10.01.2019

那須の茶臼岳、朝日岳

那須茶臼岳朝日岳
天気が変わる。ライブ活火山

茶臼岳火口とガスの朝日岳

朝日岳から下る、向かいに茶臼

茶臼朝日とも初めて登頂

メンバー はねだ、まつくら、伊藤・記
2019年9月29日 日曜日  

5時半に白岡まつくらさん亭、プジョーでのんびりドライブして那須野原のはねだ山荘8時前。秋空で山もよく見えるが高い雲があるようだ。
短いロープウエー片道1200円

朝日岳
茶臼山頂。那須には詳しいふたり


8時半のロープウエーで上がって茶臼岳へ。山頂9時半。霧雨模様だが雲の動きもあって面白い。紅葉初期、日曜日で人が多いのに驚いた。

ごく最近噴火したかのように生々しい火山風景が足もとにある。無限地獄からは煙がたちのぼっているし。茶臼岳の噴火歴史は何十万年も前からだが、近頃では1410年の災害記録があるという。最近では1963年にも山頂西側で微噴火あり。
白色の火山弾 エイリアン顔

茶臼岳火口のお鉢巡り

お鉢巡りしてから見晴らし茶屋経由朝日岳へ。雲が流れて日が射してきた。11時山頂。展望は抜群で活火山らしい変化のある凸凹地形がコンパクトに並んでいる。茶臼岳と朝日岳をそれぞれから見合うことができ、ユニークな山容がよくわかる。
三本槍方面

朝日岳ピークから茶臼岳。お見合い状態


朝日岳はギザギザのピークに見える、歩くとそんなでもない
この日の那須岳は「天気と暮らす」の予報ではAのランク


峰の茶屋から峠の茶屋と下ってくるまに戻る。2時前終了。小鹿の湯に寄って山荘でのんびり。テラスでバーベキュー。ごちそうさま。

翌日も好天。例幣使街道など下道ドライブして佐野のアウトレットに寄ってから午後帰京。

那須は山スキーでは何度か登ったが雪なしでも面白い。またお誘いおねがいします。




9.28.2019

白丸湖サップ

奥多摩白丸湖サップ
静かな渓谷、秋の気配

メンバー 太郎、ケイ、伊藤・記
2019年9月27日 金曜日  
水位が1mほど下がっていた

白丸ダムと魚道

早起きしてお出かけ。。
青梅の釜の淵公園で朝の散歩してから御岳へ。
タクさん

そのうち風が入ってきた

コンセプトのサップ体験に参加。ほかに客がいないのでタクさんのプライベートレッスンだった。湖水は空いていて水は冷たくて気持ちよい。このあたりの紅葉は11月中旬とのこと。
まだあつい、水浴びのたのし

そばのきり山に寄ってから多摩川をできるだけ忠実に下る。車で。

9.21.2019

大平山ハイク

秋の気配

メンバー 太郎、伊藤・記
2019年9月20-21日  

太郎は50回くらいきているかな

人気エリア。眺望ばつぐん

サップを積んで山中湖方面へ。

湖北別荘から大平山へ登る。道標はススキにおおわれていてこのままでは廃道か。
大平山にあがると富士山が正面。東海自然歩道が通っているのでこの道はしっかりしている。
ハイキング道沿いの旧パラグライダー場はススキの原に変わっていた。

2015年5月28日、最後に飛んでいる。クルマで上がれた林道は崩壊していて歩くのもたいへんな道になっていた。
たぶんこのエリア最後のフライト
https://itokisya.blogspot.com/2015/06/blog-post.html

いい風が吹いていた

自然に帰る旧パラグライダー場

紅富士湯によって吉田道の駅で車泊。翌日は秋の空になっていておとなしく帰京。
辻邦夫氏の「西行、、」読了。やたら長いのは「背教者、、」と同じだが我慢して読み進めればおもしろくなる。

富士見西行、、

9.03.2019

日出山と白丸湖サップ

日出山ハイクと白丸湖サップ

まだ暑い

メンバー 伊藤・記
武蔵御岳神社の狛犬はオオカミ

日出山から御岳さんを見る。その後ろは奥宮かな

2019年9月1日 日曜日 

通っているスポーツジムのハイキングイベントに参加した。誘われついよいお返事をしたため。御岳山から大岳を太郎と往復したのは数年前。今回は団体ハイキングで、御岳ケーブルカーを使わずに下駅から歩く。

9時半スタート。千本ほどの大杉が続く九十九折の急坂で、中世からの参道、だが大汗をかく。御岳の住人はここを軽自動車で行き来しているようだ。御岳山頂(武蔵御岳神社とおなじ)から日出山はわずかなトラバースで12時前着。日曜日とあってにぎやか。東面が開けていて西東京一帯が見える。

