残っている。
塔ヶ岳は大昔に登ったことがあるはずだが、大倉尾根も山頂も記憶がない。仕事で山へでかけることはたくさんあったが、丹沢には沢登りくらいでハイキングで来ることはなかった。ハイキングにいき始めたのは子犬太郎がやってきてからかもしれない。犬連れだから人があまりいないところばかり行った。

大倉の駐車場は8時オープンなので、車を入れてすぐスタート。4時間で大倉尾根経由山頂。そのあいだに元気なじじ、ばばに抜かれることかなり。トレランの若者も何人か。いまや老人はハイキング、若者はトレランという時代なのでしょうか。
丹沢山往復が3時間近く、大倉尾根の下りでは膝痛いでピッチ上がらず、結局5時半帰着。9時間半の長丁場になった。ザックはほとんどなにも入ってない状態なのに。

夏までの取材プランは、このあと北の山スキー、富士山スキー、四国の山歩き、北海道の山歩き、その間に太郎と近郊の山歩き、ということに決めた。

以下 取材成果をかんたんにレポートしておきます。

アセビが多い

今ごろの丹沢はツツジの園

丹沢山 たんざわやま
東京ハイカーのホームゲレンデ。山は大きく登り下りは長い
標高1567m 神奈川県

行程:日帰り
総歩行時間:9時間30分
 
featur

丹沢山塊は広くて大きい。健脚の人なら南北は1日、東西3日くらいで歩ける範囲になるだろう。登山道が縦横しているが、どこも味わい深い自然と展望に恵まれている。ブナの大木などの立派な森が多く、草花も豊富。山塊の最高峰は蛭が岳だが、日本百名山に選ばれているのは丹沢山である。深田久弥氏は丹沢山塊のいくつものピークの代表として丹沢山を選んだ、と書いている。

大倉8.00塔ノ岳1200丹沢山1315塔ノ岳1500大倉1730

course guide

丹沢エリアの南東部はアクセスもよく登山者でにぎわうが北部、西部は静かな山道が残されている。ここではにぎやかな側、南端の大倉から丹沢主脈縦走の中間地点にある主峰丹沢山に登って往路を戻る往復登山。北側の道志へ抜けるプランも悪くない

大倉尾根を登る

大倉にはバスターミナルと駐車場があり一大登山基地となっている。登山届を出してから広い車道を山へ向かう。国定公園の標柱のところが登山口となっている。しばらくは植林帯の中を緩く登っていく。小一時間で長大な大倉尾根の上に出る。遊歩道のような幅広の道が駒止茶屋まで続き少しづつ高度を稼ぐことができる。堀山の家までも同様に尾根上の緩い勾配を登っていく。木々の間から富士山や表尾根の三ノ塔などを望むことができるだろう。

堀山の家からは急坂になり、木製階段が続く。サクラの木やアセビ、ツツジの低木帯になり、登ってきた大倉尾根と秦野盆地を見下ろすことができるようになる。
花立山荘の前は好展望台になっている。ここまでで1000mほど登ったことになる。塔ノ岳まであと200mほど。
ミネザクラ

急な砂利道をジグザグに進み、登りきると見晴のいい尾根にでて前方に塔ノ岳が姿を現す。遠くに見えるがあとわずか。崩壊地の金冷やしのザレ場でいったん下り、鍋割山からの道を合わせる。さらに細くなった尾根道を登って行くと山頂の声が聞こえてくるはず。

塔ノ岳山頂は広く、木製の長イスがたくさん並べられている。広場で休んでもよいし尊仏山荘で喫茶することもできる。大山から続く表尾根のつながりやこれから向かう丹沢山、その先の蛭ヶ岳が確認できるだろう。
パラグライダーで飛び回った山なのでなじみのところ

主脈縦走
塔ノ岳からは往路の大倉尾根を戻る人、三ノ塔へ向かう人、鍋割山へ周回する人などがいるが、ここでは丹沢山を往復する。
往復にはランチタイムを入れて3時間ほどみておきたい。
山頂の小屋脇から急坂を下る。ちいさなコブを越えて丹沢主脈を北上する。振り返ると塔ノ岳の尖ったピークと山頂の建物が見える。

ササ原の気持ちのよい道を進み日高のピーク。前方に丸い帽子のような丹沢山のピークが見える。山頂の小屋もわかるはず。木道の敷かれたササ原を行き少し登ると竜ヶ馬場。展望がよい草原で東に大山や三峰、少し移動すると檜洞丸、大室山、富士山などを見ることができる。

