11.16.2017

鋸山(房総)ハイキング

鋸山(房総)
石切場のあるハイキング名山

2017年11月4~5日
member  太郎 ケイ 伊藤記
日本寺千五百羅漢。頭部は全て復元

大仏

石切場跡

4日火曜日
明るくなるころ川崎殿町インターからアクアラインで木更津へ。開業20年のアクアラインだが走るのは初めて。早朝とあって海ほたるは空いていた。千葉県のハイキングも初めてで、今日は有名な鋸山を訪ねたい。

金谷の日本寺の大仏側、東口パーキングへ(駐車無料)。600円で院内に入り境内を歩く。大小の石仏(羅漢様)が目立つ。昼間は観光の人で人込みとなるところのようだ。石切り場の最高部が地獄のぞきでここはかなり怖い。

手持ちのおおざっぱな地図では鋸山へのハイキング道がわからなかった。うろうろして結局下山。
海岸線をドライブして野島崎灯台経由鴨川。グリーンプラザホテルにイン。洗濯岩のような磯に太平洋の荒波が押し寄せる。潮騒がうるさいほど。
鴨川。伊豆にも負けない海岸
きれいな海岸線。保田側にも埋もれた採石場がある

地獄のぞき。石切り場最高部かな

三浦半島に似た森
鋸山の展望台


5日 水曜日
外房鴨川から内陸を横切るようにしてドライブ。小さな峠をいくつか越えてふたたび内房金谷の鋸山へ。
今日は有料登山道(1000円。駐車代込み)を上がる。車を降りて鋸山ロープウエー山頂へは10分ほど。ここに鋸山山頂の標識があるがこれはにせもの。三角点のある鋸山はここから稜線を北へ行ったところにあるはず。うろうろするがここにもハイキング道はない。

結局、日本寺に入り北口を出て下ったところで浜金谷からのハイキング道と合流することがわかった。
11時ころ百尺観音から石段を下ってようやくハイキング道と合流(車力道。採石を二輪車で搬出した)。ふるさとふれあいの道とかの標識がある。ハーケン連打の古いクライミングルートも発見。人口登攀の時代の遺物のようだ。

古い石切り場をいくつも越える。あちこちを向いた垂直の断崖は日が射すと巨大なアートのよう。鋸山(乾坤山)では江戸時代から昭和50年代まで採石されていたという。200年間の石工の仕事のあとが年輪のように残されている。その興亡史は下の『ヤマさイガねが』のレポートでだいたいわかる。
石切場の岩は砂岩で三浦半島の鷹取山と同じ地層だという。いまはクライミングゲレンデにもなっているがもともとは石切り場だったはず。ちなみに大谷石も同じ地層らしい。

昼過ぎに鋸山山頂。小さな山頂標識と三角点があった。途中の小ピークからの展望は素晴らしい。地球が丸く見えるピークだという。海岸線の曲折は複雑で美しい。
ひとやすみして往路を戻る。

房総の山や海岸線は伊豆半島とは似て非なる趣があってなかなかなものだということがわかった。
日本寺の北口番人によると、今年の春先に鋸山で二人が遭難した。道迷いして崖から落ちたという。低山ハイキングだからといって甘く見るのは禁物だ。

金谷から館山道経由アクアラインで夕方帰京。千葉の山は案外近い

参考
鋸山へは、内房線浜金谷駅から歩いて往復するのが一般ルートのようだ。車なら浜金谷駅近くのパーキングに停めるのがよい。
ロープウエー駐車場にとめて山頂駅から日本寺に入り、北口を下ってハイキング道と合流、もできる。
日本寺の大仏側(東口)か有料登山道口の駐車場に車をとめて、やはり日本寺北口から鋸山を往復することもできる。
日本寺の大仏側(東口)の駐車場は無料だからここから日本寺を見学して、鋸山を往復すれば1日楽しめるし600円の入院(拝観)料だけですむだろう。

鋸山の採石古道探検のレポートが参考になる。オブローダーの「やまさいがねが」さんのサイト。その勇敢なフィールドワークと考察に驚く。
ヤマイガ
http://yamaiga.com/road/nokogiri/main.html

注 オブローダーとは
道路趣味者の中でも特に廃道を好んで探索・調査をする人のこと。「日本の廃道」の造語。
“obsolete([英]すたれた)”から。廃道を「オブロード」、廃道歩きのことを「オブローディング」ともいう。



