6.27.2017

荒船山

有名山、山頂の平らがユニーク。メサだという

2017年6月26日 月曜日
member  太郎 伊藤記
テーブルマウンテンの山上は花園

内山峠から見る荒船山の艫岩。展望広場もわかる

浅科道の駅前から254国道を東へまっすぐ行くと上信国境の内山峠。トンネルの手前から旧道を上がると峠の登山者駐車場に至る。まだ7時半なのでだれもいない。

荒船山の艫岩の頂上台地までは標高差250mほどだが、上り下りの多い尾根道を行くのでもっと長く感じる。途中には左右に切れ落ちた崖があって注意の案内がある。中間部、かってなんかの祠でもあった広場では直に艫岩の壁を見上げることができる。砂岩や泥岩のように見える。堆積岩が盛り上がってやがて浸食され、固い岩だけが残ったものとか。メサ、ビュ―トの仲間らしい。日本のロライマという人もいる。

最後の艫岩の上りはもろい急な岩場にうまく道がつけられているが危ういルートである。それでも2時間もかからずに荒船山の山頂に立つことができる。
意外と空いていてよかった

ボロボロの砂岩

艫岩展望台から

山頂の平らでは景色が一変して庭園のようなきれいな雑木林が広がる。下生えはササ。一部朽ち始めた避難小屋(実際にはまだ利用可)の前に唯一といっていい展望台があって、ここからの眺めは素晴らしい。

真向いには内山牧場や神津牧場の広がるゆるい山並みがあってその先に浅間山が煙を上げている。小諸、上田など千曲川の平らの先には北アルプスが連なっている。艫岩の急壁に隠れているのが八ヶ岳だろう。蓼科山だけがのぞいている。妙義山や谷川岳方面も開けている。

時間があるんで経塚山まで歩いてみる。一時間もかからない道のりだが山頂台地の広さが実感できる。途上に小川があって給水できるので太郎が喜ぶ。クリン草の花園があってちょうど見ごろ、きれいな林とあいまって夢のような光景が広がる。経塚山はこの山頂部でいちばん高いというだけでとくに展望はない。

往路を戻る。ここまでだれにも会わなかったが下り始めると数組10人ほどとすれちがう。2時半に終了。

近くの荒船の湯が月曜日休館とあって鮎川温泉金井の湯に寄る。ずいぶん鄙にあるが泉質がいいのかにぎやかだった。ここのソバはいけるようだ。道は空いていて暗くなるころ都内に入る。


天狗山と男山

信濃川上村と南相木村の境
岩場の多い縦走路

2017年6月25日 日曜日
member  太郎 伊藤記
縦走路から天狗山(右奥)を振り返る

ツツジ

ちいさな岩場をいくつも越える

前日の午後出かける。上りの渋滞を見ながら御坂ICでおりるが土曜日の甲府バイパスは混んでいた。夕暮れに南清里の道の駅。空いていた。いつも見下ろすだけで寄るのは初めてだが広くて悪くない。

翌朝川上村へ。ナナーズの駐車場にカラファテの出店が見えた。以前はパタゴニアだったところ。レタス畑をぬって馬越峠。数台のスペースがある。高曇りで川上や南相木の村の景色はよく見おろせるが高い山にはガスがかかっている。8時にスタート。
馬越峠

川上村のレタス畑

左奥が男山

ドーダンツツジが多い

稜線までは急坂。そのあとは右左を見下ろしながら縦走路を行く。ところどころに岩場があって尾根の両側はかなりの急崖になっている。最後の急坂を上ると天狗山だった。だれもいない。9時半。はるかかなたに男山らしい山容がみえる。

縦走路を下る。左右は絶壁でこわいところ。岩場も多い。小川山のクライミング道のような雰囲気だが、案内では堆積岩のチャートだという。花崗岩ではないなら山の成因が異なるのかもしれない。

ツツジがところどころ、あんまり花などはない。ピークをふたつみっつ越えて男山に立つ。12時ころ。展望のよいピークだというがガスがかかり遠望はない。八ヶ岳が見えるはずだったが。
往路を戻り車に戻る。3時過ぎに終了。日曜日だというのにだれにも会わなかった。