竜ヶ馬場からはわずかな登りで丹沢山山頂。山頂は広いがまわりに木々があって大きな展望はない。西側にある最高地点から棚沢の頭、蛭ヶ岳、などを見ることができる。山頂のみやま山荘はこじんまりとしていてこぎれい。おいしい食事のでることでも知られている。
往復するよりも道志へ抜けるのがおもしろんかも

往路を戻る
丹沢山からは、さらに蛭ヶ岳へ続く道や、東の宮ケ瀬、塩水橋へ下るルートがある。ここでは、塔ヶ岳に戻りスタート地点の大倉へ下るコースを選ぶ。
塔ヶ岳へは、いくつか起伏があって遠くに見えるが、登ってきたときより時間短縮できるだろう。塔ヶ岳からの大倉尾根の下りは、脚の強い人なら問題ないが長い下りが苦手な人だと苦労するところなので時間に余裕をみたい。

◆Column
サブコース
丹沢のメジャーな登山道はよく整備されている。この大倉-丹沢山コースも迷いやすいところや危険なところは少ない。往復ルートなので体力がほしいが、余裕があれば1泊2日コースとするともっと楽しめるだろう。丹沢山からさらに北へ丹沢最高峰の蛭ヶ岳に登り姫次から道志道の焼山登山口に下るルートは主脈縦走という名称で人気がある。みやま山荘か蛭ヶ岳山荘に泊まって朝晩の山の様子を眺めるのはいいプランだ。

4.23.2016

河口湖パラグライダー 春

河口湖パラグライダー 春
天気晴朗風強し

2016年4月23日 
ド曜日
予報はずれの好天

よしいくぞお

ぐちゃぐちゃな風

天候 晴れ
member ぶくろ なべ みやもと しぶたに たばた おだ 伊藤記

ブクロさんからメールがまわった。天気はわからないが、数人集まるようだ。朝いちでブクロ宅に行って相乗りで河口湖へ。

9時、7人が集まった。東京はどん曇りだったが好天の気配。予想よりもいい。
日差しもでてきたが南西ぽい風向き。11時前にいちばんで出る。おそるおそる探りながらも背の山稜線へ。
浮き沈みが大きく風も強弱があって不安定。風向きも標高で大きく変わる。12時までに7人全員がテイクオフ。
昼過ぎ二人ほどランディングしたのを見て降りる。南西強風で荒れているランディングだった。
なべさんが粘って最後に降りて2時終了。全員無事。
節刀が岳まで御坂稜線、若彦トンネル入り口。ランディンフ上から

最高2000mくらいか

強風吹上げのランディンぐ

春らしいコンディションで気合のいるフライトだったが破たんはなかった。
70分のフライト、最高1850m。
赤線が今日ので弱気がみえる

1013番目のフライト、72分、総計516時間26分
この日のシブタニさんの動画



tabata sanの動画

4.16.2016

竜爪山

竜爪山
新緑のハイキング

2016年4月15日 
金曜日

茶とミカンの畑を行く

山サクラなと新緑きれい

新道からみ竜爪山。右が薬師岳、左が文珠岳

天候 晴れ
member ケイ 太郎 伊藤記

こないだ1月に由比の浜石山に登ったときは早咲きのウメやサクラがちらほら見えた。2か月たってとなりの清水の山、竜爪山は新緑がいっぱいだった。

早起きして東名清水から静清バイパスで瀬名へ。サークルKのとなりのRee麦工房でパンを仕入れる。フランス風でうまいという。オーナーは山好きのようだ。まっすぐ山に向かって登って行くと竜爪山登山口、立派な駐車場がある。9時半にスタート。

旧登山道は穂積神社への参拝道で昔のままのきれいな山道。1時間少しで鳥居を過ぎて神社。スギの巨木がたくさんあるが社はコンクリート製だった。ここまでは実はクルマで上がれるようだ。

社裏から古い杉並木の山道を進む。東海自然歩道だそう。途中から無粋なアルミ製階段が設置されていて、直登するように道標がある。古い登山道が階段を避けてその先に続いている。で、それを選ぶ。猛烈な急斜面だが上手にジグザグ道がつけられていてラク。階段は混雑時の渋滞対策だろう。
文珠岳山頂から清水港、三保松原

文珠様か

薬師岳は杉の植林に囲まれて展望はない。少し下って登り返すと文珠岳。昼過ぎ着。海側、富士山側、南アルプス側と切り開いてあるので遠くの山と清水の港、三保の松原などが見える。数人の単独ハイカーとであう。パンはかなり美味。

