10.28.2018

霧降高原丸山

霧の中の紅葉黄葉

2018年10月26-27日 
member 太郎 ケイ 伊藤記
かんたんなハイキング、山はきれい

キスゲ園地から小丸山が見える

2018年10月26日金曜日
早起きして暗いうちに首都高速C2経由東北道へ。日光は紅葉シーズンで大混雑らしい。おとなりの霧降高原へ向かう。
パッとしない天気で日光連山は雲の中、中腹の紅葉もことしは冴えない。

レストランのあるキスゲ園地(旧霧降スキー場)の駐車場からスタート。10時過ぎ。

園地の階段は1400段以上あるらしい。ジグザグ道でのんびり登る。名物の階段はハイキング山の価値を下げるだけで不要だろう。
きれいな山道

八平が原

丸山山頂

小丸山からはトラバースして丸山へ。きれいな山道をひとのぼりすると山頂。11時半。向いに見えるはずの赤薙山はガスの中。真冬に川崎カメとスキー登山で登ったことがあるが上からの丸山はただの丘にしか見えなかったと思う。

丸山を周回する下山道は急坂だがきれいな山道で味わい深い。八平が原はササとススキの広い原っぱでなごむ。駐車場にトラバースする東面の道は雑木の秋色がきれい。

1時前に終了。2~3のグループと会っただけで、静かな山だった。

大笹牧場を見学してから鬼怒川渓谷に下り紅葉を眺める。鬼怒川温泉の巨大旅館にイン。有名な温泉地だが、川の眺め以外はなにもないところだ。

巴波川下り

船頭歌

2018年10月27日 土曜日
翌日は朝から小雨。スギ並木がきれいな例幣使街道をひたすら南下、栃木の街、巴波(うずま)川の川下りに参加。さらに渡良瀬遊水地を見学する。大利根を越えて加須から高速。午後に帰京。
渡良瀬遊水地

10.23.2018

仏果山と高取山ハイク

仏果山と高取山

東京にいちばん近い丹沢
東側は東京方面。麓の愛川は太郎の生まれた地

大山

奥の高いのが蛭が岳や丹沢山


2018年10月22日 
member 太郎 伊藤記

昨日の日曜日はいい天気だった。家にいてなんだかソンした気分だったので、今日は朝早くから太郎と出かける。
裏丹沢の北尾根シリーズ、風巻尾根から袖平山へでもと、道志道を行くが、早々、青根で通行止め。9月30日の台風24号で、この先の道が埋まったらしい。知らなかった。

青根からなら、焼山・黍殻山ハイキング(東海自然歩道)がある。が、ここあたりには適当な駐車場がない、のは以前の探索でわかっている。今日も再確認。

塩水橋に移動して丹沢山へでも、と方針を変える。宮ケ瀬湖からヤビツ峠に続く険道70号を進むがここも塩水橋のずっと手前で通行止めだった。台風の大雨は相当なものだったようだ。
宮ケ瀬越え

高取山山頂

仏果山山頂、太郎を探せ

宮ケ瀬湖の対岸に見える仏果山へ登ることにしよう。以前半原越えから経ヶ岳、仏果山とたどったことがある。

湖畔の大棚沢のパーキングに移動、9時過ぎにスタート。スギ林から雑木林にかわり、かなりの急坂を行く。宮ケ瀬越えから、まず高取山705mへ。立派な展望塔があって絶景。気温は一桁台で風が冷たく感じられる。

宮ヶ瀬越えに戻り、しばらく稜線上の凸凹を行き最後の急坂を登ると仏果山山頂。標高747mだから湖畔から500mほどあって、かなり登り甲斐のある山だ。林も丹沢らしい雰囲気があってきれい。山中には猿がたくさん住んでいて、太郎は半狂乱。ハイキング山と侮れない。
丹沢前衛の山だが雰囲気はよい

高取山とそっくりな展望塔があって、湖を隔てて丹沢連山や大菩薩、奥多摩、奥秩父の山並みが見える。高取山の方が見晴らしがよいかもしれない。

往路を戻り、1時過ぎに終了。もう1泊とも思ったが時間が早いのでそのまま帰路につく。

10.16.2018

鷲ヶ峰ハイキング

鷲ヶ峰ハイキング
分水嶺を歩く

登山道は明瞭

あれが鷲ヶ峰。ビーナスラインにはバイク

2018年10月14日 日曜日 
member 伊藤記

浅科道の駅からのんびりスタート(浅科は浅間山と蓼科の間、が由来)。中山道を諏訪、和田峠方向へ向かう。北側の浅間山は青空が見えてきたが和田峠方面は雲の中。
旧道和田峠(農の駅、旧スキー場あたり)は霧雨。晴れてくるだろうとここでものんびり。