崖や岩場が多い。ヨロヨロの人は注意

南相木村に下って名物の滝見の湯に寄る。高原野菜が安い。国道に出て千曲川沿いに浅科へ。旧浅科村は浅間山と蓼科から2文字もらったという。中山道だか北国街道の宿場だったそう。浅科道の駅は正面に浅間山が見えてとてもいいところだった。
浅科道の駅から浅間山

6.18.2017

富士山村山古道

高鉢から村山、須山道周遊。
富士川へ下って身延山見学
2017年6月17日
member  太郎 伊藤記
富士山頂と宝永山火口

笹ごりの石仏

週末なので空いているところへ。富士山スカイラインを上がり高鉢パーキングへ。
9時前スタート。遊歩道を歩いて村山古道との交差点へ。雲の下なので涼しい。ときどき日が射す。大樅、笹ごりとのんびり登る。

笹ごり手前で岩谷不動跡の案内があったので横道に入る。20分ほど行くと大きな沢に出て幕岩状の涸れ滝に出る。これが遺跡らしい。洞穴状のところにお札が置かれていた。ここまでの横道があまりに立派なトレイルなのでなんだろうと思ったのだが、古い木場道だとローリング父さんのブログで教わった。伐採あともわかる。不動岩は村山古道の先達畠掘先生が発見されたとのこと。
岩屋不動あと

江戸時代ままの道形が残っている

1600m帯のきれいな森

一ノ木戸に上がり、富士宮口五合目-宝永山遊歩道に出る。昼過ぎ。800mほどの標高差。下り一人、登り一人に会う。
遊歩道から宝永山火口あたりはハイカーが多い。須山登山道を下り、御殿庭分岐で指導標のとおり高鉢、旧料金所方面へ下る。以前何度か歩いた。

急坂を下り旧料金所への道を分けると高鉢まできれいな森の中を行くようになる。庭園のような一帯だ。3時に車に戻る。天母の湯の招待券があったので寄る。


日曜日の天気予報を見ると好天にかわったようなので、未見の富士川方面に下ることにしよう。朝霧高原から本栖湖畔を走り、下部の道の駅へ。太郎が足裏をなめている。富士山の砂礫で傷がついたようだ。景色のいい静かなところなのでここでのんびり車泊とする。

明るくなるころスタート。下部の道駅にはほかの車は一台も入ってこなかった。珍しいところだ。
身延山久遠寺を見学。大きな寺、朝の勤行は6時前に始まる。一般の人も混ざっておおじかけなようだ。太鼓の音に太郎がびびる。七面山登山口までドライブして様子を見る。日曜日のせいか結構な登山者がやってきているようだ。
日蓮宗の総本山だという

身延線沿いに富士宮に下り十里木から御殿場経由大井松田で東名。昼に帰京。午後から雨になった。


6.06.2017

富士山スキー

富士宮ルート往復
スキーするには遅すぎー
2017年6月4日 日曜日
member  伊藤記
9合5勺から山頂。スペインのツアー客といっしょだった

前日水が塚公園に入ってのんびり。富士山南面は雲がわいていてほとんど見えない。

朝方、紅富士を期待していたが昨日とかわらず雲の中。5時半ころスカイラインで上がり、6時過ぎにスタート。

何10人か登山者が三々五々登っていく。山登りの人ばかりでスキーヤーはほとんどいない。8合目で雲の上に出た。風もいくらか出てきたが素手でも寒くない。10度Cくらいか。

9合5勺の万年雪山荘にスキーをデポして、軽荷で山頂へ。山頂下の急斜面もぐずぐずの雪質でアイゼンはいらなかった。昼前に富士宮口山頂。バテ気味。
富士宮口山頂

富士南面の今日の登頂者は50人くらいだろうか。のんびりして1時過ぎに下山。たて溝がひどく凸凹斜面で、スキーといっても下るだけ。
上部雪渓末端からブル道を100mほど歩いて下部雪渓に入る。こちらも荒れたぐずぐずの斜面で、スキーといっても下るだけ。
スキーにはおそすぎー

