1.20.2001

八つ広河原クリスマスルンゼ

八つ広河原クリスマスルンゼ大滝
大雪だった

クリスマスルンゼ大滝と気合いの入った川崎亀
 
1月20日(土)八ヶ岳広河原沢右俣クリスマスルンゼの大滝
メンバー:忠さん、文さん、川崎カメラマン、ぴか+もも

朝、原村の丸山別荘地で待ち合わせて、車で舟山十字路から
少々入る。

9:30(歩き始め)-11:00(右俣と第三ルンゼの分岐)-12
:00(クリスマスルンゼ大滝登り始め)

トレースあり。
分岐からの滝はほとんど埋まっている。
大滝は結氷状態が甘く、水が流れている。川崎さんがMt.D
axから道具を借りてきてクウォーク、アクサーを使用できた。
大滝は50Mほどだが、二段に分かれていて途中の棚まで25
m、上部垂直部が25Mくらいか。
ぴか+もも、忠+川崎パーティーで下部を登る。文さんはフリ
ーソロ。
上部は、忠+文、ぴか+川崎のパーティーに変更。
忠さんは中央部左の傾斜のきついところ(V)、ぴかは右より
のやさしそうな凹角(IV+)を登る。
プロテクションはそれぞれ5本ほど。氷の状態は思ったより良
く、アックスが良くささる。
文さん、川崎さんはそれぞれのルートをフォロー。
登り終わった頃雪が降出し、懸垂で降りる。支点は横たわった
丸太から。

15:00(登攀終了)-16:30(駐車場)

1.02.2001

黒山聖人岩と八方尾根

黒山聖人岩と八方尾根
今年もよろすく

。。。
 
1/2黒山聖人岩、日帰り。ケンジ&chu。
5.7~10cまで7本登った。
山里の雰囲気たっぷりの超便利なゲレンデでした。
カタログ通り、日が射すと暖かいところです。
でもジムにいるみたい!!

1/4,5,6八方尾根で山スキ~練習、ケンジ&チミ&chu

全員無事無傷です。
今年もよろすく。

1.01.2001

ニセコパウダー修業

ニセコパウダー修業
鼻を折られた者数名

。。。
 
12/29-1/5
member kisya nabe omata kawasaki yamada harumi mika (tokyo unit)
 29日
 730のjal機に全員搭乗。オリックスレンタカーでオデッセイを借りて、千歳の
マーケットで買い物。昼飯を食べてニセコに向かう。6人と荷物とスキーと食料
で車ははちきれんばかり。雪模様の日。五色温泉に着いたら暗くなっていた。て
まき寿司を作った。食当は交代制。名人ばかりなので楽しみだ。
 30日
 昨夜の雪が小降りになり朝日がのぞく。 アンヌプリスキー場からゴンドラに
のり大沢にトラバース。絶好のコンディションで最初の1本を楽しむ。これなら
北壁もよかろうと、頂上へハイクアップ。なべちゃんのリードで北壁-ジャクソ
ンを滑る。小俣さんが松の枝に右足をひっかけ捻挫。昼飯のあと再度頂上にハイ
クアップ。西面-五色温泉コースをわがままな3人が選択する。五色温泉の玄関
まで滑り込むのは楽しい。
 31日
 チセヌプリのバックボウルを何本も滑る。異常に暖かい日で、重い雪。練習に
なったと思う。
 1日
 残念ですが小俣さん帰京。深町家に寄る。深町夫妻、栃内夫妻、先生などとヒ
ラフへ。ヒラフゴンドラ上駅からトラバースして林間を滑る。風が強く最上部の
リフトが止まっているのでパウダーがたっぷり残っていた。
 2日
朝いちで深町家へ。栃内さんのガイドで北壁-ジャクソン。 ナベ、はるみは昼
飯もとらずにもう一度北壁。ぼくは山田さんと東尾根2本。
 3日
 チセヌプリのバックボウルで練習。とても寒い日だったが雪は多過ぎるほ
どだった。 魔法の山の和久津、田村さんなどに会う。毎年のことのようだ。チ
セのスキー場の東尾根に入ろうとして、道に迷う。ボーダーのトレイルについて
いったのだが、尾根を越えて裏の沢に入ってしまった。こんなところでも迷うの
だから気をつけないと。 
 4日
 天気がよさそうなので、トッチー、先生 保田夫妻など深町ファミリーが
ヒラフに勢ぞろいした。名人ばかりだ。そこだけジャクソンホールのような雰囲
気。北壁-ジャクソンルートを撮影しながら下る。佐藤カメも同行。 渡辺カメ
も別の名人を撮影していた。ガイド中の高梨選手にはこれで3回もでくわしたこ
とになる。 午後は天気が急に悪化、東尾根にトラバースして、スティープパウ
ダーを滑る。雪崩がでないのが不思議といえば不思議。  
 5日 天気がよいので、もうひと滑りとも思ったが、山へ行くにはあわただし
すぎるといことで、朝食の後、帰京とする。なべちゃんのドライブで千歳に戻
り、230の飛行機利用。帰りは3人になっていた。毎日雪が降り、30センチくらい
の新雪が続き、2月のパウダーシーズンの様だった。ラッキー。シールを使う機
会がなかったのが残念。なべちゃんドライブありがとう。小俣さん、早く足をな
おして山へいきましょ。

