11.24.2013

三峰山(丹沢)

三峰山(丹沢)
2013年11月23日日曜日 
天候 快晴
member 太郎 いときしゃ記
境界尾根の細尾根を行く

三峰山見える

太郎元気
海が見えるよ

 紅葉のシーズンで道が込んでいるよう。出遅れて丹沢へ。谷太郎林道の奥から三峰山に登れるということが先週わかったのでそこへ。細い林道の終点に数台のスペースがあった。それでも8時過ぎにスタート。尾根ルートがありそうなのですぐ取り付く。清川村と厚木市の境界尾根のようだ。仕事道がだんだん不明瞭になるが問題なし。植林帯を直登して、770mのピークからは雑木の紅葉の中を行く。きれいな尾根がやせ尾根に変わりまさにバリエーションルートとなる。馬の背の登り下りがあって面白い。縦走路に出てやれやれ(七沢山というらしい)。30分ほどで三峰山。11時。山頂には二人いた。鐘が岳、仏果山、大山や表尾根が見える。大磯や江ノ島も。

大山と三峰山など

いまごろがきれい

お茶をいただいた

 急な縦走路を下って沢へ降りる。秋色が丁度いいかんじ。
 不動尻のキャンプ場跡に下ると厚木市の天幕があってコーヒーをご馳走になる。温泉ハイクフェスティバルとか。谷太郎川沿いの下り道はまるで下の廊下のように危なくてきれいなところだった。1時半終了。
 標高差700mほど、5時間少しのハイキング。家からいちばん近い山のひとつだけれど深山幽谷の趣あり、でよいところ。
谷太郎川沿いの細道


11.06.2013

日向山

日向山
2013年11月16日土火曜日 
天候 快晴
member 太郎、ケイ いときしゃ記
日向から大山

 天気がよいので出かける。東名は大渋滞らしいので246で厚木まで。紅葉シーズンで大山あたりは大混雑だろうと七沢へ。森林公園ができていたのでぞいたあと、山ノ神トンネルまで上がる。トンネル下で通行止め。不動尻キャンプ場はとっくの昔に流されて消えているらしい。三峰山に登るには通行止めから歩くか谷太郎川マス釣り場あるいはガイドブックのとおり煤ケ谷から登るのがよいようだ。
 最近調子がいいのでクライミングしてみたい気分もあるが土曜日の広沢寺はたいへんだろう。で日向薬師へ。寺は平成の大修復とかで大屋根が架けられ姿はまったく見えない。日向山は空いていてのんびり登ることができた。出会ったのは団体が2チームのほかハイカーがわずか、穴場のように思えた。
江ノ島が見えるよ


散歩にいい
1時過ぎ東名渋滞が始まる前に速攻で帰京。昨日冬タイヤに変えた。

不老山ハイキング

不老山
2013年11月5日火曜日 
天候 快晴
member 太郎、いときしゃ記
河内川をわたる

下山路は廃道だった
太郎元気

 広く高気圧が覆っている。遅いスタートだったが東名をつかって大井松田、山北道の駅に10時過ぎ。奥の奥に目ざす不老山が見えるようだ。

 山市場まで道脇を歩いてトレイル入口発見。河内川を吊り橋でわたって向かいの山に入る。標高差は700m余、水平3kmほど。スギの造林山で急なハイキング道がえんえんと続く。ハーネスをつけた3人と会うが「探し物してる」という。番が平まで2時間ほど、さらに30分で不老山。13時。だれもいない。西峰から湯舟山や三国山などが見える。いつか明神峠から世附峠まで歩いて引き返したことがあったんで、不老山は一度訪ねたいと思っていたピークだ。
湯舟山の奥に三国山とか鉄砲木頭など

なんの実?