雪渓末端は7合目小屋のとなりで3000mくらいか。遅い時期だとここまでのことが多かった。駐車場に3時。
スキーをかついで上がったからトレーニングになったが、ブーツが汚れてすり減った気分がした。

小山町の足柄温泉に寄って、足柄プラットパークで休憩。翌早朝帰京。
スキーヤー数人とボーダーひとりにあった

5.22.2017

西沢渓谷と要害山


ちょう有名なハイキングルート、下山路が秀逸
2017年5月20日
member 太郎 伊藤記

七ツ釜

新緑さかり
。。。。。。。。。。。。。。。。。

富士川道の駅から甲府盆地を縦断するように奥秩父側へ移動。暗いうちにスタートしたが途中牧岡と三富の道の駅と休み休み行くうちにすっかり明るくなって暑いほど。好天の土曜日。

無料駐車場があいていた。7時45分スタート。閉鎖ゲートからナレイ沢広場までは林道、その先吊り橋をわたり渓谷沿いの遊歩道を行く。新緑と流れをたのしむ。朝早いのか人はあまりいない。
七ツ釜五段の滝を過ぎると尾根についてやがて終点となる。10時15分。
向かいにそびえる山は、鶏冠山と木賊山で甲武信岳はその奥だという。
雁坂峠道の下がスタート

カメラマンが多い

奥入瀬渓流よりも勝る

下山路はトロッコ道を一定の勾配で下る。木材を積んだトロッコの見本があった。山から塩山駅まで、動力なしブレーキ操作だけで下ったという。登りは馬。昭和44年まで動いていたらしい。

トロッコ道から林道にでて11時15分に駐車場。案内のとおり一周4時間のハイキングだった。
西沢渓谷、名所でも当たり外れがあるけれど、ここは素晴らしい周遊道だった。シーズン中は相当混雑するのではないだろうか。
下りはトロッコ道。屋久島によりもいい


午後は甲府の裏山、要害山へ。信玄誕生の山城。三富からナビ通り行くと要害山への裏道を走ることになった。この山道が核心だった。からめ手から要害山登山口に到着。1時。
城跡めぐりは2時間ほどのハイキング。山頂が本丸で770mほど、麓から標高差200m以上ある。暑いので太郎はばて気味だった。城跡は縄張り図とおりで往事の郭や石垣、土塁が残っていた。城跡ファンの憧憬の地だというが、数人に会っただけ。
往事の石積や土塁

不動尊、江戸時代のもの

盆地は暑いので河口湖へ上がろう。ナビを見て精進湖道路の上九の湯へ。上九一色村は今甲府市に編入されたらしい。芦川村から若彦トンネルで河口湖大石へ。
マーケットでパラグライダー仲間と会う。おー、今日はグッドコンディションだったそう。
結局いつもの吉田道の駅に寄って車泊。
山頂から富士山

参考
西沢林鉄(西沢森林軌道+三富森林軌道)と甲府要害山城は歴史的遺産なんで資料が多い。ネットで見つけた記事。どちらもマニアというかセミプロの実地踏査解説でおもしろい。

山さ行がねば
http://yamaiga.com/rail/nisizawa/main.html
廃線探索
http://www.hotetu.net/haisen/HokurikuShinetu/170409mishioshinrinkidou.html
日本百廃城(余湖ページ)
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Lake/4393/yamanasi/kouhusi.htm

千頭星山、甘利山

千頭星山
南アルプス山、地味
2017年5月19日
member 太郎 伊藤記

甘利山から千頭星山

奥甘利山、富士山目える

金曜日、暗いうちにスタート、のんびり中央道を行き勝沼ICで降りて韮崎へ。富士川(釜無川)をわたってすぐ右に入り甘利山林道を上がる。1650mまで手入れのいい舗装路が続いている。

