3.23.2007

八方尾根のスキーと雪崩 by NABE

 八方尾根のスキーと雪崩 by NABE

カテゴリ:2007の記録
happonadare

3月21日
伊藤さんと平湯温泉猫岳にて合流。シールを忘れたので、わずか15分でリタイヤ。身体が疲れていたので、温泉療養へ。昼から平湯スキー場の緩斜面を滑り続けてへとへとになる。伊藤さんと酒盛りして楽しい夜を過ごす。

3月22日
天気があまり良くないが、回復を期待して幸っキーや安保さんらと5名で白馬47トップより、一の瀬髪東尾根を滑りに行く。前日雪がわずかに降ったものの、3本杉手前からは修行雪と化す。何とか雪を繋ぎながら、47駐車場へ。安保さんの奢りでビールを飲みまくる。

3月23日
昨晩25Cmくらい降雪があったようだ!気温が高くなりそうなので、アプローチの楽な八方尾根を登ることにする。目指すは無名沢。この時期に今シーズンめったにないパウダーが期待出来そうなので、八方池山荘で計画書を提出している時からそわそわしていた。すでに10名ほど尾根を登り始めている。スタートから私がぶっとばし、我々3名バラバラに登っていった。八方池でブルークリフ&47スキー場チームに追いつき、無名沢トップまでノンストップで、他のガイドツアーもごぼう抜きしてしまった。滑降ではブルークリフ&スキー場チームと合流して、10名の大所帯となる。無名沢は最高のパウダー!延々パウダーを滑り、途中ガラガラ沢へトラバース。スキー場チームのボーダーが信じられないくらいトラバースに手間取り、どのくらい待っただろうか。気温が低かったので、ツエルトを被って休む。ここから通称「アラスカ」の一番奥の45度くらいの斜面を滑ることにする。(写真添付)一番最初にブルークリフのイケ面ボーダー氏が斜面右側から一気に滑降!遥か下でビデオを回す。次は左よりのチキンコースより47スキーヤー氏が滑降。慣れていないのかビビッていた。次はオレだ!まだど真ん中のラインは残っているし、正面リップを飛べば、絵的にも良さそうだ!バコーン!ドーン雪面でワッターンした瞬間、一気に斜面がずれて、まるで絨毯の上に乗って空を飛んでいるようだ。やべー!何とか体勢を整えて、雪崩をすりぬけねば。かなりの幅で切れたので逃げ切れない!このまま埋まるな?その瞬間身体が谷に回されたが、何とか頭を山側に戻す。その瞬間背後から第二波が来て、一瞬身体が埋没。幸運なことに、まだ雪が早く動いているので、泳いで表面に出れた!ふー。身体をチェックしたが、怪我もなく、生還できた。皆に無線で様子を報告した。その後皆一気に滑り続けたが、雪崩は起きなかった。一番美味しいラインが滑落とは。200Mは流されただろうか。カチカチの尾根を登り返して、修行雪のデルタ地帯を河原まで滑る。二股で皆に謝り、楽しい仲間たちと飲み会をする。今回は精神的な問題が雪崩に関係しているよう気がします。今年も結構回りで埋没体験者が出ました。今後はもっと慎重に、冷静に気をつけます。積雪が25CMと少なかったのが幸いでした。

なべ

3.21.2007

猫岳から美ヶ原へ

 猫岳から美ヶ原へ

カテゴリ:2007の記録
3月21日 晴れ
なべちゃんと平湯トンネルの先で待ち合わせ。準備が終わったころなべちゃんが高山の方からあがってくる。シールがないのでつぼ足で行くという。9時ころ出発。2.3人のトレイルがある。週末にも何人か登っているようなのでルートは明瞭、雪は粗目でラッセルの用なし。ただ登るだけ。つぼ足のなべちゃんは遅れて見えなくなった。ところどころでスカイラインにでくわす。2300mくらいで先行の3人組と出会う。もう下る、という。まだ12時なので猫岳をめざす。1時過ぎに大崩山、30分後に猫岳にたつ。猫岳は真っ白な雪山。風が強い。どこにも人影なし。
シールをはずしてアイスバーンの斜面を下り、そのまま高差20mほど大崩山へ斜登高で上り返す。大崩山は猫とは異なり樹林の山。北面のカンバの森にパウダーがたっぷり残っていた。GPSがあるので登りルートを外してもぜんぜん心配がない。ゆっくり下って3時ころ車に戻る。なべちゃんが平湯スキー場にいるというメモがあった。行ってみると練習していた。「つぼ足では無理」だったとのこと。平湯の森でお風呂500円で入って、食堂でさんざんたべたり飲んだり。1月に橋本君らと四つ岳ツアーでおなじことをした記憶がある。平湯スキー場の半日券2000円にはここの風呂券がついているので得だという。
22日
5時に目を覚ましスタート。白馬に行くというなべちゃんとわかれ天気のよいうちにと、美ヶ原へ。岡谷から和田村へくだって美ヶ原へあがる。何年かぶり。山本小屋に車をおいてカメラをもって30分ほど散策。だれもいなかった。和田で中仙道の佇まいを撮影。ナビでチェックすると東京城南に戻るには下仁田経由が早道らしい。指示にしたがって下仁田ネギをかいこんで帰京。
伊藤フミヒロ
neko070321