12.25.2000

八ガ岳のアイス2本

八ガ岳のアイスクライミング
寒いほどうれしい

。。。
 
 12月25日
八ヶ岳南沢小滝
メンバー:ぴか、久住、上田、増田(以上REI)、一村
天気:晴れ午後から吹雪

大滝はバーティカル部がグサグサで怖そう。チキンドアウトして、小滝を登る。
小滝も右側は水が滴り落ちている。先シーズン池之内さんがトライしたツララは地面
まで届いていない。
中央部をぴかリード。氷が不安定なのでプロテクションを5本も打つ。。
左の凹角を一村リード。一村君は四国から出てきたバリバリのアイスクライマー。な
んでもカナダで一週間に3本ペースで氷を登っていたそうだ。
さすがに上手く、プロテクション2本で登る。
あとは久住(CMC所属)、上田、ぴかで中央部、中央右、左凹角、左ツララを交代
してTRで登る。
増田(YCC所属)、一村コンビは、左ツララ、中央左、右のミックス、さらに右の
ドライツールをTRで登る。
ぴかのみ日帰りなので1人で下山。あとはテント泊。あす大滝を登るようだ。

アクサー、クオークがあり、借りて試すことができた。
アクサーはパルサーより、ささりが全然良い。でもなんと言ってもクオークのすばら
しさにみんな感動!安定感抜群である。
絶対買うぞ!!

シーズンはじめだったけど、TRも含めて5本登れたのよいトレーニングになりまし
た。


12/29

メッmバー ちゅう
遅出で、八ヶ岳広河原沢左俣、大滝まで。
大滝は案の定誰もいなくて、堂々とソロできました。(ソロイスト使ったけど)
昔、ちゃんとビレイヤーいても敗退したんだよ。もっとも道具が格段だけど。
この日はこれだけ。さっさと、やっちんちで読書してました。
さて、12/30。晴れ。
朝5時起きで、再び広河原。今日はソロで右俣を。去年も
ここだったが、上部を右ルンゼに逃げたので、今回は、まっすぐ。
舟山十字路にベンツをデポ。(またベンツになっちゃったよ)
7:20。雪は例年より少な目か。ここらあたりで、20cmくらいかな。

右俣出合い8:50。滝はどれも小振りで、良く氷っていて快適。
途中、武藤返しの滝(立ってるなあ、おもしろそ)偵察。
クリスマスルンゼ(大滝は遠目には良さそう)、右ルンゼを過ごし、ゴルジュに突
入。
出口にあるチョックストーン滝が核心部かな。
ここが悪くて、苦労した。ナジャをハング上の岩の隙間にスタックして
、でも効きがいまいちなので、これは保険。これに長めのセルフをとって
右壁にステミングかけて、マントル。これがきまって、とってもうれしかった。

ここから、上部スラブは新雪がのってて、やなかんじ。
1人かせいぜい2人のトレースがあって、それを追った。
雪の付きが不安定な滝心から左の草付きへ逃げる。ここは、40~50°の壁が
延々。(400m以上あったかな)
難しくはないが、ミスはできない。もし初心者がいたら、氷にラインを採りたいとこ
ろだが。
だって、ハーケン打てるからね。
トレースは途中、非常にやばいトラバースをしていたので、僕は、僕の信じるライン
を採った。
これがうまくいって、南稜P2に11:15着(2700mくらい)。
早い!! 我ながら感激。おれ52だぜ。

稜線は強風。天気は下り坂で、薄い雲に覆われていた。
歯を抜かれたばかりなので、ウィダーインを1パックのみこんで阿弥陀へ。
へばってしまい頂上まで掛かりすぎで12:30。

南稜の下りで、広河原へ下りる近道が見つけられず、旭小屋まで行ってしまった。
14:50。舟山十字路のベンツ着。15:10。

広河原右俣は、雪が被る前に初心者が良いリーダーと行ったら、丁度いいかな。
でもソロだと、ミスのできない長いアイスフルートを登っているような緊張が続いて
良い課題になった、と思う。

ではみなさん、良いお年を! 良い新世紀を!