 県境尾根を南へ下る。二つ目の送電鉄塔の先で塩沢へ下る踏み跡を見つけた。道標はないが地図にある破線がこれだろう。すぐに廃道状態になったがGPSを見ながら破線を辿る。急な尾根を下ると沢底に着く。沢は荒れていて、とこどころに住居跡と段々畑の跡が見える。渡渉したり高巻いたりして塩沢の集落に入る。おすすめできない下山路だった。

 村道の脇にイノシシ小屋があって数頭、毛皮もぶら下がっている。太郎がおっかなびっくりで吠える。道の駅には4時前にたどり着いた。ちょうど探し物をしていた3人組も戻ってきたところだった。今日山で会ったのはこの3人だけ。
 サクラの湯に入って帰京。
僻村塩沢


10.30.2013

ハーフドームのクライミング

Snake dike,Yosemite N.P.

member: Hiko Tokuchi &  Friends
date: Oct,2013
Weather:fine





 精力的なサイクリストの友人がゲレンデに行ってクライミングにはまり、次はちょっと大きな岩場を登りたいということでスネークダイクに行ってきました。当初はホイットニーの東壁やレッドロックのロングルートを考えていましたが、人も少なくなっただろうとヨセミテになりました。

 スネークダイクは必ず登らなければならないカリフォルニアのルートで月夜登攀で有名です。アプローチが長いのが欠点。ビレッジの谷底から大きな滝をふたつ越えてリトルヨセミテまでハイキングしなければなりません。早朝に出発して日帰りで登ってくる人が多いようですが、3人だと時間がかかり過ぎるので途中でキャンプすることにしました。家を6時に出発、7時間ドライブして公園へ、パーミットをとって久しぶりに重たい荷物を担いでリトルヨセミテまで、なんとか暗くなる前にテントを張ることができました。夏だとバックパッカーが多いのでパーミットが難しいのですが今回は簡単にとることができました。友人は南カリフォルニアネイティブで体脂肪0パーセントなのでめちゃくちゃ寒いキャンプだといっていました。

 翌早朝、すでに一組がルートに向かっていきました。たぶん3時ごろから登り始めたのでしょう。まるでアルプス登山のようなスタートです。僕らはゆっくり朝食をとって9時ごろから行動開始となりました。アプローチのわき道に入り、山全体がまるまる巨大な花崗岩のハーフドームをめざします。スラブをトラバースしたりしてやっと取り付きにたどりつくとすでに2組ほど先行、後からさらに2組ほど登ってきます。あわてても仕方ないのでのんびり準備して登り始めました。ルートはほとんどスラブ、2ピッチ登ってダイクにたどり着くと恐竜の背中のようなリッジを登っていきます。グレード5.7で大半がボルトビレイになります。案の定、2ピッチ目ルートを間違えスネークダンスを登ってしまう。順番待ちの暇つぶしルートということで1ピッチのみのルートということです。つるつるの岩でちょっと滑ったりして登りきると間違いだと指摘されあわてて懸垂下降をして正規ルートに戻りました。

 雨の気配は全くなし、長袖シャツ一枚で暑くもなく寒くもなく最高のコンディションでした。それでもサイクリストの友人は風が吹くと寒い寒いといっていました。ホイットニーに行かなくて良かったね。だんだんと傾斜がゆるくなってルートが終了すると、あとはだらだらとスラブを登っていきます。景色を楽しみながらゆっくりと山頂にたどり着くとさらに素晴らしい景色が待っていました。北シエラのほぼ全体が見渡せます。北西壁を覗き込んだり、写真を撮ったりして一般ルートを降りてきました。



 太さ1インチのケーブルが設置されている一般ルートはすでに支柱とボードが取り外され閉鎖されています。途中の岩だなやフレークには取り外された支柱やボードが無造作にまとめられデポされています。安全のためプルージックをセットしてケーブルをつかんでスラブを降りていきます。途中、支点がいくつかあるのでプルージックを架け替えなければなりません。堕ちれば間違いなく死にます。シーズンにはこんなところを一般ハイカーが列をなして登ったり降りたりしていることを思うと恐ろしくなります。昨年?あたりからハイカーの登山制限が始まりました。当然の処置と思われます。エベレストの固定ロープ登山はこんな感じなんだろうと思いました。