昼前に青空が出てきたので、パックを背負って鷲ヶ峰に向かう。中央分水嶺を縦走して、1時間半ほどで鷲ヶ峰ピーク。
車山や三峰山、美ヶ原など、展望のよいところ。眼下に諏訪湖が見える。八ヶ岳や南北中央アルプスなど高い山はかわらず雲の中。
和田峠から三峰山の稜線

鷲ヶ峰。標高1800mほど

車山までハイキングできる

縦走路は霧ヶ峰らしくない雑木林の中を行く。秋色の山がきれいだがビーナスラインを走るバイクの音がうるさい。
往路を戻る。3時間ほどのハイキング。ひとりのハイカーとも会うことはなかった。
林の道でなごめる

ビーナスライン経由強清水、上諏訪へ下る途中で蓼の海を見て、角間新田から立石公園に寄り道する。
高校の山岳部でここまでよく走ってきた。諏訪湖の風景に変わりはないがあたりに昔のおもかげはなし。

山の神の岩場を見上げる。以前打ったボルトがまだ光っていたが近頃だれかが登った様子はなかった。地蔵寺も新しく清陵も二葉も新校舎になっていてさっぱりとしたもの。
立石公園

諏訪湖畔公園

上諏訪の町中を走り湖畔の公園へ。夕方から恒例の同期会に出る。懐かしい顔に会う、みんなそろって古希。この日も公園で車泊。

翌日、すっきりしない天気でプランを変えて帰京。甲府バイパスから河口湖へ上がり246号大井松田から東名高速。

近県をいくつかまたぐ3日間500kmの周回ドライブだった。

長瀞SUP(サップ)

長瀞SUP(サップ)
荒川上流、ライン下りで有名

2018年10月13日 
member 伊藤記
カヤックといっしょに練習


長瀞ライン下り

10月13日 土曜日
奥多摩川の御岳あたりと並んで荒川上流長瀞(埼玉県)もウォータースポーツのメッカだという(荒川も千曲川(信濃川)も笛吹川(富士川)も、源は甲武信岳)。
長瀞ウエイブライドのサップ体験に申し込んだ。

東松山で関越道を降りて秩父方面へ。長瀞のあたりは観光地だった。
9時半にショップに集合。レンタルのサップは10フィート8インチ(3m20cmくらい)で安定感がある。ショップ、スクールは国道沿いにあって歩いて川に向かう。すぐ近く。畳岩のあたりで練習する。

今ごろがいちばん水がきれい、という。代表の小作さんにマンツマンで教わる。横乗りしてテール側に立つとよく回るなどコツをいくつか。カヤックのグループ数人といっしょ。アシスタントの人もいる。カヤックとサップがここの専門らしい。冬はテレマークスキーのツアーもやっている。
ラフト下り

水きれい

畳岩から観光の人が見ている。ラフトのツアーも盛んで、持ち込みカヤックの人もいてにぎやか。ときどき名物のライン下りの和船が流れてくる(ライン下りはライン川でしょう)。

昼過ぎに終了。
十国峠越の酷道299号は敬遠して、甘楽から下仁田、内山峠越で佐久へ。お気に入りの浅科道の駅まで移動、車泊。
明日は霧ヶ峰でも、とプランする。上諏訪で集まりがあるので。

9.24.2018

奥多摩白丸湖、精進湖SUP

奥多摩白丸湖、精進湖SUP
2018年9月22~23日 
member 伊藤記
白丸湖上流を遡る。いい写真、ガイドが撮ってくれた

水は冷たい。山の写真とはひと味違うね

若者といっしょに

白丸湖
9月22日 土曜日
奥多摩川のサップツアー(コンセプト主宰)に参加。白丸湖半日コースで練習する。
三連休の初日で奥多摩御岳あたりは大盛況だった。

早起きして、多摩川下流から土手沿いにドライブ、奥多摩御岳へ。前日の予定だったが雨で、この日に振り変えてもらった。参加者はほかに若い人6人。流れのあるところで練習できた。
深い浸食谷にできたダム湖

サップで競争

昼に終了してコーヒーをいただき、高いところから多摩川源流のウオータースポーツの盛況ぶりを見学する。奥多摩湖(小河内ダム)を見て小菅、大月経由河口湖へ。それにしても奥多摩の谷は深い。ほんとに山奥だ、と思った。
西湖の湖畔駐車場で車泊。
ホワイトウオーターのカヤック、サップ

新発明のパックラフト、流行りはじめ

ラフトツアーはこの日、数百人くらい?