広い登山口駐車場があって2~3台とまっている。8時半にスタート。甘利山まではすぐ、草原の先に千頭星山がみえる。その先が奥甘利山でこちらの方がピークらしい。残雪の富士山がみえて櫛形山が大きい。花はあまりなくスミレ、ヤシオつつじ、フジザクラくらい。

御所山の分岐からは笹原の稜線をのんびり行く。櫛形山と似ているかもしれない。北面には雪が残っている。
11時に山頂2138m。林の中でたいした展望はない。ネットでその先に展望台があるとあったので大なじか峠へと下っていく。細尾根の途中で開けた場所にでた。向かいに辻山がせまり奥に薬師岳などがみえるようだ。八ヶ岳も目立つ。
大なじか峠下り道から、八ヶ岳など

櫛形山

往路をもどって2時前終了。平日とあって出合ったのは10人ほどのハイカー。
温泉ファン憧憬の韮崎旭温泉に寄ってから富士川沿いの新しい道の駅で休憩。
道の駅富士川は中部横断道のパーキングに併設されているようだ。できてまもない。櫛形山が目の前にあって奥に千頭星山や薬師岳など鳳凰山がよく見える。


道の駅富士川から



いい天気が続くようなので太郎とでかけた。ずーと昔、新妻喜永さんなどと甘利山へ行ったことがあったけれど、あれはアウトドア誌の取材だったかな。汁垂ヒュッテというのがあったと思う。車で走ってみたが山小屋荷上げ用のヘリポートがあるだけだった。芦安道のパラグライダーエリアから椹池まで飛んできたこともあった。甘利山の先の千頭星山は未踏だった。甘利さんは車で高度を稼げるハイキング山。行ってみたい山が最近は少なくなってきたが、ここは手頃。ツツジのころはきっと渋滞するのだろうが見てみたい。

ところで、
こないだ穂高で山スキーの村石さんが雪崩で亡くなったばかりだが、イラストレーターの久保田鉄さんの訃報が入った。心不全かなにかか急死だった。以前雑誌や書籍の編集でずいぶんお世話になった。フェイスブックでいくらか交信があったが訃報もフェイスブックで入ってきた。たしか団塊の人、好漢だった。RIP。奥様がなくなったというのをこのあいだ聞いたばかりだったのだが。
漫画家の中尾雄吉さんもなくなった、と先週だったか山へ行く道で聞いた。さみしい知らせが多いこのごろだ。

5.02.2017

岩木山バススキー

岩木山春スキー
GWのスキートリップ2

2017年5月1日
member 羽根田 松倉 伊藤記
弘前から嶽温泉へ

岩木山8合目


きのう酸ヶ湯滞在中のダイアモンドダストの春水ガイドに聞くと岩木山8合目までのバスが動いているらしい。岩木山のスキーは未知のことなので朝食後、張り切って山を下る。10時40分の嶽温泉発の弘南バスをキャッチすることができた。片道1000円、バスはスキーヤーとボーダーで満員だったが、なんのこともなく8合目へ。日本海や白神山がよく見わたせた。

9合目までの登山リフトはまだ動いていないようだ。ガイドツアーのグループがハイクアップを始めたので、それを横目にお茶などしてから8合目スタート地点にトラバースする。
日本海が目える

ブナ森の滑走

けっこうな急斜面だが昨日のシュプールが数本残っているようだ。急斜面から沢、尾根、ブナ森と変化に富んだルート。基本的には夏道伝いに下る。標高差800m弱、距離3,3㎞の楽しいルートだ。休みやすみ下って、嶽温泉の駐車場まで滑り込むことができた。1時過ぎに終了。これならバス便を利用して1日に2本滑ることもできる。

嶽温泉の宿はどこも500円立ち寄り湯になっているようだ。弘前のたかはしラーメンによって、大鰐弘前ICから南下。ひたすら下って日付が変わる頃に利根川を越えた。
名物のGW渋滞に会うこともなくラッキー。
乗り物スキーはおもしろいね。毎度メンバーにサンクス


松倉さんのレポートへ
http://blog.livedoor.jp/mira47/archives/1966530.html