12.14.2000

城山でバトルランナ-

伊豆・城山でバトルランナ-

 
12/14木曜、
伊藤chu、丸山tom&naok、(川崎カメ)
、伊豆・城山でバトルランナ-(4P、8,10a,7,9★★★)
を全員無事に楽しんで登り、帰宅致しました。

1日中曇りで寒かったですが、全員ノ-フォ-ル、ノ-テン、ことに
5.7のピッチ以外はすべてtomがリ-ド(OS)しました。(5.7の3P目
はchu)
日がささないので、良い写真がとれませんでしたので、川崎さんには
お気の毒でしたが、次の機会、エキスカンションでまたお願いします。
ありがとうございました。

JT、ハイデザート、ピナクルズ

JT、ハイデザート、ピナクルズ
冬でも大丈夫

ぴなくるず
 


冬のエリアとしても名高いジョシュア・ツリ-と冬がベスト・・・らしい(誰も知ら
ない!!)ピナクルズへ行って来ました。10日ほど前のマラソン・ダメ-ジが残っ
ていて、二日酔いまがいの頭痛やめまい、ひじと肩の痛み(ガタガタじゃあ)に悩ま
されたりしましたが、ばりばりリ-ダ-シップとバイリンガルのpika、気は優し
くてナントカの用心棒みうら~、気さくななおき&tommyに助けられながら、楽
しく登ってこれました。みんな、ありがとう。

メンバ-:pika(5.11+)、みうら~(5.10-)、tommy(5.1
0)、なおき(5.9)、Chu(5.11-)
**( )内は、ふだん突撃しているグレ-ドの上の方

12/10成田からロスへ。ロスのエアポ-ト近くにできたREIへ寄って初日にあ
るまじき大買い物をしてしまった。レンタカ-のサ-ビス誌に載っていたクライマ-
ズ・ディスカウントがあるYuccaValleyのYuccaInnに向かう。Y
uccaValleyはジョシュアの西端にある町。1ル-ム37ドル。安いので、
岩場まではちょっと遠いが、ここを根城に決めた。

12/11朝9時にR&Sにひょうひょうとしたエッセイを連載している徳地さんが
やってきた。外はサンタアナ・ウィンドとかいう、止まっている車が揺れてしまうほ
ど猛烈な木枯らしが吹いていてとんでもなく寒い。全員モチがガックリ落ちてしまっ
たが、トポに寒い日に向いているとコメントされているIndianCoveのCo
rralWallへ行くことにした。
半信半疑だったが、たどり着くとなるほど、ここは別天地で、ほかで吹き荒れている
サンタアナ・・・はまったく入ってこない。それに壁は南に向いているので、登り始
めると暑いほどだ。ここは手頃なグレ-ドのスポ-ツル-トが並んでいる。とはいっ
ても、ボルトの間隔は遠くて、侮れない。
まず、OnlyOutlawsHaveGuns(5.9+)をpika、徳地、み
うら~がそれぞれオンサイト、tommyとchuが1フォ-ル、なおきがTRで
登った。
Hang’EmHigh(5.10a)をChuがオンサイト、tommy、なおき
がフォロ-。そのあと、pika、徳地、みうら~もそれぞれオンサイト。
ExforiationConfrontatuion(5.9+)はpikaが
楽々オンサイトしたあと、みうら~が粘りのオンサイト、いまいち調子の出ないto
mmyはChuがオンサイトしたあと、TRで登った。なおきもTRでらくらく。
ディアブロからモカシンに変えたら一気に足が乗るようになったようだ。
星付きのSixGunByMySide(5.10a)を登りたかったが、なん
ちゃってブラピが独占していて叶わなかった。これが、ものすごく似ていて、聞いて
みようかとホントに思ったけど、まさかなあ・・・。ピ-ナッツバタ-でも差し出し
てみればよかったかもね。ここにいたひとみんな、じつはSPだったりして。