精進湖
9月23日 日曜日
レース練習の若者

青木ヶ原溶岩流

お彼岸で日の出は5時半ころ。西湖畔から精進湖へ移動。湖畔は難民キャンプの様で、西湖に泊まって正解だった。

7時ころサップを出して湖をひとまわりする。自前サップにカヤックパドルで移動してみる。らくちん。

 精進湖はカヤックの聖地らしい、体育会系の若者がレースの練習をしていた。いろんなカヤックがあってどれも細くて長くて、速い。
ほかにヘラブナ?釣りのボートが数珠つなぎで糸を垂れている。暗いうちからやっているようだ。

9時には切り上げて帰途につく。下りの道は連休渋滞の車でひどい。昼には多摩川を越えて帰宅。
三方分山

湖畔の様子


9.18.2018

大岡川サップ

大岡川サップ
都会の川だがきれい
2018年9月17日 
member 伊藤記
みなとみらいのあたり。初めて近くから見た

倶楽部の人が総出で親切に教えてくれる。ヒマな人が多いのかな

横浜港にそそぐ大岡川でサップの教室があるというので参加。横浜サップ倶楽部が毎日のように開いている2時間ほどのツアー。

この日、午前の部には8人が参加。指導の人が5~6人つく。
道具はレッドパドルなどブランド品を貸してくれた。
倶楽部ハウスの前からスタート。艇庫もある

お客は若い人が多い。ふだん5000円らしいがこの日は3000円

旭橋近くのクラブハウスからスタート。みなとみらいまで下って戻ってくる往復4kmほどのツアー。使ったのは全員とも長大なボードで、若い人に負けることなく乗れた。

マンツマンで漕ぎ方や操り方などのコツも教わって一度も沈しなかった。
というのも、この日は無風で、大岡川は波も流れもほとんどないから。ラク。

川は思ったよりもきれいで透明度も高い。海の魚やクラゲがたくさん泳いでいた。冬でも楽しめるという。サクラの季節はたいへんきれいらしい。

乗ったのは長さ325㎝、幅86㎝で大きい。手持ちのボードは233㎝×68㎝だから難しいわけだ。
プライスはかなりなもの


横浜サップ倶楽部のフェイスブックから借用

人力移動なのでやや疲れる。こんどは川下りしたい






9.02.2018

西湖サップ

西湖のサップ
2018年9月1~2日 
member 伊藤記
丹沢湖は水不足。焼津乗場は供用停止で下流に移動中


9月1日 
 近場で水遊びができるところといえば歩いていける多摩川がいちばん。ほかに宮ケ瀬、丹沢湖でもカヤックやサップができるようだ。
 土曜日なので早めに出る。丹沢湖の受付は9時から。事務所で聞くとサップは二艇以上でないとダメらしい。そういえばネットでそんな話があったかもしれない(サップは今シーズンからOKになったらしい)。パラグライダーでも同じルールがあるんで、そうか。
西湖西端、根場の浜から富士山

流れてきた溶岩がそのまま

御坂連山の続き、鬼が岳、王が岳

 246号をそのまま走って河口湖まで。いくつも浜があるが動力艇が幅をきかせている。長浜近くに既知の静かなところがあった。そのまま西湖へ移動。根場の入り江(魚眠荘と西湖レストハウスがある)カヤック向きで数艇発見、サップもひとり。
 おじさんに聞くとどうぞ、富士五湖どこでもOK、らしい。

 釣りの人が多い。水は暖かい。西風が強いとあっという間に流される。サップとカヤックは流されたらしく車道を歩いて戻ってきた。
 あまり遠くに行かず周遊する。岸に寄せると溶岩湖の様子がよくわかる。立ち漕ぎするといずれ頭から沈するのでやらない。足の立たないところで乗り込みの練習を何回か。なにせキッズサイズなので浮き球のようにくるくるまわるからコツがいる。

 河口湖長浜近くに移動。車泊キャンプ。やっぱり釣りの人がオートキャンプしていた。翌朝出艇するつもりだったが朝から雨でそのまま帰京。

 サップは暑い日に水遊びするには手軽でいい。ボートのつもりならどこでも行ける。またどこか山の湖を訪ねてみたい。