平標山

 平標山

カテゴリ:2007の記録
3/21
平標山
天気は快晴、少し重い新雪でしたが楽しい日帰りスキーツアーでした。雪は例年より
かなり少なめです。

集合遅れと関越渋滞があり出発が遅くなりました。
10:15元橋
11:15夏道の隣の尾根に取り付き
14:30山頂着
15:00山頂からヤカイ沢滑降
17:00下山


かなもり

3.18.2007

大平山

 大平山

カテゴリ:2007の記録
3月18日
fujijiji
大平山で出払いがあって午後いきました。
出払いというのはボランティア作業のことです。で、大平山頂上から200mのスキーゲレンデができました。雪が降るのがたのしみです。
3時ころから風が逆転して湖から強い南風が入ってきました。パラグライダーを取り出して飛びました。湖におろせるところまでいきましたが、戻ってきました。
伊藤フミヒロ
070318ohira

3.03.2007

てれまくりと三田原山

 てれまくりと三田原山

カテゴリ:2007の記録
myoukou
3月3日 高城さんと早朝に山中湖をでて1000ころ黒姫着。てれまくりというイベントを取材する。にぎやかだった。名人の滑りも見た。時間があれば黒姫山へゲレンデ側から登ってみたかったが、雪が少なく危険なので登山禁止という看板がでていたのであきらめる。1日中よい天気。夜のパーティにも参加してペンションポワール泊。
4日 昨日二木港雪さんと話しをしたので、三田原山へ。二木ガイドは8人ほどのゲストといっしょ。朝いちで上がる。三田原第3高速が止まっていたが復旧。10時ころからのんびり登って昼前に三田原山。今日もよい天気。たくさんツアー客がいる。先週の新雪できれいな斜面、雪はぐちゃぐちゃ。うしろから岳人笹目さんっちが滑ってきてさっさと下っていく。のんびりと池ノ峰へ下ってゲレンデ着。3時ころ解散。信濃町の道の駅で食事して帰る。夕日の妙高がきれい(写真)。一本つえの古瀬さんとあった。「てれまくりは今日も盛況だった」由。
伊藤フミヒロ

2.23.2007

白馬・霧ヶ峰・北八ヶ岳スノーューツアー

 白馬・霧ヶ峰・北八ヶ岳スノーューツアー

カテゴリ:2007の記録
minekata

23日 早朝に山中湖を出て、10時に白馬の道の駅で、橋本さん、リサさん、柴田さんと合流。
白馬みねかたスキー場の山頂に整備されたクロスカントリー、スノーシューコースを散策。
生憎の雨まじりの天気だったため、北アルプスの大パノラマは見られなかったが、撮影は順調。
午後からは、鬼無里へとドライブ。「いろは堂」で絶品のお焼きをいただき、鬼無里の湯で汗を流す。(ポカラ泊)
oyaki


24日 夜にうっすらと雪が積もり、一面銀世界。白馬を7時過ぎに出発。
9時半頃に霧ヶ峰に到着。カラマツ林が霧氷に覆われ幻想的な風景を展開。
10時に八島湿原に集合し、モンベルのスノーシュー体験ツアーに参加。
履き方から歩き方まで、分かりやすく丁寧にレクチャーしていただく。
雪は少ないが、展望はよくきき、中央アルプスや蓼科山、車山などを一望。

muhyou

kirigamine.JPG
ツアーは12時過ぎに終わり、下山。途中、絶品のそばを食べ、
縄文の湯で冷えた体を温める。人心地ついたら、麦草ヒュッテへと向かう。
小屋の人が林道ゲートまでスノーモービルで迎えに来てくれ、小屋には3時半過ぎに到着。
時間があるので、3ピン、ウロコのテレマーク板を借りて、白駒池まで往復。(麦草ヒュッテ泊)


kitayatsu-ski
25日 朝食後、小屋裏の雪原でテレマークスキーを楽しんでから、
9時出発のスノーシューツアーに参加。シラビソ林を抜け、丸山展望台へと上がる。

maruyama

asamayama

ガスに包まれており、なかなか展望が開けないが、
ティーブレイクを入れる頃に青空が広がる。
急斜面を駆け下り、森を抜け、国道を渡ると、「こんもり山」と呼ばれる開けた場所に出る。
縞模様が印象的な浅間山から上州の山々が見渡せるスポット。
ゆっくり休んで、12時半過ぎに麦草ヒュッテに戻る。
あとは、国道を一気にスキーで下り、帰途につく。
途中、茅野の抜け道からは八ヶ岳連峰の大パノラマが広がっていた(伊藤、マツクラ)

yatugatake.JPG


2.18.2007

於茂登岳登頂(石垣島)

 於茂登岳登頂

カテゴリ:2007の記録
omoto11


2月18日
沖縄県の最高峰にのぼりました。500mちょっとの山ですが南国景色の面白い山でした。石垣鍾乳洞はとても素晴らしいと思いました。
by 伊藤フミヒロ
パラグライダートリップでしたがこの日は飛べない日でした

isigakicave
..
omotosake