往路を神社までもどり、下りは新道を選ぶ。古い林道あとで起伏もなくスムーズに歩くことができる。穂積神社までクルマ上がることのできる林道はこれの後できた道だろう。
3時半終了。
富士山は遠い。左薬師岳


清水に下り三保園にイン。マグロがこれでもかというほど出てくる宿だった。翌朝は三保飛行場や松原の天女の松などを見て新東名経由で帰京。
清水海軍航空隊の三保飛行場。今も使える

太郎元気

4.03.2016

朝霧猪の頭パラ 春1

朝霧猪の頭パラグライダー 
曇り空のフライト
2016年4月2日 土曜日
member  ブクロさん なべさん 伊藤フミヒロ 記
BGDグライダー。好インプレッション

タンデムフライト大盛況
nabeさんもBGD機で

4月2日
天候 くもり
3月は山スキーばかりでパラに出かけることはなかったが、河口湖でも恵まれた日はあまりなかったようだ。
土曜日の予報はくもりで期待はできないが行ってみなければわからん、とあさいちでブクロさんの家へ。日帰りだから2台でいくのもなんなんで。
河口湖大石9時。小雨。テイクオフもガスの中。予定どおり数人メンバーが集まったがすぐ解散。先に猪の頭に移動したなべさんから、こっちは飛べるよ、という電話。新古機体を入手したばかりのブクロさんは飛びたそうなので移動。

南下して標高を下げるほどに明るくなって薄日もさしてくる。朝霧猪の頭に着くとタンデムや講習生が飛んでいる。

1本目はショートフライト、2本目も粘ったけれど日照もなく高くは上がらなかった。誘われて3本目も。BGDグライダー試乗機BクラスのBASEで飛ぶ。いくらか上昇があって長く飛ぶことができた。吸い上げと風があっていつまでも飛べる雰囲気だ。BASEは軽快で切れがあっていいかんじ、Cクラスの性能がありそうだ。湾内を小回りして降りる。
主稜線も見えてきたが機体は見えない

富士山も見えず
タンデムパイロット,アサノ君。世界の高山から飛ぶ青年

なべさんも南尾根までわたって飛びまわっている。ブクロさんの新しいアドバンスシグマの感想はなかなか回らない、とか。
空いている猪の頭でとりあえず飛べたのでいいか。天気はきてみなければわからないね、と雑談して3時前退散。3時までいたのも3本飛んだのもここでは珍しい。

高原の野焼き

この日は青、みどり、赤の3本

1010から1012目のフライト
15分、35分、40分
総フライトタイム515時間14分


3.28.2016

神楽峰スキー

神楽峰スキー
新雪、重い雪
2016年3月26-27日 
member  羽根田、松倉、真壁、伊藤フミヒロ 記
高気圧に覆われた

スキー場トップから素晴らしい展望

第五ロマンス上の新ゲイト

雁が峰、通称三角を目ざす

3月26日 土曜日
天候 晴れ
年に一度は取材の神楽峰エリア。4人で訪れた。
早起きして6時には上里サービスエリアに集合。トンネルを抜けて湯沢からみつまたへ。昨日降雪があったようだが道路は乾いている。事務所にあいさつしてからロープウエーへ。
20センチほどの新雪があってドライで快適に滑ることができる。
第五ロマンスが9時半に運行開始。10時半にスキー場トップの新ゲートからチェックイン。係りがいて登山届、ビーコンのチェックがあって諸注意も受ける。
厳冬の景色だが陽気は春

重い雪でけこう深い

羽根田スキーヤー山頂から滑降

わずかな登りとトラバースで中尾根の頭。もう滑っている人もいる。
さらに先の三角を目ざす。新雪は30㎝ほどあるがだんだん湿雪に変わってくる。JUNRINAのリナさんがツアーガイド中だった。三角手前のコルから沢に滑り込むようだ。北斜面なのでまだいいかもしれない。
三角トップには先着数人がいた。標高2000mで地理院の表記とは異なりここが本当の雁が峰のようだ。

霧の塔から大回りして周回するルートが見える。先行もいてトレイルもついているが、この湿雪深雪では難儀するかもしれない。山頂から和田小屋へ滑り込むダイレクトルートを選ぶ。雪崩の危険がないときガイドツアーが使うライン、仮称ガイドルート。

のんびりランチしてから1時スタート。山頂からひと滑りしたところで左スキーのビンディングが不調。トウ部分の押さえが外れて役にたたない。4つのビスのうち3つが飛んだようだ。靴底に溜まった雪のせい。
和田小屋がはるか下に小さく見える。針金で応急の処置をする。そのあとは一回転もすることなくひたすら直滑降だけで高度を落とす。

