3.02.2020

モイワ、ルスツのスキー

ニセコほか、北海道スキー 1
一路北へ

なつかしのハイクローツ健在

2020年2月22ー27日
member 北田 真壁 徳地 羽根田、松倉  itokisya

2月22日
8時のANA機で新千歳へ。きただ、まかべも同じ便だった。到着ロビーでとくちさんと合流。もう1週間もスキーの旅をしているようだ。ファミリーレンタカーでライトエース2台を借り出す。移動の足は余裕がある。

美笛峠を越えてニセコへ。曇り空で山はガス。モイワスキー場のクワッドは強風運休なのでリフト3本で足慣しする。久しぶりにハイクローツへイン。相変わらず居心地のよい宿だ。オーナー夫妻も元気。

夕方美瑛の川上ボンズもゲストとやってきた。日本海の波が高く、明日は大荒れだという。
三部さん邸。ハイクローツ中村さんの設計

ハイクローツバックボウル

今年は異常な小雪

2月23日
川上先生の言うとおり朝から風雪。午前中は雪道を強行走行して三部さんの家へ遊びに行く。ニセコ移住組で奥さんとうらやましいようなカントリー暮らしをしている。ランチをいただく。

午後はハイクローツのバックボウルでひと滑り。久しぶりにバックカントリースキーの雰囲気が味わえた。
雪秩父温泉に寄ってからアンヌプリバス停ではねださんを迎える。

尻別岳、ルスツスキー場のある山

ルスツのトップ

林間コース豊富

2月24日 
留寿都スキー場へ移動。尻別岳の斜面を見上げるがなんだか「危なそう」ということで4時間券でゲレンデを滑る。このゲレンデは初めて。スキー場としては効率よくたのしめると思った。林間コースも豊富。
3連休の最終日とあって人が多い。

昼をはさんで目いっぱい滑って終了。中山峠越えで定山渓に移動。鹿の湯にイン。ちょうどまつちやんが札幌からのバスで着いたところだった。4つ星だけあって向かいの定山渓ホテルよりも快適だ。

2.19.2020

三の塔 丹沢山系表尾根

冬枯れの山
バス利用なら富士見橋かヤビツ峠から

険道70号菜の花台からの三の塔と塔の岳

2020年2月18日
member taro kei itokisya

日の出にスタート。東名秦野中井から裏ヤビツ道(険道70号)でヤビツ峠越え、菩提峠登山駐車場へ。先着10台ほどで、山の人は朝が早い。
菩提峠のハングのランチャー。パラで出るとランディングに届かないかも
日本武尊の足跡神社

2月なのに。。雪の山の方がおもしろい


これは分かりやすいが、二の塔山頂標識には注意

西風。雲がながれてつべたい

ハンググライダーのランチャーをみてから森の中を二の塔へ。パラグライダーのフライトでよく通った山道だ。
冬枯れの山でこないだの雪はすっかり融けて霜柱の道になっている。西風が強く0℃以下の様子。ところどころの日だまりは暖かくてどろんこ道もでてくる。

11時半に三の塔山頂。避難小屋は新しくなっていて数人が休んでいるようだった。遠くまでよく見える日で新島や神津島が光る海に浮かんでいた。
二の塔と三の塔のコル

二の塔から三の塔見あげる。山頂小屋は去年新築された

三の塔山頂と新しい避難小屋

大山と対面。このあたりはパラグライダーでよく行き来しました

二の塔に戻って休憩。道標のとおり富士見橋に下り始めたがまちがいに気づいて菩提方面に戻る。1時半終了。空いている道で5~6人に会っただけ。
往路を戻り明るいうちに帰京。
北面に残雪。今年はとくに少雪なよう

パタゴニアのヤッケはやたら長持ちだが、そろそろ引退か

2.08.2020

鶏頂山ハンターマウンテン

初日寒い、2日目好コンディション

2020年2月6-7日
member mattyann haneda itokisya
ゲレンデトップから日光方面

ゴンドラ稼働なら長くて楽しめる 松写真

2月6日火曜日

月例のスキー。山は雪なしなのでゲレンデ練習になった。
松ちゃんの車で塩原ハンターマウンテンへ。平日というのに駐車場はいっぱい。この冬いちばんの寒気が入って山は雪、風もあって寒い。マイナス10度くらいか。

ゴンドラ運休でリフト回数券で3本分滑った。1本2㎞だそうだから山なら3日分の勘定になる。ガリガリの固いバーンだった。

塩原名所の逆さスギと天皇の間を見学する。
高城さんは犬のことで参加できず。スキーや靴を新調したのに残念。
塩原温泉のかもしか荘にイン。2回目。夕方羽根やんもやってきた。

ゲレンデは上手な人が多い

1月15日 水曜日

まともに雪のあるのはこのあたり鶏頂山くらいなので再びハンターへ。4時間券でゴンドラ6本分を滑る。移動高に入って無風快晴、日光など遠くの山がよく見えた。
今シーズンはゲレンデスキーばかりで、あきた。山へ行きたいものだ。次会は北海道かな。
塩原八幡の逆さスギ 松写真

ムジナ湯は閉まっていたので寺の湯で

夕日を眺めながら南下

奥塩原の寺の湯でひと風呂浴びて帰京。

1.17.2020

塩原と那須のスキー

ハンターマウンテンとマウントジーンズ
降雪あり好コンディション
前夜の降雪で難しいがよい状態 写真松

あちこち山にはあんまり雪がないようだ

雪道移動

2020年1月14-15日
member mattyann haneda itokisya

1月14日火曜日
月例のスキー。山は雪なしなのでゲレンデ練習になった。
松ちゃんの車で鶏頂山ハンターマウンテンへ。平日というのに駐車場はいっぱい。あちこちが雪不足のせいでまともに滑れるのはここくらい。それでらしい。
4時間券で昼をはさんでゴンドラ5本分滑った。1本3㎞だそうだから山なら5日分かな。前夜の小雪でコンディションは良好だった。