 計画では登攀を終えてたらビレッジまで降り、翌日ナットクラッカーでも登ろうということでしたが真っ暗で遅くなったのでリトルヨセミテでもう一泊して帰ることにしました。キャンプ場近くまで来ると暗闇に光るふたつの目。巨大な熊がじっと僕らを見つめています。立ち去りそうにありません。あわててキャンパー達がたくさんいるキャンプ場に向かいました。


   

10.29.2013

河口湖秋パラ2

河口湖大石秋パラ2
2013年11月1日
member いつもメンバー 隊長、小野、ぶくろ、みやもと、シブタニ、西村デルタ2 やの、うすい、木下自転車有名人、あいださん、初高高度のあのひと、いときしゃ記
いつもメンバー

木下さんの素晴らしいスタート

シグマ7のシブタニさん

ガスっていいかんじ

みやもと機も今日はショートフライト

天候 くもり
11月1日 土曜日
 3連休初日はまずまずの天気図。太郎と出かける。朝方日ざしがあったが10時頃にテイクオフに上がると雲が張ってきた。10人ほどだが団塊組のくわばら、さの、田仲とごーつぼさんは見えない。菊池師匠やわたまげさんもいない。ショウジ組は九州とか。
全員トップアウトすることなくショートフライトで終わる。2本目に上がる人も。校長の観光タンデムフライトや講習生の初高高度フライトなどにあって面白かった。
 明日もおんなじ天気のよう。太郎とハイキングに行きたいところがあるが一度東京へ戻ることに。
新着デルタ2のニシムラさん

太郎元気…

冴えない…

 フライトのモチが落ちているようだ。やりたいことをやった、もう目標がない。河口湖や朝霧に通うのが遠く感じるようになってきた。ま老化でしょう。


参考
 河口湖大石 971番目 8分 総計483時間35分 今年はこの日までで56時間35分。年間記録としては2005年の77時間につぐ好記録なのだが…。

10.20.2013

東吾妻ハイキング

東吾妻鎌沼
2013年10月18-19日 
member Taro Kei itokisya
鎌沼



18日金曜日
 朝5時に出て東北道。北上するほどにいい天気に。二本松ICから土湯峠、吾妻スカイラインで兎平。浄土平はドライブの車でいっぱい。一切経山には初雪が少々、小富士には人の列。昼ころスタートして蓬莱山を時計回りで一周。昨日の雪が道の脇に残っていた。姥ヶ原、鎌沼ときれい。3時間ほどのハイキング。4~50人のハイカーに会った。シラタマノキがあちこちに。高湯の花月ハイランドにイン。高湯でもいちばん高いところにあった。
シラタマノキ

酸が平

鎌沼

19日土曜日
 いったん町の方へ下って田舎道で土湯温泉、土湯トンネルで裏磐梯へ。磐梯レイクラインが開いていたので入ってみる。中津川渓谷の遊歩道を散歩。まだ紅葉には早くあと10日ほどかかるのでは。西大巓と西吾妻がきれいに並んで見えた。渓谷は、そういえばスキーで迷い込んだらたいへんだ、というあの中津川のことであった。
 五色沼の歩道を歩いてから猪苗代へ下る。磐梯山の雲が下がってきたので帰路に。都内に入ると小雨で明日は雨らしい。
西大巓と西吾妻

裏磐梯五色沼


参考
奥州三高湯は、蔵王高湯、信夫高湯、白布高湯の三ケ所。その中で、福島県の高湯温泉は、信夫高湯を代表する古くからの湯治場で、湯は日本有数の硫化水素含有量を誇り、硫黄臭が立ち込めています。
 
 信夫とは、福島県の旧郡名。現在は福島市内に含まれる。この地の「信夫山」「信夫の森」「信夫の里」などは歌枕として古歌に詠まれた。