12/12今朝は風もピタっと止んですばらしい天気だ。
前の日の帰りにNomadoAdventureで目にした、女性クライマ-のカレ
ンダ-に載っていた、空間にせり出した美しい5.9のアレ-トを登りにいくことに
した。RyanAreaのHeadStoneRock。小川のサイコロ岩みたい
だ。
南東に面した高度感のすばらしいアレ-トにボルトが4本打たれている。Crypt
ic5.9。古いトポには5.8と紹介されている。全員がこれをオンサイト。その
左側のカンテにも5.6のル-トが開かれているが、甘くはない。pika、みう
ら~がオンサイト、なおき、tommyがフォロ-した。この岩の初登はロ-プを反
対側から投げてTRにして行われたとコメントされている。午後はHouserBu
ttressの超有名ル-ト、LooseLady(5.10a)へ。pikaが
登って、終了点をセットしたあと、みうら~が出だしではまったものの、その後はア
ドレナリン飽和状態で完登。お見事!!
Chuが登って、なおきがフォロ-して時間切れ。tommyのオンサイト狙いは持
ち越しぃ~。

12/13今日はpika&chuの狙い優先。暖かいエリアの11クラスのスポ-
ツ・ル-トへ行こう!
OysterBarAreaのOysterBar(5.11a)は、アプロ-チが
インディジョ-ンズだけど、南向きでとっても暖かい。まずpikaが取り付き、2
テンション、chu(僕)は1フォ-ルしたあとさらに2テンションして抜けた。全
体にカチカチの連続でじつに楽しいル-トだがストレニじゃあ。tommyがTRで
登り、pikaが隣りのPathOfTheOyster(5.11c)をやはりT
Rで登って車に戻った。今日はジョシュア最後の日なのでもう少し登ろう。
ランチを採っておなじみEchoRockへ向かった。
みうら~、tommyがSittingHereInLimbo(5.9)をそれぞ
れオンサイト、なおきがフォロ-したあと、pikaはtommyとTuchAnd
Go(5.9)、Chuはみうら~のビレイでForbiddenParadise
(5.10b)を登った(アルパインクリップが2回入ってしまった!!)。このあ
と、ラペルのロ-プがスタックして一騒ぎ。無事ロ-プが戻ったあと、あたりはもの
すごい夕焼けに染まった。美しさにしばし呆然。

12/14ピナクルズへ移動する途中でHighDesartと呼ばれているエリア
へちょっと寄り道することにした。YuccaValleyから247号線で一度北
へ向かい西へ振る。1000m前後の高地に延々と砂漠が続く。Mojhabe砂漠
の南端にあたるあたりがHighDesart。その中でひときわ異色の岩塔があっ
てHerculesFingerと呼ばれている。高さは20mほどしかないが、砂
漠に立っているので、結構目に付く。頂上は2m四方しかなく、現在5.12cを上
限に5本のル-トが開かれている。
chu、みうら~、なおき(TR)が北に面しているボルトが等間隔に打ってある
5.7★★★のLimpSideを登ったが(カチカチの非常におもしろいル-ト!
!)、日が陰って風も増してきたので、これでお開き、一路ピナクルズへ向かうこと
にした。
ピナクルズ・ナショナル・モンニュメントはサンホセの南80マイルにある。Moj
habeからさらに西北に進んでインタ-ステ-ト5号線を北上。暗くなったところ
で、ハイウェイを降りて、6モ-テルに泊まった。

12/15朝6時起きでピナクルズへ。トポをみると広大なエリアなので、もっとも
ポピュラ-なEastSideからのアプロ-チを採った。
パ-キングからよく整備されたトレ-ルをたどると、15分もしないうちにEast
Sideで最大のエリア、ディスカバリ-・ウォ-ルに着いた。壁は南東向きで、非
常に暖かく、脂肪のないtommy以外はTシャツで登った。また、クライマ-用の
トレ-ルには、カラビナがデザインされた標識が立っていて、なんだか、うれしく
なった。
岩質は海底火山の火山灰でできた凝灰岩の1種と思われる。スミスと似ているが表面
に埋まっている大小さまざまな礫が、よいホ-ルドを提供していて、特徴的だ。傾斜
は強く、5.9程度でも薄くかぶっていたりする。従って、ム-ブもジムナスティッ
クで、割と今日的なクライミングになる。ただし、ル-トは現在、5.13が4本、
5.12が25,6本であとは5.10,11が中心なので、上級者には不満かもし
れない。
まずpikaがこのエリアで一番ポピュラ-とトポにコメントされているTheWe
tKiss(5.9)を登って、ランナウトのポイントにナッツを残置してくれた。
これを使って、tommy、みうら~がオンサイト(ダッシュ付きかなムハハハ)、
chuはこのナッツなしでオンサイト、なおきがフォロ-した。
この壁のクラッシク最右翼Ordeal(5.8)はChuが登って、途中2ケ所に
カムセットの練習用のブランクセクションを指定。みうら~、tommyがともにこ
こに上手にキャメロットをセットしてオンサイト、なおきがTRで登った。
5.10aながらパワフルなハング越えがあるStupendousManも、pi
ka、tommy、chuがオンサイト、みうら~は惜しくも1テン、なおきもTR
で楽々登った。ぼちぼち11でもってことで、まずTheVerdict(5.11
b)をpikaがトライ。悪いム-ブはないが、ストレニで、3度テンションが入っ
てしまった。chuは5.10dのTheBigPuckerをねらったが、アメリ
カ人がTRを張ってしまい空かないので、同じ、TheVerdictに取り付い
た。2ポイントの核心まで2テンションでこなしたが、6本目(最後)にクリップし
たあと力尽きて敗退。う~~~~~ん、くやじぃ~。
この日はシスコに近いRedwoodCityまで北上してモ-テルへ。