苗場山をバックに。松ちゃん撮影

真壁さんがもっていた針金で松ちゃんが応急手当

メンバーはそれなりに滑りを楽しみながら後をついてくる。なんとか中尾根末端まで下り2時半ゲレンデに復帰。針金のおかげで最悪のピンチから脱出できた。

和田小屋でひとやすみしてから自分だけはゴンドラで下山。
湯沢土樽の電気屋ホテルイン。なにかと気前のいい宿でサービスも上上。だから元気で長生きしているように見える。

ガイドルートは沢底に降りることなく登り返しもなく中尾根末端へ



3月27日 日曜日
天候 晴れ
毛渡沢の陸橋

パタゴニアの網帽子を4人が。
待っちゃんと真壁さんがぼるだーのネプチューンスポーツのキャップをかぶってきたのも面白かった

朝ぶろ朝飯のあと、まっちゃんの予備の板をレンタルして再びかぐらへ。
その前に土樽駅へドライブ。毛渡沢陸橋や駅舎、プラットホームなど見学。平標、仙ノ倉からシッケイ沢、毛渡沢に下ったことがあったな、と羽根田さんと話す。モンベルなべちゃんと来たときは土樽から電車に乗ったかもしれない。

かぐらのサイドカントリーは昨日よりもさらに悪そうな雪だった。田代ゲレンデまで下って写真を撮りひと滑りして下山。

二居宿場湯に寄って新治ラーメン。月夜野ICから帰京。関越道は込んでいたがこの週末がスキーシーズン最後の賑わいか。

まっちゃんのブログ

古い記録、平標などがある

2011年の雁が峰ツアー

3.22.2016

大石からあきる野

大石からあきる野小中野
リアルカントリーリビング訪問
2016年3月21日 月曜日
member  伊藤フミヒロ 記
河口湖大石雲低い photo miyamotosan

クワバラ邸の銀ちゃん

じゃがイモ畑


月曜日は祭日、好天というので早起きして河口湖へ。予想に反して、山中湖は小雪、大石までくるとどんよりとして霧雨、テイクオフも見えない。
近頃話題のBGDグライダーの試乗機がやってくるというので10人ほど集まったが、天気は変わらない。
ゴーさんがクワバラさんところへ野菜をもらいに行くというので、パラはあきらめて移動。あきる野へ。
中央道を上野原までくるといい天気になってきた。ここから棡原へと下道を行く。
あとの話だがパラの方は夕方には晴れて飛べたそう。
ところであきる野市というのは世紀末に秋川市と五日市市が合併してできた市だという。
リアルカントリーリビング

秋川名物ノラボウ菜


秋川のクワバラ邸は、山梨東京境の笹尾根下の武甲トンネルから下って檜原村を過ぎてあきる野に入ったところ。昔は田舎だったのだろうがコンビニが出てくるあたりから町の雰囲気になって新興住宅も出てきてにぎやかになる。

秋川の日当たりのいい傾斜、伝来の土地に最近建てた豪邸でいい暮らしをしていた。前の前はかやぶきの家だったそうだが、つぎの代のイナカやを2年ほどかけて作り変えたという。自作なのだが驚くにはあたらない。本人の生業は大工、クワバラ建築の社長なのだ。若い奥さん、子供や孫と悠々自適に暮らしている。一族もこのあたりに。

パラグライダーの講習生時代からのつきあいだから20年近くになる。本人は山屋で沢やである。
家の裏に持ち山があって御岳、大岳まで登っていけるらしい。
クワバラ棟梁は河口湖パラグライダー団塊5人組のひとり。自分もそのひとりだが、みんあ歳がおんなじでパラもみんな現役。棟梁がいちばん自由きままに見える。


庭の先に広い畑。庭や畑にはあれこれ建物が多い。温室、倉、車庫、四阿、焚き火小屋、地下室、防空壕、倉庫、薪小屋、薪製作場、犬小屋、鳥小屋。

そのほか重機や軽機など動くものがやたらに多い。ユンボ、耕運機数台、フォークリフト車、トラクター、薪カッター、キャンピングカー、ほかにトラック、軽自動車や乗用車など。

タイヤの点検もたいへんだろうし油を差すだけでも1日かかりそうだが、みんな本人の趣味を兼ねた実用のもののようだ。
日本のカントリーリビング


薪ストーブの家でお茶をいただく。家中あたたまるらしいが「ちょとでかすぎたか」薪がたいへんと。あきる野名物のノラボウ菜とほりたて山芋、キンカンなど大量にもらって帰宅。
帰路、道が込んでいるのはお彼岸のせいだと気が付いた。