日本寺百尺観音



11.03.2017

今倉山2

今倉山パラジマ沢
2017年11月21日
member  太郎 伊藤記
西峰肩から八ヶ岳や南アルプスみえる

バリエーションルートのような沢道

道志道の駅で車泊。12時間も眠った。青空と鳥の胸山の紅葉がきれい、なので近所の今倉山へ。
道坂トンネルまではわずかなドライブ。2台ほど先着車がいた。

9時半にスタート。国道を都留側に少し下って二十六夜山への林道にはいりすぐにパラジマ沢ルートへ。以前登って面白いと思ったところ。
沢は荒れているが看板やトラロープがあってなんとかたどることができる。

西原で尾根にでる。展望ピークの赤岩は割愛して今倉山西峰へ。直下で3人に会う。小さな展望台からあちこちが見えた。南アルプス、八ヶ岳など。東峰の今倉山まではわずか。11時半着。

木の間越しに道志の山や富士山が見える。昨日登った大室山が大きい。だれも登ってこなかった。
秋色の山

旧道坂隧道の西側入り口

道坂峠まで急坂をまっすぐ下る。道坂峠には古道跡と旧道坂隧道、今のトンネルの3つがあるのがわかった。1時半に車に戻る。

大室山2

丹沢大室山(大群山)再訪

2017年11月1日
member  太郎 伊藤記

山頂部は風つよい

山頂

1300mで尾根に出る

秋色の山

蛭が岳、檜洞丸

.............
丹沢の季節になった。天気もよさそうなので太郎とでかける。
暗いうちに出て道志道へ。神の川キャンプ場からさらに林道を進んだところが日陰沢橋。
林道はさらに先に延びていて犬越路トンネルを経て相州(神奈川)の丹沢湖へと続いているという。車は入れないが自転車の人の人気ルートらしい。

下のキャンプ場は撮影で来たことがあったけれど(故久保田鉄さんや長谷川哲さんなどと)日陰沢は初めて。ベテランそうなひとりがいたので大室山への道を尋ねると詳しく説明してくれたが結局よくわからなかった。ヤマケイの古いガイドブックを頼りにするがこれもかなり半端でよくわからなかった。結局、山小屋の先で神の川をわたって対岸に取り付くのがいいと判明。日陰新道というらしい。8時半スタート。
 
なんのことはない、小屋の裏手で神の川を渡る(増水時は無理)。荒れた小沢の先に、おっ、3人組がいてやはり道を探しているよう。対岸にめざとく赤布を見つけてそれをたよりに少し登る。と、整備された山道(どこの仕事なのかボランティアなのか)がでてきて、あとは植林帯をえんえんと登るだけ。がまんの高差700mほど登ったところでようやく鐘撞山からの尾根にでる。

植林帯が終わって丹沢らしい雑木林になり樹間からあちこちの山がのぞく。西風が強く蛭が岳など高い山には雲がかかっている。ことしは長雨のせいか秋色はいまいちな気がした。
さらに300mほど尾根伝いに登ると林の中に広い大室山の山頂。ガスが流れて肌さむいほど。のんびりしていると3人組が登ってきた。
神の川ヒュッテだれもいなかった

蛭が岳、檜洞丸

丹沢湖方面

富士山を見ながら犬越路に下る。峠で太郎の記念写真を撮るが三度目のはず。神の川源流の沢伝いに下る。かなり急な斜面でバラスのような小石の道が続く。太郎の足にはきついかと思ったが平気だった。昔のはなし、武田軍が犬を先頭にここ甲相国境を越えた、というがほんとうだろうか。

登山道整備のふたりが仕事していた。ご苦労さま、どこの手配なのか聞きそこなった、それともボランティアなのか。このあたりは以前植樹祭があって植林が盛んだったよう。尾根の近くまでめいっぱいに針葉樹が植えられている。最近のケアはどうなんだろう。

2時半に車に戻った。今日は3人組とあと2~3人に会っただけで空いていた。

道志の湯に寄ってから道志道の駅で休憩。
富士山。雪はとけてしまった


10.13.2017

空木岳再訪(古い写真あり)

空木岳
なつかしい山。遠い、が花崗岩の稜線はすばらしい
2017年10月10日
member  太郎 伊藤記
千人塚公園からの空木岳

駒石過ぎると間近か

10月10日 火曜日
1964年の10月10日。東京オリンピックの開会日に菅の台から空木岳を目ざした。ラジヲで中継を聞いたかもしれない。紅葉がきれいだったのとカール底のぼろい小屋を覚えている。清陵山岳部の秋山行だった。高木さんがリーダーだったかな。今日も特異日らしく好天。