クルマを下に置いてきたのでつるつる温泉に下るグループと分かれ往路を戻る。下りもスギ並木の参道を選ぶ。標高差は500mあり、当然昔の人はここを行き来したのか、、。
1時半終了。

もえぎの湯は超満員だった。奥多摩湖畔(小河内ダム)なら涼しいだろうと移動、散策して車泊。

奥多摩湖の深層水なので冷たい

湖だが流れもある

2019年9月2日 月曜日

青梅線白丸駅下の旧道にクルマを置いて急な細道を白丸湖へ下る。昨日ダムの魚道係の人に聞いた最短のアプローチがここ。
9時前にはだれもいない湖上に出る。朝日を浴びた山や斜面が水に映ってきれい。上流の瀬ではカヤックの人が練習していた。そのうち体験サップのグループがやってきてにぎやかになった。昨日の日曜日だったら大騒ぎだったことだろう。
湖をいったりきたりして昼には切り上げた。
国道からすぐ、手軽にサップができる

8.28.2019

鷲ヶ峰ハイク

避暑ハイキング
メンバー 太郎、ユメ、ケイ、伊藤・記
去年の秋に歩いて気にいった

鷲ヶ峰山頂から車山、八ヶ岳方面


2019年8月25日 日曜日
甲斐大泉安田別邸果林であさごはんをいただき、八ヶ岳ハチマキ道路で芹ケ沢経由霧ヶ峰。ビーナスラインはマイカーとバイクでいっぱいだった。
森の中の道で雰囲気よい

ハイカー数人と会った

八島湿原のパーキングは満タンなので和田峠手前の小さな駐車場に停める。ハイキング道すぐそこに見える。鷲ヶ峰までは2㎞ほどで標高差は300mもない。霧ヶ峰側と異なって樹林の道なので暑くないのがいい。山頂往復して3時間ほどのハイキングだった。
車山スキー場に寄ってから白樺湖畔のパイプの煙にイン。
尖り石遺跡

2019年8月26日 月曜日
3日連続の好天でラッキー。尖り石遺跡を見てどろんこで土器造り、七里岩ロードをドライブして新府城を見学する。韮崎の湯めみの丘温泉に寄る。ここは悪くない。暗くなる前に帰宅。
今は武田神社がたつのみ

諏訪武田勝頼の城

本栖湖サップ

避暑キャンプ
メンバー 太郎、ユメ、ケイ、伊藤・記



2019年8月24日 土曜日 
サップを積んで本栖湖へ。夏休みの土曜日とあって中央道は渋滞気味だった。
本栖湖畔はほどよい人出で水は暖かく、あいかわらずきれい。好天だが富士山は雲の中。のんびりサップを楽しむ。


精進湖道路を下り小淵沢のアウトレット、泉の湯によって安田さん別宅へ。恒例の追悼祭に参加。いつものメンバーに会った。

8.08.2019

箱根丸岳と富士山西臼塚

箱根外輪丸岳と富士山西臼塚
避暑ハイキング

メンバー 太郎、ケイ、伊藤・記
2019年8月6〜7日  

西湘バイパスで箱根へ
箱根峠から駒ケ岳。火山規制で登山道はどこも不通。駒ケ岳ロープウエーのみ運行中
芦ノ湖と奥に丸岳。電波塔がみえる

箱根公園は元が元だけになかなかなもの 

8月6日 旧箱根離宮と丸岳
箱根なら少し涼しいだろうと出かける。恩賜箱根公園は昔の箱根離宮のあったところで広くてきれいな庭がある。前にもいいなと思ったところ、ここで1時間ほど散歩。
湖尻峠に上がり付近を散策。長尾峠に移動して丸岳ハイキングスタート。トンネルの湖側に登山道入り口があるようだが、西口の電波塔への取り付き道を上がる。しばらく登って尾根上に近づいたところで細道を10mほど入ると外輪山のハイキング道に出た。

丸岳ハイキング道。景色はすばらしい


日陰を選ぶようにして坂道を登る。小一時間で丸岳山頂。電波塔があるのでどこからでもわかるピークだ。だから見晴らしもいい。日ざしは強いが風はさわやか。以前太郎と雪道を歩いてきたことがある。あのときは展望もなく寒かった。
往路を戻りパウエルホテルへ。
ホテルから丸岳。ここのアネックスは雰囲気あってお買い得

8月7日 西臼塚
芦ノ湖は標高725m、箱根はそれほど涼しいわけではないようだ。御殿場に下ってスカイラインで西臼塚へ。水が塚は富士登山のシャトルバスが行き来していて混雑状態。西臼塚の標高は1300mほどでかなり涼しい。避暑している車もいるようだ。ゆっくり一回りしてから帰京。夏休みのせいか上り下りとも車が多い。

西臼塚は寄生火山できれいな火口がある。お買い得
火口からは富士山が見える
きれいな雑木の森で涼しー