12/16シスコで買い物ツア-をやったあと、すみれちゃんちで夕ご飯をごちそう
になった。街もそうだが、彼女の家もクリスマス一色だ。
12/17早朝みうら~はハワイへ、僕らは成田へ。

今回もまためまぐるしい旅だったけど、ことにピナクルズは収穫だったと思う。岩だ
けでなく景観もすばらしくアクセスも容易なので、例えば、Yosemiteの帰り
にシスコから日帰りのプランを考えてもよいかもしれない。また、クライマ-用のト
レ-ルや、アンカ-の入った終了点、ナチュプロに一抹の不安があるセクションでの
ボルトなど、初めてトポを開いて感じた伝統的なYosemite主義の影響とは別
に、この地に思い入れのある人たちの行き届いたサポ-トが想像できた。
pikaは、みんなの面倒見に奔走して自分のペ-スをやや崩してしまったかもしれ
ない。ごめんよぉ~。夏でも汗をかかないtommyは、冬はやはり今ひとつだった
かにゃ。しかし、粘るときはさすが! みうら~はすごい進歩。ここに書いたオンサ
イトをリストアップすれば一目瞭然。なおきは集中力といいやっぱりただもんじゃな
い。C4ラバ-に慣れたところで来年はリ-ドだろなあ。

とまれ、押し迫って、今回もまた良い仲間と良いクライミングができました。幸せで
す。
どうぞみなさん良いお年を!

12.12.2000

丸沼、神楽

丸沼、神楽でスキー

12/12.13
ひろゆき
2000初滑りパート2

週中に大胆に二日も休んで、寒波にあわせて、初滑りに行ってきました。
12日:丸沼高原 前日、沼田からずっと雪でした。風も強く寝ていると、車が揺れま
した。ゲレンデは、まだ半分で、バイオレットゾーンの右側は、まだ草でした。朝は
、パフガリ状態でしたが、昼前位から雪が溜まって来て、いい状態になってきました
。今日のテレマーカーは、5人、溝部さんタイプ、真壁さんタイプ、おとなしいタイ
プ、初心者・・・真壁さんタイプの人は、helistinxの今年のモデルをはいていまし
た。初心者の人にワンポイントアドバイスをしましたが、やる気無さそうでした。
私のyostmarkで買ったk2 helistinxは、カリカリの所は、あまり踏ん張りませんが、
あとは、だいたいよかったです。柔らかい雪には、とてもいい感じでした。G3は、し
っかりしていて、安定していて、プラブーツに負けていなくて、気に入りました。い
まのところ、足裏の雪も溜まりにくいように思います。
午後から風がでてきました。ここのボーダーの数には、圧倒されます(ほとんどボー
ダー)。先シーズン、玉原に行った時も感じましたが、より一層です。テレマーク保
存会だけでなく、アルペンスキー保存会も必要かと思いました。
今日は、カラファテクラブの講習会かなと思っていたのですが、1週間勘違いしてい
ました。

湯宿温泉につかり、どさんこで、食事して、みつまたに向かいました。もう三国峠の
あたりけっこうな雪でした。

13日:三俣神楽:朝起きると雪は、ぱらぱら状態でした。ここは、平日でも、降れば
沢山集まってきます。神楽は、昨日は、やはり風で、ゴンドラまでで、リフトは、止
まっていたようです。きょうは、二日分溜まっていい状態でしょう。朝一で神楽まで
上がります。圧雪ばーんも薄く積もっていて、気持ちいいです。クゥアットの正面の
パウダーゾーンは、あっというまに、ボードの人たちで、すだれ状態です。雪は、深
く重いです。今日のテレマーカーは、二人、群馬の人と、ヴォラントをはいた人。青
空もでて、初滑りとしてはまあまあのコンディション。でも昼位で足が疲れてしまい
ました。