5時。まだ暗いのでヘッドランプでスタート。池山小屋につく前にすっかり明るくなり、尾根に上がると朝日がまぶしい。細尾根がでてきて岩場もでてくる。こんなところの記憶はないがあとで大地獄、小地獄などの名がつけられていると知る。太郎は登りは平気だが下りはいささか心配。
カール道との分岐で初めて山頂が見える

空木といえば駒石、だそう

天竜川の向こうに南アルプス全山

空木カールの秋

カールの小屋への分岐を過ぎると山頂が見えてくる。花崗岩の大岩が点在する痛快な稜線をとぼとぼと行く。ハイマツ帯からは南アルプスや八ヶ岳、昨日登った守屋山がよく見える。駒石を過ぎて肩の小屋(駒峰小屋)まで行くとちょうど小屋閉めの最中だった。11時半に山頂。トレランの人と登山姿の人が休んでいた。展望は素晴らしい。塩見岳の後に富士山が頭を出していた。

カールに下って避難小屋をのぞいてからのんびり往路を下る。岩場や階段、ハシゴの下りは太郎の苦手。4時半に車に戻った。20人くらいと会っただろうか。グループはいなかった、単独かせいぜい二人組。日帰り登山で足の速い人が多かった。老骨にとってはできれば見たくない人種ではある。

暗くなるころ麓のこぶしの湯に寄ってから飯島の道の駅へ。広くて空いていてけっこうなところ。
暗くなる前に登山口駐車場着


太郎がんばった

10月11日 水曜日
千人塚の池畔から空木岳を仰ぐ。意外と近くに山がある。伊那のみはらしファームで野菜など買って、寒天パパガーデンに寄る。以前にも思ったことだが伊那谷は明るくてきれいな田舎だと再認識。
杖突峠を越えて下道で韮崎旭温泉経由甲斐大和の道駅へ。甲斐大和というのは初鹿野のこと。暗くなってきたのでここで車泊。翌早朝深夜割引を使って帰京。

お宝写真
上諏訪のいちき糸店高木さんが送ってくれたので掲載。54年前のもの。関さんが持っていたもの。テント縦走するつもりが悪天で避難小屋に1泊して空木岳に登って下山した。カールの様子や山の形は変わってないが当時の装備がおもしろい。顧問の先生とほかは清陵高校山岳部の1~2年生。








守屋山なんど目か

守屋山
なつかしい山。ハイキング山としては品質高い
2017年10月9日
member  太郎 伊藤記
太郎12歳。守屋山は初めてかもしれない

東峰から八ヶ岳

10月9日 月曜日
三連休の最終日で好天予報。早めに都内をぬけて甲府で高速道を降りる。杖突峠を越えて駒ヶ根に行く予定なのでどこかに寄ってみたい。
茅野から安国寺を通って杖突峠でひとやすみ。久しぶりに守屋山に登ろう。
茶屋にあった古い峠の写真

杖突峠から茅野と八ヶ岳

登山口は、太陽光発電所と変わっていて、山中では大々的に工事が進行中でうるさい。
こんな道だったけという坂を登って林道わきにつけられたハイキング道を行く。分杭平、小屋があってピクニック広場のように整備されている。前は違う名前だったような。神宮寺村の管轄のよう。2時間もかからず東峰ピーク。

数グループのハイカーにあった。子供連れもいた。一等三角点のある西峰は敬遠して往路を戻る。好天でよい展望に恵まれた。何度か登っている山だが、前回は、と考えてみると子連れで30年以上前かもしれない。ヤマケイの記事になっている。しかし、山を勝手に?太陽光発電所にしていいものだろうか?

守屋山には諏訪大社上社の奥宮がある

東峰

秋色


4時間かからないハイキングだった。近頃はハイキングばっかりだが、ほかの山とくらべても守屋山は悪くないと思いました。冬もいいだろうね。

高遠に下って今は静かな城跡を散歩して、さくらの湯に寄る。駒ヶ根市に入り菅の台から空木岳登山口へ上がる。工事中で通行止め迂回があったりしてこの林道が今日の核心部だった。それにしてもひどい悪路。名峰への最適な道なので改良していただきたい。易老渡への道に勝る悪路といえそうだ。