塩原温泉のかもしか荘にイン。なにかとよい宿だった。夕方羽根やんもやってきた。

かもしか荘。施設もサービスもよい。また訪れたい

中の大倉尾根展望台。雲が流れる、茶臼岳が見える

羽根やんから優待券もらった。新雪をるんるん滑る

バックカントリースキーのつもり 写真松

1月15日 水曜日

夜半に前線が通って雨が降った。山は大雪だろう。那須に移動。雪道を登ってマウントジーンズへ。
羽根やんにもらった優待券でゴンドラ5本分を滑る。朝の雪は止んで青空が広がってきた。
新雪が20センチほど積もっていてバックカントリー気分が味わえた。
老舗雲海閣。ボロ宿王だが温泉はよい。また訪れたい 写真羽根

一路東北道を南下。首都高五反田までは遠い

北風が吹きだして午後には切り上げる。湯元の雲海閣でひと風呂浴びて帰京。

1.04.2020

飯山白山と桜山


飯山白山と桜山
最寄りのハイキング
白山展望台から関東平野

飯山白山森林公園のすぐ南には七沢森林公園がある

長谷寺

2020年1月3日
member 太郎 健 goro  itokisya

いちばん近いハイキングエリアへ。暗いうちに家を出てガラ空きの246号で厚木へ。長谷寺(飯山観音)のパーキング9時前でだれもいない。

のんびり白山と桜山の周回コースを歩く。この飯山白山森林公園は、仏果山の山稜の南のつづきに当たる。東側はいきなり関東平野の平と町並みとなる。平野側からいえば関東平野の最西端にある前衛のひとつ。
この中に観音様

道は整備されているが山はそのまんま

ハイキングで出会ったのはインドの乙女が二人ほどとイノシシ刈りのハンター二人。昼まえにパーキングに戻るとくるまがいっぱいだった。飯山観音の初詣の人のよう。

宮ケ瀬湖へ寄ってランチ、二本松の高城さんちによって近くのエネオスで洗車して明るいうちに帰宅。

1.01.2020

ふじてんスキー3

ふじてんスキー3
大晦日で混雑してた
2019年12月31日
member yume goro ito fumihiro kisya

暖かい朝

貴重な雪も解け始めていた

親戚のユメちゃんとゴロ君とふじてん日帰り。中央道調布に日の出時間に入り鳴沢村へ。雪なし道でラク。
9時半なのに駐車場はいっぱい。
上手になった

昭和のスキー場風

二人ともスノーボードで遊ぶ。雪は少ないが人は多い。こんなに混んでるゲレンデはひさしぶり。外人観光客が目立つ。午後1本だけスキーブーツでボードしてみたがいまいちだった。

早めに切りあげて紅富士の湯経由大井松田から東名。たいした渋滞もなく暗くなって帰京。



12.27.2019

入笠山ハイキングとスキー

富士ふじてんから入笠、白樺湖へ
2019年12月23~25日 
member 伊藤フミヒロ 原田ヒロフミ
篭坂峠越え

ふじてん、富士さん、新雪が積もった

12月23日 月曜日
前の日に南岸低気圧が通り、東京は1日中雨、山の方は雪になったようだ。
篭坂峠を越えて山中湖へ。峠は樹氷のトンネルになっていてきれい。国道のほかは踏み込めないので除雪された道をふじてんスキー場へ。

初雪で根雪だろう。50㎝近く積もったようで大雪だが平日のせいかコースは1本のみ、あいかわらずリフト1本の運転だった。雪がよいので15本ほど滑ったかもしれない。昼には退散して精進湖経由甲府。国界橋をこえて蔦木道の駅で温泉と休憩。
原田クン、おしゃれな車で登場

山頂下の分岐

サンタもやってきた

絶好の雪山ハイキング

12月24日 火曜日
9時に富士見パノラマの駐車場で古い山友の原田クンと会う。おとといの降雪でゲレンデはよさそうだがあいかわらず上部のみの開放らしい。

沢入登山口に移動して入笠山へハイキング。クルマが1台とまっていた。古い登山道をのんびり1時間、マナスル山荘前。旧入笠山スキー場を登って、そのままふみ跡を追っていくと巻道に入ってしまう。なんども来ているがこんなこともある。もどって尾根道を上がるとそこが二股になっていた。
頂上直下で巻道から登ってくるトレースといっしょになったので、あのままでも山頂に登れたようだ。

1時前に山頂、好天でよい景色が広がる。おとといまでなら砂ほこりの舞う山頂だったはず。登りも下りもほどよい雪道になっていてラクに気分よく歩くことができる。めったにない雪山登山。
3時に下山して原田クンと分かれ諏訪湖片倉館へ、定休日だった。毎度の湖畔公園で車泊。湖をわたってくる北風が冷たい。
北アルプスの方から西風

12月25日 水曜日
通勤バイパス経由白樺湖へ上がる。朝は0℃以下になったようだがこのあたりでは寒いうちに入らないかもしれない。2イン1スキー場でスキー練習。
リフト2本のみの運転だったがリフト脇に新雪が手つかずで残っていたので10本以上滑る。緩斜面の浅いパウダーで8の字のシュプールが4つほどきれいにできた。午前券の元は十分取ったはず。
鼻歌まじりで8の字シュプール

蓼科山

車山スキー場も滑れそうだが雪は少ないね
昼に退散、国道20号へ下り、昭和で洗車、国母でさくら湯に寄る。おすすめの立ち寄り湯。山岡ラーメン、勝沼から中央道で夕方帰京。